福岡県久留米には、多彩な温泉や文化施設、ピクニックにぴったりな自然豊かな公園など、家族と一緒に楽しめる観光スポットがいっぱい。
今回は、久留米周辺エリアのおすすめドライブスポットを紹介します。
久留米に旅行へ出かけたら、レンタカーでドライブ観光がおすすめです。


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

筑後川

筑後川

出典:じゃらん 観光ガイド 筑後川

筑紫次郎とも呼ばれ,筑後川,原鶴,吉井などの温泉地が点在する。水田や果樹園をうるおし有明海に注ぐ。

\口コミ ピックアップ/
うきはの道の駅に行った帰り道に通りました。筑後川を通り抜けるとすぐにバサロがあるのでバサロにも迷わずに立ち寄りました。川が昔ながらの雰囲気をかもし出しておりレトロな印象があるので懐かしい気持ちになりました(*^^*)
(行った時期:2017年11月)

筑後川は九州を代表する河川で福岡では規模も大きい大切な生活用水でもあります。福岡では筑後川周辺に筑後川温泉があり、ほのかに硫黄の香りがするツルツル温泉です。
(行った時期:2017年8月)

筑後川(チクゴガワ)

所在地 〒839-1405 福岡県朝倉市

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)筑後大石駅/バス/5分または甘木駅/バス/20分または筑後吉井駅/バス/10分または田主丸駅/バス/10分または筑後千足駅/バス/5分
その他情報 規模 :延長68km
「筑後川」の詳細はこちら

原鶴温泉

原鶴温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 原鶴温泉

筑後川畔にのぞみ、各旅館からは窓を開けると、眼下に筑後川が見え、対岸に堤が続き、遠くには山なみが連なるといった水郷情緒豊かな温泉。名物は鵜飼い。5月20日より毎夜行われ、手綱さばきも鮮やかな鵜匠が自在に鵜をあやつり、とりたての鮎を屋形船の上で料理する。周辺一帯は果物の産地。リンゴ狩り(8月~)、ブドウ狩り(8月中旬~)、梨狩り(7月~)、柿狩り(10月中旬~)などが楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
昭和の面影が残る佇まい。静かで落ち着ける場所。温泉の湯も柔らかく湯冷めしにくくポカポカ。近くには道の駅もありまた行きたくなる温泉街
(行った時期:2017年11月)

ドライブがてら家族で昼食と立ち寄り湯に入ろうということになり予約をしていなかったので直接電話で問い合わせをして、六峰館さんに行きました。予約をしていないとランチメニューが蕎麦の単品か定食のみになるのですが、食事処も川沿いの個室のような所に案内していただき、5歳の子供にも子供用の食器等を用意してくださいました。お蕎麦も特にエビの天ぷらが旅館の味!と思えるもので大満足でした。お風呂も内湯、外湯どちらにも入れるそうで、今回は露店風呂に入ったのですが、今まで湯上りのポカポカ感がこんなに長く続いた温泉は初めてでした。13時ごろの入浴で少し湯船の中の髪の毛が気になる所ではありましたが、まあ許容範囲かな。接客も丁寧でまた伺いたいと思っています。
(行った時期:2017年11月)

原鶴温泉(ハラヅルオンセン)

所在地 〒838-1521 福岡県朝倉市杷木 志波

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)筑後吉井駅からタクシーで10分
その他 温泉効能:リューマチ・神経痛
温泉効能:胃腸病
温泉効能:外傷・骨折・火傷
その他情報 宿泊施設軒数 :14軒
宿泊施設総定員 :2,300人
お問い合わせ
0946-62-0001
ホームページ http://www.harazuru.jp/
「原鶴温泉」の詳細はこちら

夜須高原

夜須高原

出典:じゃらん 観光ガイド 夜須高原

筑紫山塊に一つで、三郡山系(さんぐんさんけい)に連なる夜須高原は、夜須高原青少年自然の家をはじめ5つの施設を擁する自然に包まれた空間です。
春の桜、夏の鮮やかな緑、秋から冬にかけての紅葉やススキ。自然とのたくさんのふれあいが楽しめます。また、澄みきった夜空には、四季を通じて星が美しく輝いています。

\口コミ ピックアップ/
国道386号から山手に上っていくとあります。
眺めがいいですよ。公園もありますのでドライブがてら寄ってみるといいですよ。
(行った時期:2017年1月)

