茨城県霞ヶ浦は、水生生物や渡り鳥など自然を感じることができるスポットが多いエリアです。

今回は、自然を中心にドライブにおすすめの観光スポットをご紹介します。近年話題のパワースポットも!
霞ケ浦に旅行へ出かけたら、レンタカーでドライブ観光がおすすめです。


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

鹿島神宮

鹿島神宮

出典:じゃらん 観光ガイド 鹿島神宮

「息栖神社」「香取神社」と共に東国三神社に数えられる古社。皇紀元年の創建と伝えられる鹿島神宮は、ご祭神が武甕槌大神で、武の神様として古くから皇室や将軍家の崇敬を受けてきました。日本三大楼門のひとつといわれる朱塗りの楼門や、極彩色豊かな本殿など、国の重要文化財指定の社殿や宝物が多く、なかでも国宝、「フツノミタマノツルギ」は全長が約3メートルもある直刀で、奈良・平安期の製作といわれています。また、県の天然記念物に指定されている境内の森は、東京ドーム約15個分の広さを持ち、多くの貴重な植物が群生しています。木漏れ日の中を散策するなど、森林浴にも最適なスポットです。鹿嶋にお越しの際は、ぜひ鹿島神宮にお立ち寄りください。鹿島神宮の入口、大鳥居横では、観光ボランティア「鹿嶋ふるさとガイド」の受付もしています。ボランティアガイドの説明を聞きながら境内散策をすれば、楽しく鹿嶋の歴史を知ることができます。

\口コミ ピックアップ/
いつ訪問しても静かで神聖な雰囲気が漂っています。忙しい日常を忘れられるひと時を過ごせます。木々に囲まれた境内は非常に広く、美味しい空気を吸いながら散策できます。ぜひ一度訪れて欲しいスポットです。
(行った時期:2017年3月)

とても神聖な感じがしました。 奥の御手洗の池や要石など、色々なパワーをお裾分けして頂き、 御朱印も有り難く頂戴しました。
(行った時期:2017年8月)

鹿島神宮(カシマジングウ)

所在地 〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1

その他情報 創建年代 :皇紀元年(紀元前660年)
お問い合わせ
0299-82-1209
ホームページ http://kashimajingu.jp/
「鹿島神宮」の詳細はこちら

水郷潮来十二橋巡り

水郷潮来十二橋巡り

出典:じゃらん 観光ガイド 水郷潮来十二橋巡り

かつては水路が縦横に張り巡らされており、人家と人家を行き来するためにひと一人がやっと通れるような小さな橋が架けられていました。このような橋が12あったので十二橋と呼ばれています。十二橋めぐりには、「前川十二橋めぐり」と「加藤洲十二橋めぐり」があります。サッパ舟と呼ばれる舟に乗ってたっぷりと水郷情緒を味わうことができます。 ◎「前川十二橋めぐり」~水郷潮来あやめまつりのメイン会場の前川あやめ園に沿って流れる川を運航します。前川にかかる橋を巡りUターンして乗船地にもどります。 ◎「加藤洲十二橋めぐり」~北利根川を横断し、加藤洲水門をくぐり細い水路を運航します。その水路では、船頭の巧みな竿さばきを見ることが出来ます。(3コースあり、あやめまつり期間中は1コースのみ運航)

\口コミ ピックアップ/
非常に暑い日でしたが、川下りをのんびりと。でも川からの風はここちよかったですよ。水が豊かなな町は心も豊かになりますね。
(行った時期:2016年8月)

ゆっくりと観光してまわってきました。この辺は景色に癒されます。また、水と戯れに、楽しみにきたいと思います。
(行った時期:2016年11月)

水郷潮来十二橋巡り(スイゴウイタコジュウニキョウメグリ)

所在地 〒311-2424 茨城県潮来市潮来

お問い合わせ
0299-63-3154
ホームページ http://www.e-tabi.org/
「水郷潮来十二橋巡り」の詳細はこちら

霞ケ浦

霞ケ浦

出典:じゃらん 観光ガイド 霞ケ浦

面積178平方キロで琵琶湖に次ぐわが国第二の大きな湖。ワカサギなど淡水魚の宝庫。夏には、帆曳船がみられる。

\口コミ ピックアップ/
大きな湖をみているとのんびりゆったりした気持ちになります。
風車もあるのでお散歩にもお勧めです。
車で行っても駐車場があるので便利だと思います。
(行った時期:2017年4月)

