hydeさんの岐阜県〜兵庫県の旅行記

明智光秀巡礼記
- 1日目2020年3月4日(水)
-
11:00-12:00
天候はあいにくと悪くて雨天でしたが、なんとかJR京都駅に到着しました。 さっそく京都市内の散策を敢行・・・・・の前に駅地下で昼ご飯を食べました。 かるく蕎麦をいただきました。京都の蕎麦は美味しかったです。
-
11:00-12:00
JR京都駅を出てみると、見事に京都タワーが鎮座しておりましたので撮影しました。 バックが厚い雲におおわれており、あまり良い画が撮れなかったのが残念でした。。 青空をバックに撮って見たかったです。
-
12:00-13:00
地下鉄を乗り継いで高名な二条城前に到着しました。 雨天ではありましたが人がそこそこ多かったかなっと思いました。 あと、京都に来て感じたことですが外国の方をけっこうよく見かけました。 海外でも有名な観光スポットなのだと改めて思いました。
-
12:00-13:00
そして二条城内を散策させていただきました。 かつて京都に設けられた徳川将軍家のもう一つの居城。そして徳川幕府の終焉をむかえた歴史的場所かと思うと心が躍りました。 ちなみに明智光秀が本能寺の後に襲撃した場所でもあります。 ここで奮戦したのは織田信長公の嫡子である織田信忠です。
-
12:00-13:00
二条城内の梅園にて梅が咲き誇っておりましたので撮影しました。 雨水が滴る梅花もまた粋なものです。 これはこれで風情があったかなと感じました。
-
13:00-14:00
本能寺に参内しました。 明智光秀公所縁ノ地と言えば絶対にここですね。これは絶対に外せません。 京都市街地に普通にありましたね・・・・歓楽街でした。 やはり2020年大河ドラマ【麒麟がくる】の影響で近くでは明智光秀関連のポスター等を見かけられました。
-
14:00-15:00
本能寺の後は八坂神社に参詣しました。 できるだけ京都中の高名な神社仏閣に参内したかったのですが、あまりの悪天候のために断念しました。それでも高名な「祇園様」に参内できたことは今回の旅の幸運だったことでしょう。。。
-
15:00-16:00
雨天の中の京都市内の観光でしたが、これはこれで良き思い出となりました。 良き旅をするならば良き宿に泊まる。。。。っというのが私の信条です。 ドーミーインはやはり最高です。 女性スタッフの品位が半端ありません。
- 2日目2020年3月5日(木)
-
09:00-10:00
黒井駅
ドーミーイン京都に荷物を預けて黒井駅まで足をのばしました。 京都駅から2時間近くかかりようやく到着です。 この日もちょっと雨が降っており肌寒かったです。 ここは明智光秀公だけでなく春日局に所縁がある地でもあります。
-
09:00-10:00
江戸幕府三代将軍徳川家光の乳母である春日局が誕生したと言われる興善寺にやってきました。 近くに春日局庵という休憩所がありました。 庵内にはこの地の歴史を分かりやすく記した掲示板がありました。
-
09:00-10:00
興善寺の横を通過してさらに奥に行ったところに黒井城跡への登山口がありました。 この黒井城は、城主の赤井悪右衛門直正と明智光秀が戦った地でもあります。 ただ、この日は天候が悪く道もぬかるんでいたので登山は断念しました。 少し無念です。。。。
-
10:00-11:00
福知山駅
黒井城跡を後にしてJR福知山駅に到着しました。 ここに来た目的はもちろん明智光秀の居城である福知山城に参内することです。 ここにきた時点で雨もだいぶん降りやんできました。
-
11:00-12:00
長い坂を上って明智光秀の居城である福知山城にやってきました。 明智光秀所縁ノ地と言えばここは外せません。 ちなみに正確には福知山城主は明智光秀の娘婿である明智秀光だそうです。
-
13:00-14:00
稲荷駅
福知山城を後にして電車で2時間近くかけてJR稲荷駅に到着しました。 ここに来た目的は、伏見稲荷大社への参内です。 ここは明智光秀は関係ないかな・・・・
