宿番号:385995
箱根湯本温泉 ホテル南風荘のお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
※投稿日順に表示
箱根の秋の風物詩、仙石原のススキ草原が見ごろを迎えております♪ 秋空の下で太陽に照らされたススキはキラキラと輝き、美しさで魅了します。黄金色の絨毯を敷き詰めたような幻想的な雰囲気に包まれておりますよ(*...
肌寒くなってくると、温かい飲み物が恋しくなりますよね・・・ 11月1日は紅茶の日!!ということで、 本日は当館のオリジナルティーをご紹介します☆ 南風荘オリジナルは3種類ご用意しております。 お味は全部...
春にはチューリップ、夏にはひまわり、秋にはコスモスというように、四季のある日本では季節に合わせさまざまな花が咲くものです・・・ と思っておりましたが、南足柄市にて、秋なのに満開に咲き誇るひまわりを発見...
明日10月31日はハロウィンですね☆彡 ホテル南風荘でもハロウィンにちなみ、本館地下1階が“ハロウィンロード”に!ハロウィンロードを抜けるとフォトブースになっておりますので、ぜひ記念写真をお撮りくださいま...
おっと本日29日は一般的には肉の日なんて言われておりますが、当館では29日は肉の日であると共に、ふぐ(29)の日でもあります。 当館ではお肉のコースと言えば地元かながわブランド相州牛の宿泊プラン、相州牛の...
本日10月28日は「おだしの日」です。 かつお節の製法を開発した紀州(和歌山県)の漁民・角屋甚太郎の命日であることが由来しているそうです。 和食には欠かせないお出汁、当館でも様々なお献立に使用しておりま...
今日はちょっと変わりネタをご紹介・・・ 箱根で有名な「田むら銀かつ亭」さん、強羅の本店だけではなく小田原駅地下街ハルネにもお店があるので、ランチをテイクアウトさせて頂きました! 人気の豆腐かつとロー...
このところ朝晩ぐっと冷え込みが厳しくなって参りました。 富士山もこの寒さで、昨日から雪化粧したようです。 写真は箱根ウェブカメラから本日正午の映像ですが、真っ白な雪を被った富士山がとても綺麗です(*^^*)...
全国旅行支援の影響なのか旅行に出かけるお客様も増えて参りました。 久々のご旅行ですから、色浴衣でおめかししてみるのはいかがでしょうか? 自分でお浴衣と帯を選んで着替えたら、浴衣美人の完成です。 記念写...
当館喫茶コーナーでは軽食のご用意もございます。 中でも好評なのが【相州牛カレー】です! お肉が溶けるまで煮込んだカレーは美味しさがギュッと詰まっております。辛さは中辛くらいでしょうか、スパイスの中に...
昨日ご紹介した「山角天神社」 “通りゃんせ”以外にもまだまだ発見がありましたよ!!! 境内へ上がるには石段を上がっていくのですが、途中左手になにやら石像が・・・“瓜生海軍大将像”がありました。大日本...
童謡「通りゃんせ」 以前は全国の歩行者信号機などにも使われていたので、聞いたこともある方も多いかと思います。 とおりゃんせ、とおりゃんせ♪ ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ その天神様の細道...
今朝の小田原御幸ヶ浜付近より箱根方面を望む。 雲一つなく今日はいいお天気で日向ぼっこでもしたくなりますね。 朝晩少し肌寒くなりましたが、今週末までこのお天気は続きそうです。 小田原の海も穏やかで箱根山...
当館売店コーナーでも大好評の箱根ラスク、季節限定のお味が入荷いたしました! 深まる秋にピッタリ「ヘーゼルカフェ」でございますヽ(^o^)丿 ヘーゼルナッツプラリネを練りこんだコーヒーパンを使用し、キャラ...
スタッフによるフロント前の生け花も、秋らしくなりました。 箱根の秋の風物詩と言えばススキ草原も1つですが、秋空の下ではなく生け花として楽しむのも趣がありますね。 これから深まる箱根の秋・・・当館でご...