夜須町の広い敷地にとても長~いすべり台が有名で
大自然の中で1日遊べる施設です。
青夜須高原記念の森や少年自然の家もおすすめです。
(行った時期:2015年11月)

夜須高原(ヤスコウゲン)

所在地 〒838-0201 福岡県朝倉郡筑前町櫛木

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)二日市駅から車で30分
その他情報 標高 :300~500m
お問い合わせ
0946-42-6601
「夜須高原」の詳細はこちら

北野天満宮

北野天満宮

出典:じゃらん 観光ガイド 北野天満宮

1054年の建立以来、地元の人はもちろん、各地から多くの参拝者が訪れる由緒ある天満宮。学問、交通の神様として知られている菅原道真公を祀っています。県の天然記念物に指定された樹齢900年の大樟は見事です。

\口コミ ピックアップ/
割と広い神社でびっくりしました。最近よくある観光客向けの意味なくチャラチャラした飾りもないし、すごく落ち着く渋い神社です。門をくぐる時に上を見ると、昔の水害のような怖い絵(筑後川の河童と子供?)がありますが、これがまた歴史を深く感じさせられます。等身大の白い馬の木像彫刻や牛のブロンズ像などが、全体の雰囲気とマッチ。神社巡りが好きな方にはいいですね。
(行った時期:2018年1月)

車で行けるのでオススメです。
自然が沢山あって、紅葉も楽しめてゆっくり参拝が出来ました。
静かな雰囲気でオススメです。
(行った時期:2018年1月)

北野天満宮(キタノテンマングウ)

所在地 〒830-1113 福岡県久留米市北野町中3267

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)西鉄北野駅から徒歩で3分
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
割引:○
その他情報 創建年代 :1054年
お問い合わせ
0942-78-2140
「北野天満宮」の詳細はこちら

久留米市美術館

久留米市美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 久留米市美術館

石橋財団が所有するいわゆる石橋コレクションのうち、青木繁、坂本繁二郎、黒田清輝や藤島武二ら日本近代洋画家の作品をはじめ、雪舟、円山応挙、酒井抱一らの書画、日本や中国の陶磁器や漆器など約140点を展示している。※特別展期間中は、展示内容が異なります。

\口コミ ピックアップ/
大通り沿いにありながらも、一歩入れば、街中のオアシス★
美術館の周りには、ヨーロピアンな噴水庭園あり、鯉が泳ぐ日本庭園あり…
メインは美術館ですが、訪れた際は、ぜひ周辺もゆっくり散歩してみてほしいです!
(行った時期:2017年3月)

久留米美術館は石橋文化センターの中にあリます。
元々ブリジストーンの創業者石橋氏が久留米市へ寄付されていて、お庭には四季折々の花が咲きバラの時期がとても綺麗です。
図書館や椿園、池や噴水広場もありとても開放的で広い敷地で綺麗な庭園です。
その中に美術館がありとても貴重な絵画等が展示されています。
行く価値があり必見です。
一度行って見てはいががでしょうか。
(行った時期:2017年3月25日)

久留米市美術館(クルメシビジュツカン)

所在地 〒839-0862 福岡県久留米市野中町1015(石橋文化センター内)

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR久留米・西鉄久留米(3番のりば)より西鉄バス「文化センター前」下車
文化センター前すぐから
(2)久留米インターより車で5分
営業期間 開館時間:10:00~17:00(入館16:30まで)
休館日:月曜日(祝日や振替休日の場合は開館)、年末年始、展示替休館
料金 大人:500円 団体15名以上 400円
大学生:300円 団体15名以上 200円
高校生:300円 団体15名以上 200円
備考:65歳以上 300円 団体15名以上 200円
備考:中学生以下 無料
その他:特別展期間中は別途料金を定めます。
その他 ミュージアムショップあり
バリアフリー設備 車いす対応(正面玄関、エレベーター、トイレ)
駐車場 230台(最初の2時間まで200円、以後30分ごとに100円増)、バスは1台1回500円
その他情報 管理者 :公益財団法人 久留米文化振興会
お問い合わせ
0942-39-1131
ホームページ http://www.ishibashi-museum.gr.jp/
「久留米市美術館」の詳細はこちら

