八ヶ岳は清里高原や小淵沢などを含め、山梨県を代表する自然豊かな観光スポット。
山や森、渓谷とバラエティに富んだ自然の景色を楽しめるほか、自然をのんびり堪能する公園も点在しています。

今回は八ヶ岳周辺エリアのおすすめドライブスポットをご紹介します。
さっそくレンタカーを借りて、雄大な自然を満喫するドライブ観光へ出かけよう。


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

山梨県フラワーセンター・ハイジの村

山梨県フラワーセンター・ハイジの村

出典:じゃらん 観光ガイド 山梨県フラワーセンター・ハイジの村

入口ゲートをくぐると異国情緒漂う石造りの街並みが広がる。ヨーロッパの農村地帯をイメージした園内には、高さ15mの展望台が建ち、天気の良い日は富士山や八ヶ岳・南アルプスが一望できる。ガーデンへ抜けるバラでできた230mの回廊からパノラマ花壇へと足を運べば、周辺は花の香りでいっぱいだ。

太陽の日差しが心地よい花と光と緑の楽園

\口コミ ピックアップ/
花も綺麗で、公園内に遊具もあるので大人から子供まで楽しめると思います。鯉の餌やり、ヤギの餌やりもできるので結構長い時間いれます。
(行った時期:2017年8月5日)

広い敷地には子供達が喜ぶ大型の遊具があり、お弁当を持って一日中楽しめます。木陰のベンチで、のんびり読書もオススメ。
(行った時期:2017年6月)

山梨県フラワーセンター・ハイジの村(ヤマナシケンフラワーセンター)

所在地 〒407-0201 山梨県北杜市明野町浅尾2471
交通アクセス(1)中央道韮崎ICより県道27経由、明野村方面へ15分
営業期間 営業:9時開園(閉園は季節によって異なります)
休業:1~3月の火曜日(祝日の場合は開園)、年末年始
料金 大人:高校生以上500円
子供:小中学生250円
その他:グループ特典20名以上400円
駐車場 あり(無料)
357台
「山梨県フラワーセンター・ハイジの村」の詳細はこちら

まきば公園

まきば公園

出典:じゃらん 観光ガイド まきば公園

県立まきば公園は八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた、雄大な自然と広大な緑の牧草地の中で動物とのふれあいが出来る公園です。公園内にはレストランもあります。

\口コミ ピックアップ/
八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた公園です。丘の上からの眺めも良く、また広々としていてとても開放的で良かったです。
(行った時期:2018年3月)

晴れていれば八ヶ岳と富士山が見え、絶景です。
羊が放牧されていたり、広大な敷地で1日楽しめます。
レストランや売店も充実していました。
(行った時期:2017年11月)

まきば公園(マキバコウエン)

所在地 〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
交通アクセス(1)JR小海線「甲斐大泉駅」からタクシーで10分
(2)中央自動車道「長坂IC」から車で20分
営業期間 営業:4月20日~11月10日 9:00~17:00
休園日:月 及び祝日の翌日
休業:冬
その他情報 事業者 :山梨県
お問い合わせ
0551-38-0220
ホームページ http://www.yatuboku.jp/makiba/
「まきば公園」の詳細はこちら

清里高原

清里高原

出典:じゃらん 観光ガイド 清里高原

美し森を中心にした高原。ツツジ,スズランの名所。夏は学校寮やキャンプで賑わう。

\口コミ ピックアップ/
何度かここには行っていますが、いつ行っても景色、雰囲気に癒されますね。ソフトクリームも濃厚で美味しいと思いますよ。
(行った時期:2017年12月)

外に足湯があるので、天気が良ければ綺麗な景色を見ながら
アイスやウィンナーを食べられます。
ここのアイスが絶品なのでぜひ食べて見てください。
(行った時期:2017年9月)

清里高原(キヨサトコウゲン)

所在地 〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里
交通アクセス(1)清里駅からバスで15分
その他情報 標高 :1,300~1,600
「清里高原」の詳細はこちら