茨城県土浦市エリアに広がるスポットです。湖畔をドライブしている気分になることができるのでドライブコースとしておすすめです。
(行った時期:2017年5月)

霞ケ浦(カスミガウラ)

所在地 〒300-0001 茨城県土浦市(玉造町・美浦村・東町・霞ヶ浦町)
交通アクセス(1)土浦駅から徒歩で7分
その他情報 面積 :17,800
「霞ケ浦」の詳細はこちら

大杉神社

大杉神社

出典:じゃらん 観光ガイド 大杉神社

全国に670社ほどある大杉神社の総本宮で「あんばさま」とも呼ばれる。神社本庁の別表神社。

\口コミ ピックアップ/
大杉神社に行きました。自然豊かな環境にあります。自然のパワーを感じながらお参りすることができました。
(行った時期:2015年5月)

茨城県稲敷市にある「大杉神社」は初詣の人気スポットですが、なかなか素晴らしい神社でした。
大杉神社は社殿をはじめ大変見事ですが、境内に数多の末社、稲荷神社などがあり、史跡・旧跡の数も多いです。
(行った時期:2015年1月)

大杉神社(オオスギジンジャ)

所在地 〒300-0621 茨城県稲敷市阿波958

お問い合わせ
029-894-2613
ホームページ http://oosugi-jinja.or.jp/
「大杉神社」の詳細はこちら

息栖神社

息栖神社

出典:じゃらん 観光ガイド 息栖神社

息栖神社は鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ古くから信仰を集めてきました。  関東以北の人は伊勢に参宮すると「下三宮巡り」と称してこの三社を参拝したといいます。  岐神(くなどのかみ)を主神とし、相殿に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神を祀っています。  天鳥船神(あめのとりふねかみ)は交通守護のご霊格の高い神様で、鹿島大神の御先導をつとめられた神様です。

大鳥居が常陸利根川沿いに建っており、江戸時代は利根川の河川改修で水運が発達し『東国三社詣で』が流行しました。遊覧船も行き来し、水郷の風景を楽しむ人や文人墨客など多くの参拝者で賑わっていました。現在でも度々東国三社巡りツアーなどが行われています  息栖神社で隠れたスポットなのが常陸利根川沿いの大鳥居(一の鳥居)の両脇に設けられた二つの四角い井戸です。それぞれの井戸の中に小さな鳥居が建てられ、水底を覗くと二つの瓶がうっすらと見えます。   この二つの瓶は「男瓶(おがめ)」と「女瓶(めがめ)」と呼ばれ1000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされています。湧き出る清水は忍潮井(おしおい)と呼ばれ伊勢(三重)の明星井(あけぼのい)、山城(京都)の直井と並び、日本三霊泉の一つに数えられています。  しかもこの水には御利益があるとされており、女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えもあります。

\口コミ ピックアップ/
とても風情があり、とても素晴らしい神社だなあと思いました。パワーを感じました。また行きたいなあと思いました。
(行った時期:2017年11月)

最近はパワースポットとして、ますます人気となっているようです。ドライブの途中に、立ち寄らせていただきました。
(行った時期:2018年2月)

息栖神社(イキスジンジャ)

所在地 〒314-0133 茨城県神栖市息栖2882
交通アクセス(1)小見川駅から車で8分
その他情報 創建年代 :807
お問い合わせ
0299-92-2300
ホームページ http://www.kamisu-kanko.jp/kankou-page/ikisu.html
「息栖神社」の詳細はこちら

道の駅いたこ

道の駅いたこ

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅いたこ

\口コミ ピックアップ/
産直販売の野菜が美味しかったです。店内のジェラートも種類豊富で美味しく、ドライブのお供に最適でした。
(行った時期:2017年6月)

お土産店舗と新鮮市場があります。
新鮮市場では、野菜、米、佃煮、惣菜、パンなど販売してます。
高速のる前にお土産買い忘れや食事調達に便利です。
(行った時期:2017年8月)

道の駅いたこ(ミチノエキイタコ)

所在地 〒311-2426 茨城県潮来市前川1326-1

お問い合わせ
0299-67-1161
「道の駅いたこ」の詳細はこちら

北浦

霞ケ浦の北に位置する北浦は、淡水魚やバス釣りにも最適。

\口コミ ピックアップ/
霞ヶ浦の隣にある湖で、縦に長く特徴的な形をしている湖です。海に近いので風が強くて、気持ちよかったです。
(行った時期:2017年8月)

霞ヶ浦の一つで湖です。とても広いです。自然観察をしたりするのにおすすめです。とっても雰囲気の良いところです
(行った時期:2016年6月)