福岡県青少年科学館

福岡県青少年科学館

出典:じゃらん 観光ガイド 福岡県青少年科学館

「地球」をテーマにした科学館。科学を身近に体験できる展示場は、「人間から学ぶ」「生命から学ぶ」「地球・宇宙から学ぶ」と大きく3つのゾーンに分類されています。また、コスモシアターでは、プラネタリウム、アストロビジョンによって四季の星座や天文学を学んだり、大自然や宇宙を臨場感あふれる超大型映像で楽しむことができます。

\口コミ ピックアップ/
室内なので、家族連れの雨の日でも一日中楽しめるのでオススメです。
地元の方が多いと思いました。また行きたい。
(行った時期:2017年12月)

プラネタリウムは勿論のことロケットを打ち上げたり、身体を使ったゲームをしたり、子供の興味を引くものがたくさん。幼い頃にはボールプールしか興味を出さなかったのですが、今は朝から晩まで遊んでもまだ遊び足りないくらい楽しいようです
(行った時期:2017年10月)

福岡県青少年科学館(フクオカケンセイショウネンカガクカン)

所在地 〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町1713

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)西鉄久留米駅からバスで5分(西鉄バス「ゆめタウン久留米行き」、23番利用「青少年科学館前」下車)
(2)JR久留米駅からバスで16分(西鉄バス23番利用「青少年科学館前」下車)
(3)JR/西鉄「久留米駅」からバスで15分(西鉄バス1、7、8、9、20、22、25、48番利用「五穀神社」下車)
「五穀神社」バス停から徒歩で5分
(4)九州自動車道久留米インターから車で5分
営業期間 開館:9:30~16:30 平日(入館は16:00まで)
開館:9:30~17:00 土・日・祝(入館は16:30まで)
休館:月 (休日の場合は翌日)、毎月最終火曜日、年末年始
料金 大人:大人:400円 展示:団体(30名以上)は300円 コスモシアター(プラネタリウム):個人600円、団体(30名以上)400円
子供:子供:200円 展示:団体(30名以上)は150円 コスモシアター(プラネタリウム):個人300円、団体(30名以上)200円 ※子供(4歳以上高校生まで)
備考:65歳以上の方は無料
その他:その他 土曜日は、高校生等以下無料
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
駐車場 無料(バス10台または普通車135台)
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0942-37-5566
ホームページ http://www.science.pref.fukuoka.jp/
「福岡県青少年科学館」の詳細はこちら

久留米市鳥類センター

久留米市鳥類センター

出典:じゃらん 観光ガイド 久留米市鳥類センター

約100羽ものクジャクを主体に、タンチョウやフラミンゴなど82種約420点もの鳥類が見られます。観覧車やメリーゴーランド等の遊具施設、夏期には市民流水プールもあります。

\口コミ ピックアップ/
鳥類センターだけにたくさんの鳥やペンギンもいます。ウサギなども触れ合えたり楽しめます。遊園地もあるので結構長居して3歳の子供も楽しんでいました。
(行った時期:2017年8月)

いろんな鳥類を見ることができます。入園料も手頃な値段で、小さな子供たち、楽しめる場所で、オススメしたい施設です。
(行った時期:2017年8月)

久留米市鳥類センター(クルメシチョウルイセンター)

所在地 〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町中央公園内

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR/西鉄「久留米駅」からバスで(西鉄バス21、23番利用「青少年科学館前」下車)
「青少年科学館前」バス停から徒歩で3分
(2)JR/西鉄「久留米駅」からバスで(西鉄バス1、7、9、20、22、25、40番利用「五穀神社前」下車)
「五穀神社前」バス停から徒歩で10分
(3)西鉄櫛原駅から徒歩で5分
営業期間 開園:9:00~17:00 ※夏期プール営業期間中は、18:00まで(入園は17:30まで) 遊園地は16:30で終了
休園:毎月第2月曜日(祝日の場合翌日)、12月29日~1月1日  ※夏期プール営業期間中は休園日はありません
料金 大人:大人:250円
中学生:中学生:100円
小学生:小学生:100円
幼児:幼児:50円 4才以上
備考:久留米市内在住の65歳以上の方  ※毎週土曜日は高校生以下の方は入園無料
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
オムツ交換台:○
割引:○
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0942-33-2895
ホームページ http://www2.ktarn.or.jp/~kurume-birdc/
「久留米市鳥類センター」の詳細はこちら