-
13:00-14:00
伏見稲荷大社に到着しました。 京都に来たからには伏見稲荷大社に行かないわけにはいきませんよね。 明智光秀所縁ノ地巡りはちょっと休憩です。 着物姿の外国の方をよく見かけました。
-
13:00-14:00
伏見稲荷大社と言えば、このたくさんの朱色の鳥居のトンネルですね。 色鮮やかでとても美しかったです。まさに京都を代表する観光スポットです。
-
15:00-16:00
メチャクチャ疲れたのでドーミーイン京都に帰還しました。 ここの温泉で十分な英気を養って明日に臨みます。 明日は、滋賀県攻略です。
- 3日目2020年3月6日(金)
-
08:00-09:00
近江八幡駅
京都を後にして滋賀県にやってきました。 まずは近江八幡市からです。 この地は織田信長公が拠点として天下布武を目指した場所でもあります。 明智光秀に所縁がある地も色々とあるでしょう。 まずは八幡山城と日牟礼神社からです。
-
08:00-09:00
八幡山城跡に登城しようと思いましたが、ちょっとまだ早くてロープウェイが動いておりませんでしたので日牟禮八幡宮に参拝しました。皆さま、早朝の寒い中でもがんばって働かれておりました。
-
09:00-10:00
午前9時になりましたのでロープウェイに乗って山頂まで行きました。およそ4分程度で到着です。ロープウェイから見た近江八幡市街地は絶景でした。たいへん気持ち良かったです。
-
09:00-10:00
八幡山城跡に残る石垣です。 石垣を見ると当時の歴史が分かります。これは野面積みですね。 歴史の古さを感じます。 ちなみにこの城を治めたのは豊臣秀吉公の甥である豊臣秀次です。
-
09:00-10:00
ロープウェイで山頂まで来ましたが、ちょっと長い石段を上らないといけませんでした。少々きつかったですが、ほどなくして村雲御所に到着しました。ここは豊臣秀次公の菩提寺だそうです。まずは一礼。
-
09:00-10:00
八幡山城跡から琵琶湖を見ることができましたので撮影しました。 琵琶湖の壮大さを語るならば高いところから一望するのが一番ですね。 遠くの山の山頂が真っ白でした。3月だけどまだまだ雪が残っているところもあるのですね。
-
10:00-11:00
安土駅
八幡山城跡を後にして安土駅にやってきました。 まず目に飛び込んできたのは織田信長公の銅像です。 まさに天下人の威風をひしひしと感じることができました。 これから安土城と観音寺城を攻略していきます。
-
10:00-11:00
安土駅前レンタサイクルたかしま
近江八幡市
安土城,観音寺城攻略のためにここで自転車をレンタルしました。 かなり体力をしょうもすると思いましたので電動自転車を3時間ほど借用しました。 電動を借りて本当に良かったです。この2城の攻略でかなりの体力を消耗しました。
-
10:00-11:00
自転車で10分程度で安土城跡に到着しました。 たいへん長い石段に絶句です。ちなみにこの石段は立ち入り禁止になっています。 3分程度横に行った場所からの登城となりました。。。。こちらもかなりの長い石段でしたが・・・
-
10:00-11:00
長い石段を登り切って安土城天守台跡に到着しました。 ちなみにこの広場には老若男女を問わずけっこうな人がおりました。 やはり織田信長公は人気が強いんですね。 そして、ここにきてメチャクチャ天気が良くなって暑くなりました・・・
-
11:00-12:00
安土城跡から観音寺城跡を目指すため長い坂道を自転車で駆け抜け、長い石段を上り続けました。ものすごく体力を消耗しましたがようやく到着しました。 まずは観音正寺に一礼です。そこそこ人はいましたが、皆さん食事や飲み物を持参していました。私も持ってくれば良かった。。。
-
11:00-12:00
観音正寺から横の細い脇道を抜けて観音寺城の本城跡に到着しました。 苦労して登ったのに・・・・何もなかったです。 これは少しがっかりでした。もっとも山城跡というのはたいていはこんなもんですが。。。