川俣川渓谷

川俣川渓谷

出典:じゃらん 観光ガイド 川俣川渓谷

八ヶ岳を流れ出る川俣川は東沢と西沢に分かれているが、東沢はとりわけ美しい。
この渓谷の入口にあるのが「吐竜の滝」です。岩間から絹糸のように流れ落ちる神秘さから名づけられました。鮮やか色づいた木々の間から流れ落ちる様子は日本庭園のような趣があります。
渓谷沿いに遊歩道が整備されているので、トレッキングをしながら渓谷美が堪能できます。

\口コミ ピックアップ/
とても綺麗な渓谷です!自然が溢れていて、いるだけで気持ちがいいです!また家族と一緒に行きたいと思います!
(行った時期:2018年1月)

駐車場横にある展望台から見る景色は、本当に見る価値有です。赤い橋と見事な山々、それを飾る紅葉のバランスは素晴らしいの一言でした。
(行った時期:2016年11月)

川俣川渓谷(カワマタガワケイコク)

所在地 〒409-1501 山梨県北杜市大泉町
交通アクセス(1)JR小海線「甲斐大泉駅」から徒歩で50分
(2)JR小海線「甲斐大泉駅」からタクシーで10分
(3)JR小海線「清里駅」からバスで30分(清里ピクニックバス(http://www.kiyosato.gr.jp/traffic/p-bus.html)「吐竜の滝入口」下車。駐車場まで徒歩約15分)
その他情報 規模 :延長2.8km
お問い合わせ
0551-42-1351
「川俣川渓谷」の詳細はこちら

八ヶ岳赤岳

八ヶ岳赤岳

出典:じゃらん 観光ガイド 八ヶ岳赤岳

八ヶ岳主峰である赤岳

\口コミ ピックアップ/
車から見て雄大さに驚きました。紅葉シーズンだったので、なお素晴らしかったです。秋を満喫しました。夏のシーズンにも訪れてみたいです。
(行った時期:2017年11月)

絵になる絶景になります。思わず車からおりて写真を撮ってしまうほどの素晴らしい景色にしばらく見とれていました。
(行った時期:2017年3月)

八ヶ岳赤岳(ヤツガタケアカダケ)

所在地 〒409-1501 山梨県北杜市大泉町

その他情報 標高 :2,899
「八ヶ岳赤岳」の詳細はこちら

美し森

美し森

出典:じゃらん 観光ガイド 美し森

標高1543mの展望台付近は、360度すべてが見渡せる眺望のよさと四季折々の花の美しさが魅力。初夏にはすずらんやヤマツツジが咲くほか、純白のコナシが見頃を迎える。さらに、秋にはシラカバやカラマツの紅葉で彩られる。近くにはソフトクリームでも有名な「清泉寮」もあり、観光客で賑わう。

純白の可憐な花が初夏の高原に咲く

\口コミ ピックアップ/
美しの森ってネーミングが良いですね。名前負けすることなく自然がたっぷりで空気もおいしく、素晴らしい景色を眺めながら山頂までの30分くらいの散策を楽しみました。
(行った時期:2016年9月)

少し階段を登るだけで雄大な森の景色が見れていいところです。ぜひ、また違う季節に訪れたいと思います。駐車場にトイレもあるので安心です。
(行った時期:2016年9月)

美し森(ウツクシモリ)

所在地 〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8240
交通アクセス(1)JR小海線清里駅より清里ピクニックバス循環5分、美し森よりすぐ
駐車場 あり(無料)
50台
「美し森」の詳細はこちら

谷戸城跡

谷戸城跡

出典:じゃらん 観光ガイド 谷戸城跡

甲斐源氏三代の逸見冠者清光が、平安末期に築いた県内最古の城。甲斐源氏勃興期の本拠。甲信国境にあり、武田氏滅亡後の甲斐の支配をめぐり、徳川家康と北条氏直が戦ったさい、北条氏は信濃側から谷戸城へ入り、城に修築を加えてここを拠点とした。

\口コミ ピックアップ/
城は八ヶ岳の山体崩落に伴い形成された流山地形の上に立地した山城跡。空堀、土塁などが補修され、整備されている。源頼朝の4代前の義家(八幡太郎)の弟義光(新羅三郎)の息子義清と清光親子が常陸国から甲斐国に配流され、谷戸城を築き、逸見冠者を名乗ったとされている。清光から16代目が武田信玄になる。
(行った時期:2018年3月11日)