久留米成田山

久留米成田山

出典:じゃらん 観光ガイド 久留米成田山

身代り不動尊として有名な寺院。境内には高さ62mの慈母観音像と、日本唯一平和大仏塔極楽殿・仏舎利・地獄館が建立されており、開運厄除・交通安全の御祈願が行われています。

\口コミ ピックアップ/
迫力がすごいです!子供達も大興奮!!!すごくすごく大きいです!是非また行きたいです!オススメです!!!
(行った時期:2018年2月)

ドライブに行ったときに登ってみました。山頂からは久留米の街並みを一望出来て、良い眺めでした。夜も行ってみたいです。
(行った時期:2017年11月)

久留米成田山(クルメナリタサン)

所在地 〒830-0052 福岡県久留米市上津町1386-22

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR/西鉄「久留米駅」からバスで(西鉄バス30、31、33番利用「上津町」下車)
「上津町」バス停から徒歩で3分
(2)九州自動車道広川インターから車で8分(国道3号線を久留米方面へ4km)
営業期間 公開:9:00~17:00
休業:無休
料金 大人:大人:500円 団体(15名以上)450円
高校生:高校生:300円 団体(15名以上)200円
小学生:小学生:100円 団体(15名以上)100円
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 創建年代 :1956年
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0942-21-7500
ホームページ http://www.kurume-naritasan.or.jp/
「久留米成田山」の詳細はこちら

コスモスパーク北野

コスモスパーク北野

出典:じゃらん 観光ガイド コスモスパーク北野

陣屋川沿いにある親水公園です。園内は、各種イベントに利用できる広場ゾーン、遊具ゾーン、公園外周のウォーキングコースや陣屋川水上ステージなど水に親しめる施設があります。10月には周辺の堤防沿いに約50万本のコスモスが咲き誇り、それにあわせてパーク内でもイベントが開催されます。

\口コミ ピックアップ/
お天気もいい連休中に行きました。
とても人が多かったのですが、それ以上に広さがあるので混雑感はありませんでした。
遊具もいろんな年代に対応してあり、小さい子でも安心して遊べます。
椅子やベンチも所々設置してあって休憩もしやすいですし、テントやレジャーシートを広げてゆっくりお弁当も食べられます。
(行った時期:2017年3月)

広い敷地内にたくさんの遊具がありました。ワンちゃんを連れて散歩をしている方もいました。お天気も良くお弁当を持って行って一日中遊びました。
(行った時期:2016年10月)

コスモスパーク北野(コスモスパークキタノ)

所在地 〒830-1114 福岡県久留米市北野町高良724-1

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)西鉄北野駅から徒歩で10分
(2)九州自動車道久留米インターから車で10分
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子対応トイレ:○
オムツ交換台:○
駐車場 無料:102台(東側駐車場(78台)の利用時間は、8:30~17:30です。左記時間帯以外は施錠のため利用できません。)
お問い合わせ
0942-78-3696
「コスモスパーク北野」の詳細はこちら

道の駅 原鶴

道の駅 原鶴

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 原鶴

国道386号沿いにあり、博多の奥座敷「原鶴温泉」の玄関口に位置しています。 周辺道路情報や観光施設情報などをインフォメーションセンターで提供しているほか、駅内の物産館バサロでは地元でとれた新鮮な特産品の展示・販売、フードコートバサロでは人気のソフトクリームも味わうこともできます。

\口コミ ピックアップ/
車で行けるので便利でした。
休憩にもなりました。
温かくてボリュームタップリで美味しかったです。リーズナブルでした。
(行った時期:2018年1月)

原鶴方面に行くたびに立ち寄ってます。お野菜などたくさんあり、毎回楽しんでます。私はここで新鮮な野菜を購入している間に、子供はいつもソフトクリームを食べてます。とてもおいしいと喜んでます。
(行った時期:2018年1月)

道の駅 原鶴(ミチノエキハラヅル)

所在地 〒838-1514 福岡県朝倉市杷木久喜宮1665-1

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)大分自動車道杷木I.Cから10分
営業期間 営業時間:8:00~18:00
休業日:12月29日午後~1月3日
ホームページ http://fs-basaro.jp/
「道の駅 原鶴」の詳細はこちら