-
11:00-12:00
しかし、観音寺城跡からみた市街地の風景は絶景でした。 これだけでも来た甲斐はありました。本当に苦労した甲斐がありました。 これからまた苦労して下山するのが、ちょっと心折れますが・・・・
-
13:00-14:00
彦根駅
安土城跡,観音寺城跡を攻略して本日最後の締めである彦根城を攻略するため、彦根駅にやってきました。彦根駅前には徳川四天王の一角である赤鬼・井伊直正公の銅像が鎮座しておりました。
-
13:00-14:00
JR彦根駅から徒歩10分程度で特別史跡である彦根城に到着しました。 彦根城の見どころはたくさんあるのでしょうが、私が一番好きなのはこの【天秤櫓】です。非常時にはこの橋は落とせる構造になっているそうです。
-
13:00-14:00
長い石段を登り切って彦根城本丸に到着しました。今日一日で4つもの城を攻略しました。とてもきつかったですが、攻略できて本当に良かったです。残った時間は、この彦根城内を余すことなくゆっくりと見学させていただきました。
-
13:00-14:00
彦根城下にある玄宮園を見学させていただきました。 まだ少し寒かったので葉も花もない樹々だけでしたが、これはこれで風情があるものです。玄宮園からチラ見できる彦根城も良いものです。
-
14:00-15:00
彦根城下にて宿をとりました。お風呂も気持ちよく、食事が美味しかったです。 夜に見える彦根城もけっこう美しかったです。
- 4日目2020年3月7日(土)
-
09:00-10:00
彦根城下のホテルに荷物を預けて1時間近くかけて余呉駅に到着しました。 この地で目指すのは明智光秀と共に織田家に仕えていた猛将・柴田勝家の築いた城跡を見聞することです。駅でレンタサイクルを借用して城跡を目指しました。
-
09:00-10:00
玄蕃尾城跡
自転車で30分近くがんばって玄蕃尾城跡の入り口まで到着しました。さすがに昨日の疲労もかなり残っていたので登城は断念しました。ちょっと体力も考えて旅をすべきかなと思いました。 ちなみにこの近隣で羽柴秀吉vs柴田勝家の戦場となった「賤ヶ岳」があります。
-
11:00-12:00
河毛駅
玄蕃尾城跡を後にしてJR河毛駅にやってきました。 この地で目指すのは浅井長政公の居城である小谷城跡の攻略です。 ちなみに河毛駅のすぐ近くにある小山は織田軍の小谷城攻略の際に共に進軍した明智光秀が布陣した場所だそうです。
-
11:00-12:00
河毛駅で自転車をレンタルして先ずは小谷城仙谷資料館にやってきました。 自転車で10分程度で到着しました。ここで少し休んだ後に小谷城を攻略しに行きました。めちゃくちゃきつかったです。。。
-
11:00-12:00
地獄の上り坂でした。ここを上っている途中でどれだけ断念しようかと切に思いました。果てしなく続く上り坂に心も身体もボロボロになりそうでした・・・・ ちなみに途中で「クマに注意」という看板を何度も見かけました。 クマ対策のために木や石を杖で叩きながら音を出しまくって登城続けました。
-
11:00-12:00
なんやかんやで小谷城本丸跡に到着しました。めちゃくちゃ苦労しましたが、なんとか到着できて感無量です。安土城,観音寺城の時にも思いましたが、よくこんな山城を昔の武将は攻略できたものだ。。。と思いました。
-
11:00-12:00
小谷城跡から見た虎御前山を撮影しました。 かつては、浅井一族がたてこもる小谷城攻略のために織田信長公がこの地に山城を築かせたそうです。 なかなかの絶景です。
-
13:00-14:00
米原駅
小谷城跡を後にしてJR米原駅に到着しました。 この時点で私の体力はかなりやばい状況になっておりました。 しかし、身体に鞭をうってこの駅で自転車をレンタルして頑張りまくりました。
-
13:00-14:00
JR米原駅より自転車でおよそ30分かけて鎌刃城跡に到着しました。 この城は、浅井氏の家臣であった堀氏が治めていたお城です。 小谷城落城の後で織田信長公の攻撃を受けて降伏したそうです。 とにかく今日も疲れました。彦根のホテルに戻って英気を養います。