かつてどこに何があったかの看板がある高台です。
城跡だけあってかなりの高低差があります。郭や堅堀の跡がよく残っています。
(行った時期:2018年1月)

谷戸城跡(ヤトジョウシ)

所在地 〒409-1502 山梨県北杜市大泉町谷戸
交通アクセス(1)長坂駅からバスで20分
その他 文化財:国指定史跡
その他情報 時代 :平安
ホームページ http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/genre/detail/1764/
「谷戸城跡」の詳細はこちら

丘の公園 アクアリゾート清里

丘の公園 アクアリゾート清里

出典:じゃらん 観光ガイド 丘の公園 アクアリゾート清里

アクアリゾート清里は水をテーマにしたレジャー施設。展望風呂や露天風呂のほかにジャクジーやレジャープールがある。鉄分が豊富な温泉は、スベスベした肌触りで「美人の湯」と呼ばれる。丘の公園にはゴルフ場やテニスコートなどもあり、心身ともにリフレッシュできる。たっぷり遊んで、たっぷり休もう!

温泉からゴルフまで楽しめる高原の公園

\口コミ ピックアップ/
息子にプールと温泉を体験してほしくて利用しました。
オムツが取れていなくてもスイムパンツを水泳パンツの中に履けばよいとのことで、たっぷり温水プールを楽しめました。
温水プールの後はそのままパンツを更衣室で脱いで温泉にも浸かれ、非常に気持ちよかったです。
最後にここのレストランを利用しましたが、まきばレストラン直営とのことで、パスタもオムライスもしっかりした味付けで満足しました。
(行った時期:2017年10月14日)

清里丘の公園にある温泉です天女の湯♪

プールも併設されててプールの方が人気のようですが泳ぎ終わってから入る方も多いようです★

ヌルヌルな泉質で露天は開放感抜群で木々に囲まれ癒されます♪

源泉かけ流しで時間も気にせず入れます♪

お風呂上りは休憩室もあるので眠れます♪

旅疲れには運転疲れには最高です☆

緑の季節がやはりおすすめですね~
(行った時期:2016年3月)

丘の公園 アクアリゾート清里(オカノコウエンアクアリゾートキヨサト)

所在地 〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-5
交通アクセス(1)中央道須玉ICよりR141経由、丘の公園入口標識を左折25分
営業期間 営業:11時30分~21時(土日祝10時~22時)、7月20日~8月9時~22時
定休日:火
休業:定休日が祝日の場合は翌日休
料金 大人:入場料無料
その他:入浴料750円(3才~小学生400円)温泉+プール1500円
駐車場 あり(無料)
230台
「丘の公園 アクアリゾート清里」の詳細はこちら

八ヶ岳ウェスタン牧場

八ヶ岳ウェスタン牧場

出典:じゃらん 観光ガイド 八ヶ岳ウェスタン牧場

八ヶ岳南麓の標高1000mに位置しています。乗馬は年齢を問わず体験できる引き馬や、体験乗馬からウエスタン乗馬まで幅広いレベルの方に対応できます。また、牧場内にはウサギ・ヤギ・ヒツジ・イヌなどと遊べる「ふれあい動物広場」も開設しています。

\口コミ ピックアップ/
こちらの牧場は犬連れもOKとのことで伺いました。
小さいながらもふれあいスペースがあり、餌やり体験もありました。
馬に乗る体験もありました!
(行った時期:2017年5月)

数回行っています。引き馬はカウボーイ(カウガール)の格好をして乗ることができます。動物とのふれあい広場もあり、ひつじ、ヤギ、馬にふれあえ、ウチの子どもたちは数時間いてもあきないです。
(行った時期:2016年5月)

八ヶ岳ウェスタン牧場(ヤツガタケウェスタンボクジョウ)

所在地 〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-168
交通アクセス(1)JR中央本線「小淵沢駅」から車で5分
(2)中央自動車道「小淵沢IC」から車で5分
料金 備考:引き馬:芝生広場引き馬\\1,000、親子乗り:\\1,500;乗馬:体験乗馬:\\3,780;外乗:ポコポコ外乗:\\3,780;乗馬ファームステイ:1泊2日:4/21~12/20:\\14,040、12/21~4/20:\\12,960
お問い合わせ
0551-36-4426
ホームページ http://ywr.jp/index.html
「八ヶ岳ウェスタン牧場」の詳細はこちら