久留米市世界つつじセンター

久留米市世界つつじセンター

出典:じゃらん 観光ガイド 久留米市世界つつじセンター

約1ヘクタールの敷地には、約1600種2万本を植栽した母樹園や、貴重な品種を保存する母木室、増殖室のミスト室などがあります。また、ツツジ生産者に対して必要な品種を安定的に供給し、久留米市におけるツツジ生産の振興及び緑化産業の活性化を図っています。

\口コミ ピックアップ/
久留米市にあるつつじセンターです。
入園料が無料で良心的です!
さまざまな種類が、あるので勉強になります。
(行った時期:2016年12月)

外壁からして大きなつつじの生垣です。訪問した時期が時期なので花までは期待していなかったのですが、流石世界のつつじです。屋外でも花の咲いているつつじを楽しむ事ができました。また温室もあり、ここでは140種のアザレアがありました。温室の中は満開でした。
(行った時期:2017年4月1日)

久留米市世界つつじセンター(クルメシセカイツツジセンター)

所在地 〒839-0826 福岡県久留米市山本町耳納1875-1

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR/西鉄「久留米駅」からバスで(西鉄バス25番利用「山本」下車)
「山本」バス停から徒歩で5分
(2)JR善導寺駅から徒歩で10分
営業期間 公開:9:00~16:00
休業:年末年始
駐車場 無料(バス2台、普通車10台 ※久留米ふれあい農業公園の駐車場も利用できます。)
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0942-47-4580
ホームページ http://www.kttnet.co.jp/tsutsuji/
「久留米市世界つつじセンター」の詳細はこちら

田主丸ふるさと会館

田主丸ふるさと会館

出典:じゃらん 観光ガイド 田主丸ふるさと会館

ふるさと会館の中には、久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所があり、他に特産品展示場にはカッパにちなんだ地元のお菓子、町の特産品などが展示され、2階はカッパ伝説などを紹介した河童資料室があります。

\口コミ ピックアップ/
ふるさと会館の中には、久留米観光コンベンション国際交流協会がありました。
JR田主丸駅にある施設で、外観がカッパでユニークな建物でした。
2Fにはカッパ史料館などもありましたよ!!
(行った時期:2017年11月)

遠方から来た親戚家族をドライブがてら連れて行くと
子供たちが喜んで写真を撮っていました。
私は近所で見慣れていますが遠方の人にはカッパの建物が珍しいみたいで
連れて行って良かったです。
(行った時期:2014年8月)

田主丸ふるさと会館(タヌシマルフルサトカイカン)

所在地 〒839-1233 福岡県久留米市田主丸町田主丸1015-2

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR久留米駅から列車で(「JR田主丸駅」下車)
(2)大分自動車道甘木インターから車で15分
営業期間 営業時間:9:00~17:00
定休日:火 年末・年始
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0943-72-4956
ホームページ http://www.kurume-hotomeki.jp/event/?mode=detail&id=402036000050&isSpot=1
「田主丸ふるさと会館」の詳細はこちら

水天宮

水天宮

出典:じゃらん 観光ガイド 水天宮

江戸時代に有馬氏の崇敬を受け、国内をはじめハワイなど各地に鎮座する水天宮の総本宮。御祭神は「天御中主神」「安徳天皇」「高倉平中宮」「平二位時子」四柱で、海の守り神・子供の守護神、そして安産の神様として信仰されています。5月の春大祭の「御神幸祭」は船上で行われる珍しい神事で、「浦安の舞」も奉納されます。

\口コミ ピックアップ/
初詣や、花火大会は大変賑やかです。子供のお宮参りなど良く見かけます。いつも掃除が行き届いていており境内には由緒ある古い建物もあり社会見学には勉強になります
(行った時期:2018年1月)

JR久留米駅から徒歩10分位の場所ですが、とても気持ちの良い場所です!お花の香りと心地よい風で心が癒やされます。
(行った時期:2017年4月)

水天宮(スイテングウ)

所在地 〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265-1

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR久留米駅西口から徒歩で8分
お問い合わせ
0942-32-3207
ホームページ http://www.suitengu.net/
「水天宮」の詳細はこちら

高良大社

高良大社

出典:じゃらん 観光ガイド 高良大社

厄除・延命長寿で名高く、西暦400年創建で延喜式内名神大社・筑後一の宮など、地域筆頭の格式を誇ります。江戸期の現神殿は、国指定の重要文化財で九州最大と伝え、国指定史跡の「神籠石」や、見事な眺望も見所となっています。