-
15:00-16:00
彦根城下の彦根キャッスルリゾート&スパに帰還しました。 たいへん疲れたので彦根城を眺めながらお風呂に入って英気を養いました。 次は岐阜県だ・・・
- 5日目2020年3月8日(日)
-
09:00-10:00
大垣駅
滋賀県を後にして岐阜県大垣にやってきました。 目的は大垣城です。 明智光秀は関係ありませんが、関ケ原の戦いの前哨戦があった地です。 訪れないわけにはいきません。 ちなみにちょっと天候は悪かったです。
-
09:00-10:00
岐阜県一発目の大垣城にやってきました。 JR大垣駅から徒歩で10分程度でつきました。 途中で傘を購入しようと思いましたが、アーケードや地下道が整備されていたのでなんとか傘無しでもいけました。 関ケ原の戦いの前哨戦の舞台となった大垣城を堪能することができました
-
10:00-11:00
岐阜駅
大垣城を後にして岐阜駅にようやく到着しました。 ついに「明智光秀巡歴記」の最大のメインとなります岐阜市内に到着しました。 やはり大河ドラマの影響でしょう。。。あちらこちらに【麒麟がくる】の旗が目立っていました。
-
10:00-11:00
岐阜駅の目の前の公園に黄金に煌めく織田信長公の銅像・・・・いや金像(?)が輝いておりました。この岐阜の地から天下布武を成し遂げたのですから、当然と言えば当然かなっと。。。。
-
11:00-12:00
岐阜城下の岐阜市歴史博物館にお邪魔しました。 やはり2020年大河ドラマ【麒麟がくる】の影響でしょうか、たいへんな賑わいでした。案内役の武将コスプレの方々がかっこよかったです。
-
12:00-13:00
岐阜城へ登城するためにロープウェイに乗車しました。 今までの安土城,観音寺城,小谷城と比べるとホッとします。 あの地獄の上り坂を経験しないでいいと思うと。。。。 景色は大変よかったです。ちょっと天気が悪かったですが。。
-
13:00-14:00
ロープウェイに乗車して5分程度で山頂に到着しました。 岐阜城・・・・その前の名は稲葉山城。。。斎藤道三の居城でした。 明智光秀公は青年時代にこの稲葉山城に何度も足を運ばれたそうです。 まさに明智光秀巡礼記最大のメインとなる地にやってきました。
-
13:00-14:00
かなり雲がかかっていましたが岐阜城(稲葉山城)から撮影した岐阜市街地です。 これはこれでなかなかの絶景かなっと思いました。ちょっとした雲海を堪能できました。
-
14:00-15:00
岐阜城(稲葉山城)に登城した後に近くの伊奈波神社に参内しました。 徒歩で20分以上はかかりましたが、今までの旅に比べれば大したことはありませんでした。。。
-
15:00-16:00
岐阜県内を散策してドーミーイン岐阜に今夜の宿をとりました。 明日もまた岐阜県内を散策します。
- 6日目2020年3月9日(月)
-
10:00-11:00
岐阜市内で宿泊して翌日に高速バスに乗車して郡上八幡城に参内しました。 明智光秀はあまり関係ありませんが、山内一豊の妻・お千代さんに所縁がある地だそうです。頂上まで徒歩で20分程度でした。今までの山城と比べたら大したことはありませんね。
-
10:00-11:00
郡上八幡城から見た市街地を撮影しました。 高いところから見下ろす風景は毎度ながら素晴らしいものがあります。 心から清々しいものを感じます。晴天であったのがさらに良かったです。
-
12:00-13:00
名鉄岐阜駅
郡上八幡城を後にして名鉄岐阜駅に到着しました。 ここから明智光秀が生誕したと言われる岐阜県東方部の明智ノ庄に向かいます。 本日の旅はちょっと距離があるのでバスや電車内での移動時間が大変ながかったです。 今日は2か所が限度かな。。。
-
13:00-14:00
名鉄明智駅
名鉄岐阜駅から1時間程度で明智駅に到着しました。 明智光秀が生誕したと言われる地です。 ちなみに明智光秀だけでなく森蘭丸,可児才三もこの地で生まれ育ったと言われています。