八ヶ岳薬用植物園

八ヶ岳薬用植物園

出典:じゃらん 観光ガイド 八ヶ岳薬用植物園

薬用植物など約300種類の建築木材以外の林産物を、利用法や利用部位別に植栽している植物園。園内は9・51haと広いので、3種類の園内散策モデルコースを参考にすると良い(約30分~)。植物の効能などを詳しく説明する薬草観察会が開催され人気(要確認)。山の幸展示館は山の幸に関する情報がいっぱい。

多様な植物を植栽した森林の中にある植物園

\口コミ ピックアップ/
広い敷地に沢山の植物や樹木、薬用植物園というと地味で難しいかと思ったら想像以上の広さときれいに整理された花壇や樹木畑。
ハーブ園には沢山のハーブの花が咲いていて名前や説明・効用など勉強になりました。
樹木の実など聞いたことはあっても通常目にすることのないものや体によいお茶にする植物や薬になる植物がいっぱい。奥のほうにはくり園やどんぐりの森などがあり散策も楽しいです。秋に行けばまた違った景色が見られそうです。
入場料もいらなくてこんなゆっくりいられるのは嬉しいです。
(行った時期:2011年7月24日)

前日降った雪が15センチ積もっていました。ロビーのような建物へ行き、管理人の方を話をしました。春先になると新緑が活き活きと芽を伸ばし、味わい深いとのこと。それでも、我慢できずに園内を散歩しました。南に向かって南アルプスがきれい!ゆっくりと和むことが出来ましたよ!静かにゆっくりとお散歩出来ます!入場料は無料です!
(行った時期:2015年1月17日)

八ヶ岳薬用植物園(ヤツガタケヤクヨウショクブツエン)

所在地 〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-2
交通アクセス(1)中央道小淵沢ICより県道11経由、長坂町方面へ10分
営業期間 営業:9時30分~17時(11月~翌4月は~16時)入園~各30分前
休業:11~翌4月土日祝休、他月曜休、定休日が祝日は翌日休
料金 大人:入場料無料
その他:入園無料
駐車場 あり(無料)
40台
「八ヶ岳薬用植物園」の詳細はこちら

南八ヶ岳花の森公園

南八ヶ岳花の森公園

出典:じゃらん 観光ガイド 南八ヶ岳花の森公園

道の駅南きよさとの隣にある公園です。農園での収穫、押し花づくりやピザ作りなどの体験イベントが楽しめます。ふもとの道の駅と公園をつなぐリフトカーは往復300円。リフトカーを使わずに公園まで行くことのできる散策路もあります(片道約20分)。

\口コミ ピックアップ/
清里に向かって延々と上り坂を登り、道路下にある道の駅南きよさとに到着です。さすがにおなかが空いていたので信玄ソフトを食べたのですが、帰りに「元祖」の幟が出ていたのに気が付きました。敷地は広く、池ではたくさんの鴨が泳いでいました。
(行った時期:2017年10月14日)

押し花使用のケース作り体験は、講師の方が親切で無事作成できました。訪問はゴールデンウイークの訪問でしたので、やや混雑でしたが、じゃらん宿でのリフト無料券と優先乗車で快適でした。ピザ作りと天候にも恵まれ、小学生の子供も満足。
(行った時期:2017年5月4日)

南八ヶ岳花の森公園(ミナミヤツガタケハナノモリコウエン)

所在地 〒408-0001 山梨県北杜市高根町長沢760

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
交通アクセス(1)中央自動車道須玉IC、長坂ICから車で10分
(2)JR長坂駅、清里駅からタクシーで20分
営業期間 開園時間:4月~11月 10:00~17:00 夏季時間あり
休園:12月~3月
お問い合わせ
0551-20-7222
「南八ヶ岳花の森公園」の詳細はこちら

山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター

山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター

出典:じゃらん 観光ガイド 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター

都心から約2時間、標高1,400mの清里高原。
八ヶ岳中信高原国定公園の入り口に位置する「山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター」。当センターでは、自然の宝庫である八ヶ岳の楽しみ方を紹介しています。

館内には「ハンズオン展示」と呼ばれる、体験型の展示が充実しており、小さなお子様から大人まで、楽しく清里の自然について知ることができます。なにかわからないことがあれば、レンジャーと呼ばれる自然解説指導員に気軽に声をかけてみましょう。どんなことでも親切に教えてくれるので、自由研究にも最適!!

