1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  琵琶湖の南部(近江八幡・信楽)を巡る滋賀の旅

トシローさんの滋賀県の旅行記

琵琶湖の南部(近江八幡・信楽)を巡る滋賀の旅

  • その他
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 乗り物
  • イベント・祭り
  • 格安旅行

JRの「秋の乗り放題パス」を利用して、滋賀県南部を巡る旅へ。初訪問の八幡商人の町・近江八幡と焼き物の町・信楽と、歴史と伝統のある滋賀県の人気観光地をたっぷりと味わいました。

歴史ツウ トシローさん 男性 / 70代

1日目2022年10月7日(金)
14:00-15:00

近江八幡駅北口観光案内所

近江八幡市

「近江八幡駅北口観光案内所」を   >

早朝に神奈川を出発して、東海道線をひたすら下って近江八幡駅に到着。駅北口下の観光案内所で観光ルートを確認し、駅前のバス停に向かいます。

14:00-15:00

八幡堀

近江八幡市

「八幡堀」を   >

近江八幡駅北口から路線バスに乗り、八幡堀のバス停で下車。八幡堀は琵琶湖に繋がる運河ですが、とても風情が有る河岸風景です。昭和後期は荒れ果ててヘドロだらけだったとは、現状からは想像出来ません。

14:00-15:00

日牟禮八幡宮

近江八幡市

「日牟禮八幡宮」を   >

先ずは日牟禮八幡宮に参拝、創建は平安時代とも伝わる古社です。古から今日まで近江商人の尊崇を集め、近江八幡の繁栄を象徴する存在です。

14:00-15:00

日牟禮八幡宮

近江八幡市

「日牟禮八幡宮」を   >

日牟禮八幡宮の境内には絵馬殿が在り、かつて奉納された絵馬と共に春の大祭「八幡祭」や「左義長祭」で使用されるたいまつ等が展示されていました。

14:00-15:00

八幡山ロープウェー

近江八幡市

「八幡山ロープウェー」を   >

日牟禮八幡宮の奥には八幡山ロープウェーの乗り場が有ります。山頂には八幡山城跡が在り、八幡山城を築いた悲運の秀吉の甥・豊臣秀次の銅像も。

14:00-15:00

かわらミュージアム

近江八幡市

「かわらミュージアム」を   >

日牟禮八幡宮からは近くのかわらミュージアムへ、この地域には琵琶湖の恵みによる植物繊維を多く含んだ粘土が産出。これを焼成した瓦産業が盛んとなり、八幡瓦として特産品となったそうです。

14:00-15:00

八幡堀めぐり

近江八幡市

「八幡堀めぐり」を   >

かわらミュージアム下の八幡堀には、八幡堀めぐりの観光船が繋がれていました。狭い堀を航行しやすい様に、小さめの屋形船でした。

14:00-15:00

白雲館観光案内所

近江八幡市

「白雲館観光案内所」を   >

日牟禮八幡宮の大鳥居に正対して建つ、美しい洋風建築は白雲館観光案内所。白雲館とは明治時代初期に建てられた八幡東学校だそうで、近江商人の熱意がこもっている素晴らしい歴史的建造物です。

15:00-16:00

近江兄弟社メンターム資料館

近江八幡市

「近江兄弟社メンターム資料館」を   >

残念ながらメンターム資料館は休館中で、見学する事は出来ませんでした。子供の頃はよくお世話になったメンターム、メンソレータムとは何が違うんでしたっけ?。

15:00-16:00

ヴォーリズメモリアルポケットパーク

近江八幡市

「ヴォーリズメモリアルポケットパーク」を   >

近江兄弟社メンターム資料館の前は、ヴォーリーズメモリアルポケットパーク。ヴォーリーズは近江兄弟社のメンタームを普及させた米国の実業家であり建築家、近江八幡の発展に大きく寄与した人です。

15:00-16:00

新町通り

近江八幡市

「新町通り」を   >

ヴォーリーズメモリアルポケットパークからは新町通りを歩いて、駅方面へ向かいながら近江商人の町並みを堪能。まるで時代劇のセットの様な、江戸時代からの豪商の屋敷が並ぶ整備された美しい光景は圧巻です。

15:00-16:00

旧西川家住宅

近江八幡市

「旧西川家住宅」を   >

旧西川家住宅は国の重要文化財に指定されている歴史的和風建造物、近江商人の中でも八幡商人と呼ばれるこの地域の商人は特に革新的だった様です。その代表が西川家で、主屋も土蔵もけた違いです。

15:00-16:00

近江八幡市立資料館

近江八幡市

「近江八幡市立資料館」を   >

新町通り沿いに在る洋風2階建ての近江八幡市立資料館は、元警察署の建物だったそうです。この建物がヴォーリーズの設計によるものだそうで、ヴォーリーズの建築家としての功績が見て取れます。