\口コミ ピックアップ/
大社とつくだけあって、地域でもかなり格が高いそうです。厄除け、延命長寿にご利益があるそうです。鳥居横にはスロープカーも設置してある親切設計です。拝殿は江戸時代の建物らしく、国の重要文化財になっているそうです。境内の展望台から筑後平野が見渡せます。
(行った時期:2018年2月25日)

景色が良かったのでオススメです。
夕方に行きましたが、夕日が綺麗で癒されました。
車で行けるので、便利でした。
(行った時期:2017年12月)

高良大社(コウラタイシャ)

所在地 〒839-0851 福岡県久留米市御井町1番地

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR/西鉄「久留米駅」からバスで(「御井町」下車)
「御井町」バス停から徒歩で30分
(2)九州自動車道久留米インターから車で15分
営業期間 受付時間:9:00~16:00
その他 文化財:国重要文化財
その他情報 創建年代 :400年ごろ
お問い合わせ
0942-43-4893
ホームページ http://www.kourataisya.or.jp/
「高良大社」の詳細はこちら

久留米百年公園

久留米百年公園

出典:じゃらん 観光ガイド 久留米百年公園

市制100周年を記念し作られ、園内にはつつじ園、サイクリングセンターがあります。毎年4月には「久留米つつじまつり」が行われます。

\口コミ ピックアップ/
芝生がキレイなのでレジャーシート広げてお弁当を食べるのにピッタリです。平日は人が少ないのでゆっくりできます。人通りも少ないので小さいお子さんとの散歩にもいいと思います。近くにはクルメウスもあるのでどちらも簡単に行き来できるのでよかったです。
(行った時期:2017年11月)

科学館の近くにありとても大きな公園です。公園には筑後川も通っておりお散歩やサイクリングにおすすめです。レンタルもできます。
(行った時期:2017年4月)

久留米百年公園(クルメヒャクネンコウエン)

所在地 〒839-0864 福岡県久留米市百年公園2432-1

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)西鉄久留米駅からバスで(ゆめタウン久留米・土木事務所前・田主丸駅行き利用「百年公園前」下車)
(2)九州自動車道久留米インターから車で10分
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
駐車場 無料:156台(大型バス5台 夜間22:00~7:00は施錠しています。)
お問い合わせ
0942-22-6177
「久留米百年公園」の詳細はこちら

千光寺

千光寺

出典:じゃらん 観光ガイド 千光寺

栄西の開山と伝えられ、境内には北朝銘のある梵鐘(県指定文化財)、草野永経、永平、重永や田中忠政らの供養塔があり、寺裏には征西将軍懐良親王の廟や墓塔の所在も伝承される名刹です。また、あじさい寺としても有名で、約5000株のあじさいが植えられています。

\口コミ ピックアップ/
この辺りでは有名なお寺です。静かで厳かな雰囲気が、とてもパワースポットとして最近は人気になっているようです。
(行った時期:2016年7月)

日帰りバスツアーで訪問しました。一山全体にアジサイが植えられており、斜面の上から見ても、下から見上げても美しいです。色とりどりの紫陽花が点在しています。何種類もあります。
(行った時期:2017年6月)

千光寺(センコウジ)

所在地 〒839-0827 福岡県久留米市山本町豊田2287

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR/西鉄「久留米駅」からバスで(「山本コミュニティセンター前」又は「柳坂」下車、徒歩約10分)
(2)九州自動車道久留米インターから車で20分
その他情報 創建年代 :1192年
お問い合わせ
0942-44-1434
「千光寺」の詳細はこちら

如意輪寺(かえる寺)

如意輪寺(かえる寺)

出典:じゃらん 観光ガイド 如意輪寺(かえる寺)

如意輪寺は「かえる寺」という別名でも有名で、住職が中国から翡翠でできたかえるを持ち帰ってきたのをきっかけに、このお寺には現在5,000ものかえるが並んでいます。かえるは腰が低く、常に前へと飛び跳ね、目的を達成するといわれており、古くより中国では仙人の使いとされていました。