ふれあいセンター周辺には、子供たちが走り回れ、ボール遊びも可能な草原がたくさんあります!
また、清里の森を歩けるトレッキングコースも充実しており、小さなお子様でも歩ける1周約30分のコースから、冒険心をそそる標高差100mの「川俣渓谷」を巡る2時間コース、さらには大人向けの約5時間の本格的コースなどもあり、
「山ガール」やアウトドア派の方にもオススメです!

当館テラスからは、富士山・北岳・間ノ岳と日本の第1位から3位までの山々を一望できます!! もちろん八ヶ岳や南アルプス、金峰山も見えます。ゆっくり山の景色を眺めたい・撮影したい方にも絶好のポイントです。

「清泉寮ソフトクリーム」だけで帰ってしまうなんてもったいない!! さぁ、八ヶ岳の自然の中に飛び込んでみましょう! 私たちがご紹介します!

(※公益財団法人キープ協会が運営しています。)

\口コミ ピックアップ/
散歩コースや大きな広場があり、ピクニックや散策におすすめです。家族連れの方も多いです。自然ふれあいセンターでは休日にガイドウォークが開催されていて、子供たちがたくさん参加していました。冬にはセンター前に野鳥の餌台が設置されていて、野鳥観察を楽しみました。数に限りがありますが、双眼鏡のレンタルもできます。
(行った時期:2018年1月)

清泉寮の向かいにあり駐車場があるので、わかりやすいです。館内には、八ヶ岳の自然を知ることができる展示物がいろいろありました。
(行った時期:2015年8月)

山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター(ヤマナシケンリツヤツガタケシゼンフレアイセンター)

所在地 〒407-0311 山梨県北杜市大泉町西井出石堂8240-1
交通アクセス(1)中央道須玉ICよりR141経由、清里方面へ30分
(2)中央道長坂ICより県道28号経由、清里方面へ20分
(3)JR清里駅より徒歩40分(自然観察路経由)
営業期間 営業:9:00~17:00(7~9月は9:00~18:00、11~2月は9:00~16:00)
定休日:火曜日 ※定休日が祝日の場合は翌日休館 ※大型連休、夏休み、年末年始は無休
料金 その他:入場料無料
バリアフリー設備 自然観察路を通れる「アウトドア車椅子」貸出(要予約)/ バリアフリー、身障者用トイレあり
飲食施設 ふれあいセンターより徒歩1分のところに、清泉寮レストラン、お土産・軽食あり。ふれあいセンターの屋外テラスより、富士山や南アルプスを眺めながらランチを楽しめます。(※ふれあいセンター内は飲食禁止です。)
子供向け設備 小さなお子様でも楽しめる「ハンズオン展示」が充実! 楽しく自然のことを学べます。
駐車場 あり(無料)200台
お問い合わせ
0551-48-2900
「山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター」の詳細はこちら

名水「三分一湧水」

名水「三分一湧水」

出典:じゃらん 観光ガイド 名水「三分一湧水」

昭和60年、環境庁の「日本の名水百選」に選ばれた八ヶ岳南麓高原湧水群の1つです。日量8、500トンの水が湧き、田畑を潤しています。
戦国時代、水争いをしていた3つの村に等配分するために武田信玄が築いたという伝説が残っています。

\口コミ ピックアップ/
湧水周辺散策できるので、歩いてみれますがアップダウンがあるので、スニーカーがおすすめです。。近くにお蕎麦屋さんもあるのでゆっくりできます。駐車場もあるので、車で近くまで行けます。
(行った時期:2017年12月)

林の中に湧水があります。
緑に囲まれているので、景色が良く
良い写真が撮れます。
このお水で作られたお蕎麦が絶品です!
(行った時期:2017年9月)