-
14:00-15:00
美濃金山城を目指すために坂道を進んできたところで「蘭丸ふる里の森」というところにやってきました。ちょっとした城山公園でした。 このさらに上に目的の美濃金山城があります。ちょっと汗だくでしたが登城しました。
-
14:00-15:00
登城すること15分程度で美濃金山城跡の頂上までやってきました。 たいへん疲れましたが、やはり来た甲斐はありました。頂上からみた風景はとても絶景でした。風もたいへん気持ち良かったです。
-
17:00-18:00
明智光秀生誕の地である明智ノ庄を後にしてドーミーイン岐阜に帰還しました。 今回の【明智光秀巡礼記】は明後日で最後になります。 悔いが残らないように本日はゆっくりとここで英気を養います。
- 7日目2020年3月10日(火)
-
09:00-10:00
犬山城に参内するために名鉄岐阜駅から40分以上かけて名鉄犬山駅に到着しました。 残念ながら本日は朝から雨でした。ちょっと濡れるのは覚悟のうえで傘をさして犬山城を目指しました。
-
09:00-10:00
犬山駅から徒歩20分程度で犬山城に到着しましたが、某感染症の影響の為に終日閉鎖となっておりました。雨に濡れまくってやっと到着したのにがっかりでした。 次回、必ずにリベンジをしたいと思います。
-
11:00-12:00
小牧駅
犬山城を後にして名鉄小牧駅に到着しました。 これからバスに乗り換えて小牧山城に参内します。 ここから辺で雨がはげしくなってきました。本当はこのまま帰還しようと思いましたが、がんばって小牧山城を目指すことにしました。
-
11:00-12:00
市営バスで10分程度で小牧山城下に到着しました。 そこから20分ほど坂道を上って小牧山城本丸までやってきました。 ただ、犬山城同様に閉鎖されておりました。大変残念でした。
-
13:00-14:00
雨のせいで大変疲れたので本日はこれで終了しました。 明日で旅は最後です。ここでゆっくりと静養します。
- 8日目2020年3月11日(水)
-
08:00-09:00
高槻駅
ドーミーイン岐阜を後にして帰還の途上で大阪府の高槻駅に到着しました。 帰還途中のついでにもう一つだけお城に参内するためにこの高槻にやってきました。 これが最後の旅となります。
-
09:00-10:00
JR高槻駅から市営バスで15分程度。そこから徒歩で10分程度で摂津峡公園にやってきました。昨日は雨でしたが、今日は大変に好天でした。昨日の苦労がウソのようでした。。。
-
09:00-10:00
芥川山城跡
戦国時代最初の天下人である三好長慶の居城跡である芥川山城跡の近くまでやってきました。織田信長公が活躍する前に近畿一円を支配していた戦国武将です。2020年大河ドラマ【麒麟がくる】にも出てきました。
明智光秀巡礼記
1日目の旅ルート
hydeさんの他の旅行記
-
2025/4/9(水) 〜 2025/4/12(土)
- 一人
- 1人
富士山を舞台にしてこの周辺の地の歴史,文化,城郭を見聞するために山梨県近況にやってきました。 ここで...
23 0 0 -
2024/8/1(木) 〜 2024/8/2(金)
- 一人
- 1人
鹿児島県の薩摩半島の南端にやってきました。このメチャクチャ暑い中、知覧,指宿を巡って見聞しました。...
118 1 0 -
2024/7/10(水) 〜 2024/7/14(日)
- 一人
- 1人
北関東(埼玉, 栃木, 群馬)の史跡、歴史を探求するためにやってきました。これらの地の正・続百名城の...
322 2 0 -
2024/3/14(木) 〜 2024/3/16(土)
- 一人
- 1人
日本百名城&続百名城の攻略のために水戸黄門のお膝元の茨城県にやってきました。この地にて高名な史跡...
206 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する