北浦(キタウラ)

所在地 〒314-0001 茨城県鹿嶋市他4市
交通アクセス(1)鹿嶋神宮駅から車で10分
その他情報 面積 :3,516
お問い合わせ
0299-82-7730
「北浦」の詳細はこちら

鹿島宇宙技術センター

鹿島宇宙技術センター

出典:じゃらん 観光ガイド 鹿島宇宙技術センター

茨城県鹿嶋市にある鹿島宇宙技術センターは独立行政法人情報通信研究機構の一員として情報通信と宇宙科学の研究開発を行っています。昭和39年10月には東京オリンピックの国際衛星TV中継に成功し本格的な衛星通信、電波天文などの研究を開始します。

\口コミ ピックアップ/
宇宙通信展示館があります。模型やパネル、映像を使って、ここで行われている実験や研究を紹介しています。身近なようで身近でなかったものについて学ぶことができました。
(行った時期:2016年12月)

情報通信と宇宙科学の研究開発を行っていいる場所で、一般人でも見学をすることができます。人もほとんどいなかったのですが、身近なもののことなので、興味深い場所でした。
(行った時期:2017年4月)

鹿島宇宙技術センター(カシマウチュウギジュツセンター)

所在地 〒314-0012 茨城県鹿嶋市大字平井893-1
交通アクセス(1)鹿島神宮駅からタクシーで15分
その他情報 見学内容 :衛星通信,電波観測,要予約
お問い合わせ
0299-82-1211
ホームページ http://ksrc.nict.go.jp/
「鹿島宇宙技術センター」の詳細はこちら

大野潮騒はまなす公園

大野潮騒はまなす公園

出典:じゃらん 観光ガイド 大野潮騒はまなす公園

大野潮騒はまなす公園には、全体を360度のパノラマが楽しめる「宇宙展望塔」があり、施設内には平成24年度に導入された最新のプラネタリウムをはじめ、鹿嶋の暮らしの今昔を展示する郷土資料館があります。 鹿島灘の潮騒が間近に聞こえる広大な園内には、海に向かってすべりおりる『ローラーすべり台』をはじめ、ザイルクライミングのある子ども広場、芝生広場に設置された遊具、自然の沢を利用した渓流散策路、弁天池のある水と憩いのひろばなど楽しみもいっぱい。また、ハマナスや桜、梅、さつき、つつじなどの美しい花々が四季折々に目を楽しませてくれます。ぜひ、お越しください。

\口コミ ピックアップ/
いまどき、こんな良心的な公園はないかもしれない!
ちょっと寄ってみた公園。駐車場は無料だし、この公園はかなり広く、ドライブ途中の気分転換で散策なんてもってこいです!
(行った時期:2015年6月)

緑も多く散歩コースに最適。
展望台やプラネタリウム、資料の展示など楽しめる。滑り台は大人も楽しいですよ。
(行った時期:2017年9月)

大野潮騒はまなす公園(オオノシオサイハマナスコウエン)

所在地 〒311-2212 茨城県鹿嶋市角折2096-1
交通アクセス(1)長者が浜潮騒はまなす公園前駅から徒歩で10分
営業期間 開館:9:00~16:30 展望塔施設(郷土資料館、プラネタリウム)
休館:展望塔施設(郷土資料館、プラネタリウム)は,毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始に休館
休園:無休
料金 備考:入園無料。展望塔入館料は有料◆大人300円、小人(小中学生)200円、幼児(4歳~就学前)100円(左記料金でプラネタリウムの他、展望塔施設がご利用になれます。)
その他情報 面積 :10ha
お問い合わせ
0299-69-4411
「大野潮騒はまなす公園」の詳細はこちら

波崎海水浴場

波崎海水浴場

出典:じゃらん 観光ガイド 波崎海水浴場

環境省認定の「快水浴場百選」にも選ばれた、遠浅で白い砂浜と水のきれいな波崎海水浴場。潮干狩りや海水浴が楽しめるのはもちろん、サーフィンのポイントが多く、一年を通じて賑わっています。隣接する海岸休憩施設・サンサンパークには、トイレや温水シャワー(有料)などの設備も充実しています。  美しい日の出が見られることでも有名なので、朝早くから出かけるのもオススメです。波崎海水浴場周辺では、7月中旬に「神栖市長杯波崎サーフィン大会」、8月下旬には「きらっせ祭り」等のイベントが毎年開催され、多くの観光客が訪れます。