名水「三分一湧水」(メイスイ「サンブイチユウスイ」)

所在地 〒408-0031 山梨県北杜市長坂町小荒間
交通アクセス(1)甲斐小泉駅から徒歩で5分
お問い合わせ
0551-32-0058
ホームページ http://www.alps-hs.co.jp/sanbuichi/info.html
「名水「三分一湧水」」の詳細はこちら

平山郁夫シルクロード美術館

平山郁夫シルクロード美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 平山郁夫シルクロード美術館

新しく本館が開館し、今までの八ヶ岳シルクロードミュージアムが別館となりました。展覧会ごとに展示変えを行います。平山郁夫の絵画及びご夫妻の収集したシルクロードのコレクションを展示。第1展示室に平山郁夫の絵画、第2展示室にシルクロードのコレクションを展示。

\口コミ ピックアップ/
シルクロード美術館てどんなところだろうと、興味を持ち行ってみました。展示室6の大シルクロード・シリーズの絵画を見るだけでも、ものすごく価値があると思いました。感動の一言につきます。
(行った時期:2017年5月17日)

甲斐小泉駅すぐ、シルクロード関連の美術品は圧巻。平山画伯の絵も素晴らしいです。小渕沢インターから10分くらい。
(行った時期:2015年6月)

平山郁夫シルクロード美術館(ヒラヤマイクオシルクロードビジュツカン)

所在地 〒408-0031 山梨県北杜市長坂町小荒間2000-6
交通アクセス(1)長坂ICから車で
(2)小海線甲斐小泉駅から徒歩で
営業期間 開館:10:00~17:00 入館16:30
休館:火曜日および展示替え期間(展示替え期間はお問合せください)
料金 その他:一般 1200円(18歳以上) / 高校生・大学生 800円 / 小学生・中学生 無料
その他:身障者・被爆者 手帳提示で無料 (介護者1名様まで600円)
備考:70歳以上の方、20名様以上の団体の方、100円割引
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
お問い合わせ
0551-32-0225
ホームページ http://www.silkroad-museum.jp
「平山郁夫シルクロード美術館」の詳細はこちら

韮崎大村美術館

韮崎大村美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 韮崎大村美術館

全国にもあまり例を見ない女流芸術家たちの作品を中心に、鈴木信太郎をはじめとする戦後の日本画壇を代表する洋画家のコレクションや、近代以降の陶磁器コレクションなどにより変化に富んだ企画展を開催しております。

\口コミ ピックアップ/
ノーベル賞を受賞された大村智先生の建てた美術館です。
女流画家の作品を中心に集めたのだ特徴で、日ごろあまり見慣れない画家の絵がありましたが、
女子美術大の教授や名誉教授といった実力者の絵で、見ごたえがありました。
科学のみならず、美術に対する大村先生の慧眼に感服、よかったです。
美術館からの眺めもすてきでした。
(行った時期:2016年11月8日)

天然有機化学者であり、女子美術大学理事長でもある大村智博士が2007年10月に開館し永年に渡り蒐集してきた作品を公開しています。一階は常設展示として上村松園、三岸節子、片岡球子、堀文子ら女流作家の作品が展示されており、季節ごとに企画展が開催されます。二階は鈴木信太郎を中心とした男性作家の作品が展示され、また島岡達三や浜田庄司らの陶器が展示されている展望室からは、八ヶ岳や茅ヶ岳、さらには富士山のパノラマを望むことができます。美術館お隣には天然掛け流しの湯「白山温泉」もあり日帰り入浴を楽しむこともできます。
(行った時期:2015年7月)

韮崎大村美術館(ニラサキオオムラビジュツカン)

所在地 〒407-0043 山梨県韮崎市神山町鍋山1830-1
交通アクセス(1)韮崎ICから車で10分
(2)韮崎駅からタクシーで5分
営業期間 開館時間:4月~10月 10:00~18:00 (入館は閉館の30分前まで)
開館時間:11月~3月 10:00~17:00 (入館は閉館の30分前まで)
休館:水 (年末年始12月28日から1月1日・作品の入替等により臨時休館日がございます)
料金 大人:大人:500円 (大学生含む)
高校生:高校生:200円
中学生:中学生:200円
小学生:小学生:200円
お問い合わせ
0551-23-7775
ホームページ http://www.nirasakiomura-artmuseum.com
「韮崎大村美術館」の詳細はこちら

