佐賀のパワースポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーでドライブしながらパワースポット巡りをしてみては?観光にもおすすめ!
象の足を思わせるごつごつした樹皮に覆われたご神木や、神秘的な雰囲気の神社など。春は桜、秋は紅葉が楽しめるスポットも!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

豊玉姫神社

豊玉姫とは、海の神(ワタツミ)の娘で、富と権力・子孫繁栄、また、水の恵みをつかさどる神でありその容姿は大変美しいといわれている。その豊玉姫の使いとされるのが嬉野に古くから住んでいるという大鯰で、境内には「なまず社」がたてられており美肌にご利益があるとされている。

\口コミ ピックアップ/
豊玉姫の使いである、なまず様が境内に祀られていました。普段は無人の小さな神社ですが、嬉野温泉の中心地にあるので、パワースポットとして観光客が何人かいました。
(行った時期:2018年11月)

温泉街に有るこじんまりとした神社ですが、歴史は古く美肌になれると云われる白いなまず様にさわってご利益を祈願しました。
(行った時期:2017年6月)

豊玉姫神社

所在地 〒843-0301 佐賀県嬉野市大字下宿乙2231-2
交通アクセス (1)武雄温泉駅から嬉野温泉駅行きバスで(嬉野温泉駅下車 徒歩5分)
(2)長崎自動車道 嬉野ICから車で4分
「豊玉姫神社」の詳細はこちら

武雄の大楠

全国巨木第7位、樹齢3000年以上。樹高30m・幹周り20m、枝張りは東西30m・南北33m。市内最古の神社、武雄神社のご神木となっている。象の足を思わせる根元がごつごつした樹皮に覆われ、その中央が地表近くで口をあけている。また広さ12畳の内部には、天神が祀られている。

\口コミ ピックアップ/
武雄神社の脇から入って行くと森の中に突如として表れてくる大楠です。とても大きく迫力があるパワースポットで力がもらえるような気がしました。
(行った時期:2016年1月)

縁結びで有名なため、若い女性の人たちがとても多かったです。樹齢3000年の樹木ですから、お願いしたら、長生きできそうな気がしました。
(行った時期:2018年4月)

武雄の大楠

所在地 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町武雄5330
交通アクセス (1)武雄温泉駅から徒歩で10分
その他 文化財:市町村指定天然記念物
その他情報 時期 :通年
お問い合わせ 0954-23-9237
ホームページ http://takeo-jinjya.jp/
「武雄の大楠」の詳細はこちら

白山神社

かつては霊場として賑わった。坊の跡や泉水池が昔をしのばせる。
高野岳にある白山神社は、現在も神仏混交の名残りをとどめている。白山の名は加賀(石川県)の修験道と関係があると考えられる。

\口コミ ピックアップ/
神々しさを感じることが出来る神社でした。境内にはかなりの樹齢がある木々が何本かあり、ご神木にもなっていました。
(行った時期:2018年12月)

山深い佐賀市富士町にある歴史ある神社です。修験道とも関係があるともいわれていて、神々しさが漂うパワーを感じる神社でした。
(行った時期:2018年10月)

白山神社

所在地 〒840-0541 佐賀県佐賀市富士町関屋下関屋1945
交通アクセス (1)佐賀駅からバスで60分
車で10分
その他情報 創建年代 :988
お問い合わせ 0952-58-2860
「白山神社」の詳細はこちら

黒髪山

奇岩が立つ山頂はカネコシダが自生。昭和12年に県立公園に指定。頂上からの眺望は抜群です。

\口コミ ピックアップ/
武雄にそびえる夫婦岩が素晴らしいと思います。桜の季節、紅葉のなどそれぞれの四季が楽しめます。近くに、黒髪山から湧き出ている水があります。野鳥のさえずりがきこえたりと、知る人ぞ知るパワースポットだと思います。
(行った時期:2018年6月)

黒髪山

所在地 〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町/武雄市
交通アクセス (1)上有田駅から徒歩で120分
(2)有田駅からタクシーで10分
有田ダムから徒歩で90分
(3)有田駅からタクシーで10分
竜門ダムから徒歩で90分
その他情報 標高 :518m
お問い合わせ 0955-46-5616
ホームページ http://www.arita.jp/
「黒髪山」の詳細はこちら