15:00-16:00

旧伴家住宅

近江八幡市

「旧伴家住宅」を   >

近江八幡市立資料館の前には旧伴家住宅が建っています。西川家同様に八幡商人の筆頭格で、江戸時代後期に繁栄を誇った名家の豪華な調度品等を見る事が出来ます。

15:00-16:00

西光寺

近江八幡市

「西光寺」を   >

新町通りから駅に向かうと西光寺という寺院が在り、織田信長ゆかりという大きな寺がありました。「安土宗論」という宗教論争に絡む所縁だそうですが、信長独特の政治的な策略を感じます。

2日目2022年10月8日(土)
09:00-10:00

信楽高原鐵道

甲賀市

「信楽高原鐵道」を   >

2日目はJR草津線で貴生川駅、信楽高原鐡道に乗り換えて信楽駅へ。信楽高原鐡道は一両編成ですが、綺麗でお洒落な車両で信楽高原を抜け20数分で到着。

09:00-10:00

信楽高原鐵道

甲賀市

「信楽高原鐵道」を   >

信楽駅を出ると目の前の大きな像、大きなマスクをして今の時節柄ハロウィンの装いになっていました。徳利を持っていなければ、信楽名産のタヌキとは直ぐ解りません。

09:00-10:00

信楽伝統産業会館

甲賀市

「信楽伝統産業会館」を   >

信楽駅から窯元が集まる地域に向かう途中の、立派な建物は信楽伝統産業会館。「信楽陶器まつり」が開催中で、館の無料駐車場は近隣から集まる観光客で埋まっていました。

09:00-10:00

得斎陶房(とくさいとうぼう)

甲賀市

「得斎陶房(とくさいとうぼう)」を   >

国道307号線沿いの「まるとく陶器」の得斎陶房さんの駐車場には、大小のタヌキの焼物が勢揃い。駐車スペースギリギリに置かれているので、車にぶつけられないかと心配になります。

09:00-10:00

タヌキの焼物

甲賀市

「タヌキの焼物」を   >

信楽と言えばタヌキの焼物、多くの陶房が存在する信楽町ですがやはり目に付くのはタヌキの焼物。観光用かも知れませんが、一般家庭の玄関先にも必ず置かれています。

09:00-10:00

信楽町観光協会(伝統産業会館内)

甲賀市

「信楽町観光協会(伝統産業会館内)」を   >

新宮神社前の旧信楽伝統産業会館には、2019年のNHK朝ドラ「スカーレット」で使用された撮影用のセットの数々が展示されていました。信楽を日本中に再認識させたドラマでしたので、今でも数々のシーンが記憶に残っています。

09:00-10:00

信楽町観光協会(伝統産業会館内)

甲賀市

「信楽町観光協会(伝統産業会館内)」を   >

NHK朝ドラ「スカーレット」の撮影セット、「かわはら工房」もまるごと展示。あらためて近くで見学して、焼物に関する備品の一つ一つにまで拘っていたのが良く解りました。

09:00-10:00

信楽陶芸村

甲賀市

「信楽陶芸村」を   >

信楽陶芸村は旧信楽伝統産業会館から徒歩数分、村入口には勿論タヌキの焼物が多数。また、のぼり窯を利用したカフェも人気で、窯の中が個室の様になっていて秘密基地の様で楽しそう。

10:00-11:00

みはる窯

甲賀市

「みはる窯」を   >

新宮神社の横から信楽窯元散策路を歩きます。散策路沿いには数多くの窯元が建ち並びますが、さすがにタヌキの焼物は街中ほどは目立たなくなります。信楽は陶芸の町ですが、タヌキの焼物ばかりではない事を再確認します。

10:00-11:00

のぼり窯 宗陶苑

甲賀市

「のぼり窯 宗陶苑」を   >

窯元散策路を一回りして最後は宗陶苑さんへ。宗陶苑さんの大のぼり窯は日本最大級と言われるだけあり、かなりの迫力を感じさせる窯です。近隣ののぼり窯がカフェなどにリニューアルされる中、今も現役で稼働している事が更に素晴らしい。

琵琶湖の南部(近江八幡・信楽)を巡る滋賀の旅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

トシローさんの他の旅行記

    • その他
    • 1人

    JRの夏のフリーパスを利用して、首都圏から茨城・福島・宮城・岩手と東日本のローカル線を乗り継ぐ旅...

    131 0 0
    • その他
    • 1人

    早くも酷暑が訪れた今夏、三河地区に唯一現存する運慶仏を訪ねて岡崎の古刹滝山寺へ。また三河地方の伝...

    79 0 0
  • 初夏の東北 秘境温泉旅

    2025/6/27(金) 〜 2025/6/30(月)
    • その他
    • 1人

    JR東日本のシニアパスで初夏の東北へ、数多く訪れている東北ですが今回は初訪問の秘境と温泉を訪れる...

    180 1 0
  • 京都・奈良の未見仏像巡り

    2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)
    • その他
    • 1人

    今旅の主目的は未だ見ぬ京都六波羅蜜寺の空也上人像と願徳寺の如意輪観音半跏座像、奈良安倍文殊院の騎...

    143 2 0
(C) Recruit Co., Ltd.