フィリア美術館

フィリア美術館

出典:じゃらん 観光ガイド フィリア美術館

常設展示は、世界大戦の戦場で息子、孫を亡くしたケーテ・コルヴィッツの作品と、アウシュビッツの獄中下にありながら、密かに生きる希望を託して屋根のブリキ版に彫りつけたミエチスラフ・コシチェルニアクの作品。
企画展も随時開催。

\口コミ ピックアップ/
駅から1kmほど離れているので、車で行くことをおすすめします。可愛らしい雰囲気のある喫茶店で、デートスポットにも使えます。
(行った時期:2017年8月)

静かな音楽も流れる中、平和な日々の尊さを考えられる場所です。私が行った時は、常設展の他に企画展で渡辺禎雄さんの版画展をやっていました。初めて知った画家でしたが、素朴で心洗われるような版画でした。日本の風土を通しての宗教絵画という点も面白く感じました。
大きな窓から秋の野山の風景が眺められ、半日くらいゆっくり過ごしたいと思いました。
(行った時期:2016年10月)

フィリア美術館(フィリアビジュツカン)

所在地 〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3476-76
交通アクセス(1)JR小淵沢駅からタクシーで5分
(2)JR小淵沢駅から徒歩で20分
(3)中央自動車道小淵沢ICから車で5分
営業期間 開館時間:9:30~17:00 冬期(11月から4月)は10時~16時となります
休館日:水 水曜日が祝日の場合は、その翌日。 展示替え期間中も休館。
料金 大人:大人:500円
中学生:中学生:300円
小学生:小学生:300円
その他 喫茶
お問い合わせ
0551-36-4221
ホームページ http://www.philia-museum.jp/
「フィリア美術館」の詳細はこちら

えほん村

えほん村

出典:じゃらん 観光ガイド えほん村

絵本の原画やマリオネットの人形を展示しているかわいい美術館。木の造形作家、松村太三郎さんと妻の絵本作家、雅子さんの作品が中心の、素敵な作品が並ぶ。そのほか、絵本のブックフェアや人形劇、八ヶ岳に伝わる民話の語り部などのイベントも行われ、子供から大人まで楽しめる企画満載。詳しくは問合せを。

童心にかえれるメルヘンミュージアム

\口コミ ピックアップ/
世界中のたくさんの絵本がそろっている施設です。普段絵本に触れる機会はほとんどありませんが、たまに見てみると癒された気分にもなりました。小さいお子さん連れのご家族には良いところだと思いました。
(行った時期:2016年10月)

絵本専門の図書館。木造のお家がかわいい!童心にかえって子供よりも夢中になってしまいました!人形劇、絵本の読みきかせなどもあるようです。大人も子供も楽しめるのが良いですね!
(行った時期:2016年7月)

えほん村(エホンムラ)

所在地 〒408-0041 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-426
交通アクセス(1)中央道小淵沢ICより八ヶ岳横断道経由清里方面へ、2つ目の十字路右折直進10分
営業期間 営業:10時~17時(土曜~18時)受付~各30分前
定休日:水
休業:7月下旬~9月無休、季節イベントにより異なる※要問合
料金 大人:一律500円
その他:イベント時は別途料金
駐車場 あり(無料)
50台
「えほん村」の詳細はこちら

甲斐大泉温泉 パノラマの湯

甲斐大泉温泉 パノラマの湯

出典:じゃらん 観光ガイド 甲斐大泉温泉 パノラマの湯

標高1160mの高原に地下1500mから湧出した温泉。富士山や周辺の山々を眺めながら浸かる開放感のある露天風呂は男女別、1週間おきに男湯と女湯が入れ替わる。澄み切った空気の中で満天の星を眺めながら入るのもいい。館内にはサウナや足湯等もありスキー帰りやドライブついでに寄れる気軽さもいい。

富士を望む露天風呂足湯は無料の高原の温泉

\口コミ ピックアップ/
名前の通り、景色が売りの温泉でした。冬なので雪化粧をした八ヶ岳が綺麗に見えましたね。温泉はあたたかくて気持ちよかったですよ。
(行った時期:2017年12月)