\口コミ ピックアップ/
波崎は砂丘やウインドファーム(風力発電)があることで有名です。海水浴場より、少し北に行ったところに両方ともあります。規模は大きくはありませんが、風紋を見ることが出来、砂丘の高くなっているところからは、風車や工場が連なっている景色を見渡すことが出来ます。また風車は真下に行くことが出来るので迫力があります。
(行った時期:2016年5月)

以前は砂利の駐車場でしたが、舗装された綺麗な駐車場が出来ていて全体に綺麗になっていました。ちょっと海を見に行くのも行きやすくなりました。
(行った時期:2016年6月)

波崎海水浴場(ハサキカイスイヨクジョウ)

所在地 〒314-0408 茨城県神栖市豊ヶ浜
交通アクセス(1)銚子駅からバスで15分
(2)東関道潮来ICから車で60分
料金 備考:無料
その他情報 砂浜幅 :250m
時期 :7月~8月
お問い合わせ
0299-90-1217
ホームページ http://www.kamisu-kanko.jp/kaisuiyoku/index.html
「波崎海水浴場」の詳細はこちら

亀城公園

亀城公園

出典:じゃらん 観光ガイド 亀城公園

旧土浦城の本丸と二の丸跡を整備した城址公園で、昔を偲ばせるお堀や櫓門が残り当時の風情を今に伝えている。園内には広場や小動物園、プール、県指定天然記念物のシイの木などがある。

\口コミ ピックアップ/
土浦駅からの観光スポットのひとつです。
歴史ある街並みや、老舗のお菓子屋さんなどが近くにあり散策が楽しめます。
(行った時期:2014年5月)

落ち着いた雰囲気の公園です!
歴史を感じられる建物があり、ちょっとした遊具もあります!
春は桜がキレイなので花見にもオススメです!
(行った時期:2017年4月)

亀城公園(キジョウコウエン)

所在地 〒300-0043 茨城県土浦市中央1丁目
交通アクセス(1)土浦駅から徒歩で15分
営業期間 開園:園内自由
料金 備考:無料
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
その他情報 面積 :3.3
お問い合わせ
029-826-1111
「亀城公園」の詳細はこちら

稲荷山公園

稲荷山公園

出典:じゃらん 観光ガイド 稲荷山公園

眼下に潮来の町を望み、“船頭小唄”の詩碑があります。公園内には、アジサイ・スギ・ヒバ・スダジイ・クマザサ・ノアザミなど数多くの植物がみられ、ドバト・キジバト・ムクドリなどの鳥類も見られます。

\口コミ ピックアップ/
潮来市街と水郷の街が見渡せます。四季折々の草花や昆虫、鳥などが見られ、お散歩には最高です。夫婦でたまには、散歩もいいかもしれません。
(行った時期:2015年10月)

自然豊かな公園でした。静かでのんびり散歩ができて、気持ちよかったです。いろいろな花が咲いていて、良い散策ができました。
(行った時期:2014年10月)

稲荷山公園(イナリヤマコウエン)

所在地 〒311-2424 茨城県潮来市潮来228-1外
交通アクセス(1)潮来駅から徒歩で15分
その他情報 面積 :3ha
お問い合わせ
0299-63-1111
ホームページ http://www.city.itako.lg.jp/
「稲荷山公園」の詳細はこちら

霞ヶ浦ヨットハーバー

霞ヶ浦ヨットハーバー

出典:じゃらん 観光ガイド 霞ヶ浦ヨットハーバー

\口コミ ピックアップ/
霞ヶ浦のヨットハーバー海とは違うので潮風もなく潮の香もしないので海とは違った雰囲気があじわえました。景色もとても良かったです。
(行った時期:2017年10月12日)

海ではなく湖なのにヨットハーバーがあるのは珍しいと思います。風が気持ちよく、とても景観の良い場所です。釣りもできます。
(行った時期:2017年8月)

霞ヶ浦ヨットハーバー(カスミガウラヨットハーバー)

所在地 〒300-0033 茨城県土浦市川口2丁目
交通アクセス(1)土浦駅から徒歩で13分
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
お問い合わせ
029-822-2437
「霞ヶ浦ヨットハーバー」の詳細はこちら

霞ヶ浦総合公園

霞ヶ浦総合公園

出典:じゃらん 観光ガイド 霞ヶ浦総合公園

\口コミ ピックアップ/
霞ヶ浦の湖畔にある大きい公園で大きな風車があり、風車は展望台にもなっていてそこから霞ケ浦を見る事が出来ました。
(行った時期:2017年6月)