3年ぶりの開催となる「箱根大名行列」 来月の11月3日(木)文化の日にて開催され、当日は箱根湯本駅周辺が江戸時代にタイムスリップいたします。 規模は縮小しての開催ですが、当日は箱根湯本駅を中心とした交通規...
当館でお出ししている魚の水揚げ漁港でもある、小田原市早川の小田原漁港・・・ 今月10月30日に3年ぶりとなる「小田原あじ・地魚まつり2022」が開催されます! あじ=鯵は地元小田原では市の魚になるほど有名な魚...
またまた、久しぶりの開催となるお祭りの復活情報です。 石垣山一夜城公園にて3年ぶりとなる一夜城祭りが2022年10月16日に開催されます。 小田原北条太鼓の演奏、風魔忍者ショーや北条手作り甲冑隊によるパフォー...
昨日は二十四節気で「寒露(かんろ)」でしたね。草花に宿る露が冷たい空気によって霜に変わる頃という意味で、朝夕はひんやり肌寒くなり、秋がより深まっていく季節です。 さて、秋も深まると気になるのは紅葉情...
今朝調理場にて仕入れたお魚達です。 真っ白で美しい「シロダイ」、釣りでも人気のある「イサキ」、カンパチの子供「ショッコ」です。 どれも白身でクセの無く、脂がのって美味しい〜・・・のですが、食べるのは...
今年で20回目を迎える【小田原おでん祭り】 明日10月8日(土)と9日(日)の2日間、小田原城址公園の二の丸広場にて開催されます! 小田原市内の老舗蒲鉾屋さんをはじめ、地元のお店の方々が作った自慢のおでん種に...
1か月程前に秋の足音に耳をすませば・・・ なんてブログを書かせていただきましたが 本日の箱根湯本は、冬の足音が聞こえてきそうなほど寒くなりました。 季節の変わり目は寒暖差も大きく、体調を崩しやすい時...
イタリアで大人気、瓶に入ったフルーツドリンク「Yoga(ヨーガ)」 当館喫茶コーナーでも販売しておりますヽ(^o^)丿 イタリアで70年以上の歴史があるヨーガ、知っているかたもいらっしゃるかもしれません。様々...
黙々と立ち上る煙、ただよう硫化のにおい・・・ その昔“地獄谷”と呼ばれていたのも納得の景色が広がるのが、箱根で人気の観光スポットの1つ「大涌谷」です。 大涌谷は今からおよそ3,000年も前に、箱根火山が爆...
この季節がやって参りましたよ!!! 毎年大好評のふぐ会席プラン、今年も登場ですヽ(^o^)丿 冬の味覚の王様【ふぐ】、そして地元【相模の味覚】を織り交ぜたこの冬限定のプラン。 鰭酒、薄造り、河豚の唐揚げ...
箱根の伝承芸能【湯立獅子舞】をご存じでしょうか? 箱根の湯立獅子舞は、江戸時代に箱根に伝えられました。獅子頭を被ったものが、幣束やササを用いて釜の湯をかき混ぜ、集まった人々などへ湯を振りかけて祓い清め...
箱根仙石原の秋の風物詩と言ったらススキ草原が有名ですが、ガラスの森美術館さんのススキも綺麗に見ごろを迎えております。 背丈1,5メートルほどのススキに合計30,000粒のクリスタルガラスが咲き誇り、風に揺られ...
早いもので明日から10月ですね♪当館調理場では秋の便りがぞくぞくと入荷しております。本日のご紹介は秋の味覚の王様「松茸」でございます! 写真を撮りに調理場へお邪魔すると、なんとこんなにたくさんの松茸が...
先日駒ケ岳ロープウェイの車内ムービーをお届けしましたが、本日は駒ヶ岳山頂からの景色をお届け致します! (車内ムービーはFacebook又はInstagramをご覧ください♪) 箱根駒ヶ岳の標高は1356m。山頂には高い木々が...
夏が終わったばかりなのですが、調理場では既に年末の料理仕込みが始まっているようです。 この時期になると毎年恒例の鮎の甘露煮作り。 秋の産卵を控えてお腹の大きくなった子持ちの鮎を使い素焼きした後に充分に...