甲斐大泉温泉駅近くにある、まわりを山々に囲まれた温泉です。天気が良ければ富士山、八ヶ岳がきれいに見えます。駐車場の近くに地元の野菜を売っているお店があります。
(行った時期:2015年8月)

甲斐大泉温泉 パノラマの湯(カイオオイズミオンセンパノラマノユ)

所在地 〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
交通アクセス(1)電車:甲斐大泉駅より徒歩3分 車:中央道長坂ICより10分
営業期間 営業:10時~22時(受付~21時30分)
定休日:火
休業:祝日の翌日、年末年始
駐車場 あり(無料)
50台
「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」の詳細はこちら

フィオーレ小淵沢

フィオーレ小淵沢

出典:じゃらん 観光ガイド フィオーレ小淵沢

富士山、八ヶ岳、南アルプスを望む公園。子ども向けのアスレチック広場やジャブジャブ池、授乳室も完備。ドッグランや展望塔も。昆虫美術館の入場料は400円(高校生以上)です。

\口コミ ピックアップ/
沢山の花の中に昆虫美術館があり、展示も標本が多数で驚きました。小学生の息子が本当に喜んでいました。ありがとうございました。
(行った時期:2011年11月)

広い敷地に、たくさんの花があります。
人が少ないので、のんびりお散歩したりするのが気持ち良い!
昆虫美術館もあり、ものすごい数が展示されてました!
(行った時期:2012年7月)

フィオーレ小淵沢(フィオーレコブチザワ)

所在地 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町1270
交通アクセス(1)JR小淵沢駅からタクシーで5分
(2)JR小淵沢駅から徒歩で20分
(3)中央自動車道小淵沢ICから車で5分
(4)中央自動車道小淵沢ICから徒歩で15分
営業期間 開園:年中無休
開園時間:9:00~17:00
その他 美術館(昆虫美術館)
ショップ
営業時間 4月下旬~11月末
休園日 火
電話番号 0551-36-6464
飲食施設 その他(レストラン)
体験 その他(体験工房)
お問い合わせ
0551-36-6611
ホームページ http://www.fiore-k.com/
「フィオーレ小淵沢」の詳細はこちら

スパティオ小淵沢 延命の湯

スパティオ小淵沢 延命の湯

出典:じゃらん 観光ガイド スパティオ小淵沢 延命の湯

広大な赤松林に囲まれたスパティオ小淵沢は、「食と健康」をテーマにした保養施設。1500メートルの地底から湧き出る天然ミネラル温泉の自然のエキスは、日頃の疲れをたちまち吹き飛ばしてくれます。
宿泊のお客様限定で、パワースポットとしても人気の源泉掛け流し「あかまつの湯」もご利用いただけます。

\口コミ ピックアップ/
八ヶ岳山麓、道の駅小淵沢の一角にある日帰り温泉施設です。宿泊棟も併設しています。 森林を切り開いたところにあり、広い浴室と露天風呂で快適です。
(行った時期:2018年3月)

初めて行ったお風呂!
とても気持ちよくていい湯でした。温度の高さもちょうどよく子供もよろこんで入っていました。
売店に珍しくとうもろこし売っていました!車の中で食べたらとても美味しかったです。
(行った時期:2017年8月16日)

スパティオ小淵沢 延命の湯(スパティオコブチサワエンメイノユ)

所在地 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町2968-1
交通アクセス(1)JR中央本線「小淵沢駅」からタクシーで5分
(2)中央自動車道「小淵沢I.C」から車で3分
営業期間 営業時間:0:00~23:00 最終受付:22:30まで
休館日:毎月第二火曜日(10月は第二火・水曜日、2月は第二月・火曜日)
料金 大人:大人:820円
子供:子供:420円
その他 サウナ室
露天風呂
宿泊施設(スパティオ小淵沢 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町2968-1 TEL:0551-36-6111)
室内施設 大広間(大広間を休憩室として利用いただけます。 利用時間10:00~22:00)
お問い合わせ
0551-36-6111
ホームページ http://www.spatio.jp/index.html
「スパティオ小淵沢 延命の湯」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。