風車が展望台になっていてそこから霞ケ浦を一望することができていい景色でした。大きな芝生広場もあってファミリーにお勧めです。
(行った時期:2017年6月)

霞ヶ浦総合公園(カスミガウラソウゴウコウエン)

所在地 〒300-0835 茨城県土浦市大岩田
交通アクセス(1)土浦駅からバスで15分
営業期間 開園:園内自由
料金 備考:無料
その他 体育館:○
プール:○
野外ステージ:○
レストハウス:○
国民宿舎:○
テニスコート:○
ゲートボールコート:○
水生植物園:○
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
その他情報 事業者 :(一財)土浦市産業文化事業団
お問い合わせ
029-823-4811
「霞ヶ浦総合公園」の詳細はこちら

五百羅漢

五百羅漢

出典:じゃらん 観光ガイド 五百羅漢

五百前後の古い石仏

\口コミ ピックアップ/
石仏がとにかく、素晴らしく、印象に深く刻まれました。地元以外の人にも、ぜひ見てもらいたいと思います。
(行った時期:2015年10月)

その名前からもわかる通りかなりの迫力があります。石仏がこれだけ並ぶ姿は初めてみましたが、見ごたえ充分です。
(行った時期:2016年4月)

五百羅漢(ゴヒャクラカン)

所在地 〒300-0504 茨城県稲敷市江戸崎甲3076
交通アクセス(1)土浦駅からバスで50分
その他情報 創建年代 :文化元年(1804)
お問い合わせ
029-892-2000
ホームページ http://www.inasaki.com
「五百羅漢」の詳細はこちら

なめがたファーマーズヴィレッジ

なめがたファーマーズヴィレッジ

出典:じゃらん 観光ガイド なめがたファーマーズヴィレッジ

さつまいもと農業の体験型テーマパーク!食べて、遊んで、自然を学べる子供から大人まで楽しめる施設です!
さつまいもの一大産地である茨城県・行方(なめがた)市の廃校になった小学校を再活用し、新鮮な地元野菜を使ったレストランや、やきいもの歴史を学べ、さつまいも加工工場見学が出来るやきいもファクトリーミュージアムなどがあります。
他には、さつまいもの苗植えや収穫などの農業体験や、ザリガニ釣り、など自然豊かな土地を活かした体験アクティビティもあり、自然を満喫出来ます!

\口コミ ピックアップ/
新鮮野菜が売っていたり、野菜メインのビュッフェもあります。
焼き芋ファクトリーではスイートポテトを作ったりもできるそうです。
販売所にはおしゃれなイタリア野菜や地元でとれた野菜があり、大学芋の詰め放題なんかもありました。
(行った時期:2016年8月)

さつまいものミュージアムで、とても楽しめます。大学芋の詰め放題が、安いしおいしいしで何度でもやりたいくらいです。
(行った時期:2016年11月)

なめがたファーマーズヴィレッジ(ナメガタファーマズーズィレッジ)

所在地 〒311-3880 茨城県行方市宇崎1561
交通アクセス(1)JR東京駅から車で1時間20分→水郷潮来バスターミナルから路線バス最寄り(レイクエコー・白浜少自然の家・なめがたファーマーズヴィレッジ中央)
営業期間 開園時間:らぽっぽファームベーカリー 9:00~18:00 / サクラカフェ 10:00~18:00 / ファーマーズマルシェ 10:00~18:00 / おいも熟成蔵・ギフトコーナー 11:00~17:00 / 農家キッチン 10:00~18:00 / やきいもファクトリーミュージアム 10:00~18:00(最終受付 15:30) / ファームトゥーザテーブル 11:00~22:00(食事ラストオーダー 20:30、飲み物ラストオーダー 21:00)
休園日:毎週月曜日(※祝日は営業)
料金 その他:なめがたファーマーズヴィレッジへの入園料:一部施設を除き無料
その他:●やきいもファクトリーミュージアム:大人(中学生以上)800円 / 子供(4歳以上)600円 / 3歳以下無料 ※無料でご入館の場合、試食等はございません
バリアフリー設備 身障者用トイレ○ エレベーター○
駐車場 駐車場無料
子供向け施設 やきいもの妖精「焼き衛門」が案内してくれるやきいもファクトリーミュージアム
お問い合わせ
0299-87-1130
ホームページ http://www.namegata-fv.jp/
「なめがたファーマーズヴィレッジ」の詳細はこちら