\口コミ ピックアップ/
お寺の敷地のあちらこちらに、とにかくかえるがいっぱいです。名言みたいのもあちらこちらにあるのですが、それにもかえる。お守りもかえる。かえる好きにはたまりません!
中でもくぐり抜けられると、良いことがあるというかえるは大人気です。口が大きくあいていて、そこを通り抜けるのですが、細身の女性なら通り抜けられるかなという感じです。
水かけ不動ならぬ、水かけかえるもあちらこちらにあり、苔が生えているので、みなさんかけられているのだと思います。
人気で人が多いので、おみくじの売り切れがあったり、見たり写真を撮ったりが難しかったり、駐車場で苦労したりはありますが、一度は行っていただきたいお寺です。
(行った時期:2018年1月)

カエルの置物や石やもうカエルだらけです!ふらっと行って楽しめます。丁度、お賽銭箱の所に猫がいて子供が『カエルもいるー、ねこもいるー』と大喜びでした!大人も楽しめるので家族でふらっと行けていいです。近くにイチゴ狩りやパン屋さん、ケーキ屋さんとあるのでセットで行っています。
(行った時期:2017年8月)

如意輪寺(かえる寺)(ニョイリンジ(カエルデラ))

所在地 〒838-0105 福岡県小郡市横隈1729

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)西鉄三沢駅から徒歩で10分
お問い合わせ
0942-75-5294
「如意輪寺(かえる寺)」の詳細はこちら

月読神社

月読神社

出典:じゃらん 観光ガイド 月読神社

月読神社は、目の神様や先が見えるという開運の神様といわれ人々に親しまれています。 また、1月23日~25日は月読神社大祭が開催されます。

\口コミ ピックアップ/
パワースポット巡りが好きな私は、ずっと来てみたかった場所です。厳かな感じがして雰囲気が良かったです。
(行った時期:2016年5月)

目に御利益があるという神様を祀ってある神社です。神社はこじんまりとして静かな空間です。天井絵が見事で、時を忘れそうになります。駅からも近くアクセスも良いです。
(行った時期:2015年4月)

月読神社(ツキヨミジンジャ)

所在地 〒839-1233 福岡県久留米市田主丸町田主丸552-2

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR田主丸駅から徒歩で10分
(2)JR/西鉄「久留米駅」からバスで(「田主丸中央」下車)
「田主丸中央」バス停から徒歩で2分
その他情報 創建年代 :不詳
お問い合わせ
0943-72-2981
「月読神社」の詳細はこちら

筑後川防災施設「くるめウス」

筑後川防災施設「くるめウス」

出典:じゃらん 観光ガイド 筑後川防災施設「くるめウス」

昭和28年の大水害から50年の節目の年に、人々に大洪水の記録を伝え、災害から身を守る治水の大切さを伝えていきたいという目的で建設された河川情報拠点施設です。館内では、筑後川の上、中、下流の魚たちが観察できます。

\口コミ ピックアップ/
小ぢんまりした施設ですが、のんびり過ごすのにちょうどいいです。
小さな水族館では泳いでいるお魚も時々変わります。
個人的にはカネヒラ(タナゴの仲間だそうです)という魚の色がきれいで印象的でした。
子供たちはエサやりが大好きです。
(行った時期:2018年1月28日)

筑後川に生息している魚たちを見ることができます。規模はちいさいですが川の水族館って感じですね。子どもは楽しそうにしていました。
(行った時期:2016年9月)

筑後川防災施設「くるめウス」(チクゴガワボウサイシセツ「クルメウス」)

所在地 〒839-0865 福岡県久留米市新合川1丁目1-3(百年公園東側)

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)西鉄宮の陣駅から徒歩で15分
(2)西鉄宮の陣駅からタクシーで5分
(3)九州自動車道久留米インターから車で5分
(4)JR/西鉄「久留米駅」からバスで(「百年公園前」下車)
「百年公園前」バス停から徒歩で5分
(5)西鉄久留米駅からバスで(「ゆめタウン久留米」下車)
「ゆめタウン久留米」バス停から徒歩で2分
営業期間 開館:9:30~17:00
休館:月 月曜が祝日の場合は火曜日
休館:12月29日~1月3日
料金 備考:入館料無料
バリアフリー設備 車椅子対応トイレ:○
駐車場 無料:20(バス1台、身障者用2台 百年公園駐車場もご利用ください。)
お問い合わせ
0942-45-5042
ホームページ http://kurumeus.net/
「筑後川防災施設「くるめウス」」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。