道の駅 たまつくり

道の駅 たまつくり

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 たまつくり

\口コミ ピックアップ/
周辺への展望が、本当にすばらしい道の駅です。目の前には霞ヶ浦が広がり、筑波山も見渡すことができます。
(行った時期:2016年5月)

霞ヶ浦大橋のすぐ近くにあり、霞ヶ浦の景色を眺めることができるスポットです。ご当地バーガー美味しかったです。
(行った時期:2016年4月)

道の駅 たまつくり(ミチノエキタマツクリ)

所在地 〒311-3512 茨城県行方市玉造甲1451-1
交通アクセス(1)鹿島鉄道玉造町駅からタクシーで5分
営業期間 営業:9:00~19:00
営業:9:00~18:00 10~3月の営業時間。
休業:月 祝日の場合は翌日。夏休み期間は無休
お問い合わせ
0299-36-2781
「道の駅 たまつくり」の詳細はこちら

山本家住宅

山本家住宅

出典:じゃらん 観光ガイド 山本家住宅

山本家は鹿島灘に近い神之池畔にあって,網元をしていた漁家で,名主を勤めたこともある旧家です。住宅の建設年代ははっきりしませんが,手法より見て18世紀前半と考えられています。

寄棟造,茅葺で,間口19.6メートル(10間余),奥行き10.6メートル(約5間半)の南正面東寄りに突出部を付けた曲屋で,正面及び西側面が軒下の張り出したせがい造りになっています。突出部のある部分が土間で,奥の方には部屋が設けられています。

この住宅は良質で保存が良く,漁家として重要文化財に指定されているものは数例しかありません。平面形式は異りますが,構造は椎名家住宅(重文)など茨城県南部に共通したところがあり,この地方の民家の特性を知る上で重要なものです。

\口コミ ピックアップ/
ゆっくりと観光してきました。ここは、ともてきれいな風景で癒されました。ゆっくりお散歩しながらまわってきました。
(行った時期:2016年10月)

かまどやいろりな今でも馴染みのあるものもあるのですが、天井の多くの梁と高い天井に圧倒されました。外観もかやぶき屋根でとても立派でした。
(行った時期:2016年10月)

山本家住宅(ヤマモトケジュウタク)

所在地  茨城県神栖市奥野谷4281
交通アクセス(1)東関道潮来ICから車で20分
その他 文化財:国重要文化財
お問い合わせ
0299-90-1234
ホームページ http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/8593.htm
「山本家住宅」の詳細はこちら

等覚寺

等覚寺

出典:じゃらん 観光ガイド 等覚寺

県内三古鐘のひとつの銅鐘を所蔵する。

\口コミ ピックアップ/
釣鐘は必見です。常陸三古鐘のひとつで、国の重要文化財に指定されています。大きくて古鐘とは思えないくらいとても立派でした。
(行った時期:2017年4月)

常陸三古鐘の一つの釣鐘、等覚寺のクロマツ、本堂南側の庭園など、小さいお寺なのですが、見どころがたくさんありました。
(行った時期:2017年8月)

等覚寺(トウガクジ)

所在地 〒300-0044 茨城県土浦市大手町4-16
交通アクセス(1)土浦駅から徒歩で10分
その他情報 創建年代 :1201年
お問い合わせ
029-826-1111
「等覚寺」の詳細はこちら

陸平貝塚

陸平貝塚

出典:じゃらん 観光ガイド 陸平貝塚

台地平坦部に大小8ヶ所の貝層がある。縄文時代の貝塚遺跡。日本人が初めて発掘した貝塚。毎年10月に遺跡の広場にて縄文ムラまつりが行なわれる。日本屈指の規模と保存状態を誇る。隣接する美浦村文化財センターでは、史跡に関する展示がある。

\口コミ ピックアップ/
茨城県稲敷郡美浦村ある貝塚で、日本屈指の規模を誇る縄文時代の遺跡です。国指定の史跡にも指定されています。
現在も発掘が続いているようで、考古学ファンならずとも注目したい遺跡です。
(行った時期:2015年1月)

歴史の教科書などで学ぶ貝塚ははじめてみました。住居もあったりと想像よりしっかりした作りで楽しめました。
(行った時期:2016年11月)

陸平貝塚(オカダイラカイヅカ)

所在地 〒300-0404 茨城県稲敷郡美浦村大字土浦
交通アクセス(1)土浦駅から車で35分
料金 備考:無料
その他 文化財:国指定史跡
その他情報 時代 :縄文
お問い合わせ
029-886-0291
「陸平貝塚」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。