宇佐八幡宮

宇佐八幡神社は三根校区松枝地区にある古い神社です。
毎年10月20日に近い土・日曜日に秋季大祭・宇佐の宮浮立が奉納されており、松枝地区にある箱崎八幡神社まで御神幸があります。
お下り・お上がりの行列の順は昔のままに守られており、東津、寄人の各地区が年ごとにしめ元となりお祭りに奉仕し、向島・松枝・東津・大坂間・和泉の5区が輪番で浮立を奉納することになっています。その年の地区によって奉納舞が異なり、向島地区は天衝(てんつく)という衣装をかぶって大太鼓を打つ天衝浮立(てんつくぶりゅう)、他の地区は獅子が「神前の舞」を奉納する獅子浮立が行われています。

\口コミ ピックアップ/
自然がいっぱいで散歩しても楽しいです。厳かな雰囲気です。歴史のある神社でパワースポットとしても有名みたいです。
(行った時期:2016年7月)

重要文化財や大自然が広がっており、散歩するだけで神秘的な世界へ引き込まれます。厳かな雰囲気で素晴らしい時間を過ごせました。
(行った時期:2018年10月)

宇佐八幡宮

所在地 〒840-1104 佐賀県三養基郡みやき町大字東津
お問い合わせ 0942-96-5534
ホームページhttp://www.miyakikankou.jp/main/75.html
「宇佐八幡宮」の詳細はこちら

総本山 本福寺

西日本最大規模の五重塔
不動明王大仏

\口コミ ピックアップ/
お願い事があって、護摩焚きに参加させて頂きました。
風が気持ち良い季節で、空の青さと本堂の赤、緑の木々の色合いがとても綺麗で、パワーをもらいました。
紅葉の季節にもう一度、パワーをもらいに行こうと思っています。
(行った時期:2018年9月28日)

総本山 本福寺

所在地 〒841-0204 佐賀県三養基郡基山町宮浦2120-1
交通アクセス (1)JR博多駅から基山駅25分
(2)基山駅からタクシー・車で15分
営業期間 拝観:年中無休
その他 観光向けの施設が多くあります 町を見下ろす景色、五重塔・観音堂のライトアップ
バリアフリー設備 車椅子貸出、洋式トイレ完備
駐車場 普通自動車500台 バスも駐車可能
お問い合わせ 0942922451
ホームページ www.honpukuji.or.jp/
「総本山 本福寺」の詳細はこちら

春日渓谷

広川原キャンプ場の近く。夏場も涼しく、秋には見事な紅葉が見られる。

\口コミ ピックアップ/
紅葉もきれいですが、深緑もエネルギーを感じました。標高500mとあってとても涼しく、春日渓谷の大カツラも嬉野のパワースポットです。
(行った時期:2015年7月)

ありのままの自然が美しい春日渓谷で秋には、モミジやカエデ、カツラなどの紅葉が一帯の景観を神秘的な雰囲気に染まります。
(行った時期:2017年11月)

春日渓谷

所在地 〒843-0303 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田
交通アクセス (1)嬉野インターから車で30分
その他情報 規模 :延長4km
お問い合わせ 0954-42-3310
「春日渓谷」の詳細はこちら

太鼓岩不動尊

太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。

\口コミ ピックアップ/
宮野黒髪山中腹にある不動尊です。
岩肌に不動尊が刻みこまれています。
すごいパワーを感じました。
(行った時期:2017年10月)

この岩だけ何故か草木が生えておらず、岩肌がむき出しになっていました。不動尊として奉られている神聖な岩です。
(行った時期:2018年7月)

太鼓岩不動尊

所在地 〒849-2305 佐賀県武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹
交通アクセス (1)三間坂駅からバスで4分
宮野から徒歩で90分
営業期間 休業:年中無休
料金 備考:無料
その他情報 創建年代 :1948
お問い合わせ 0954-45-2909

「太鼓岩不動尊」の詳細はこちら

誕生院

新義真言宗の開祖,覚鑁上人の誕生地。

\口コミ ピックアップ/
安産、子授け、会社開業、新車交通安全などの祈願の聖地としても有名だそうで、パワースポットとして訪れる人も多くいます。
(行った時期:2016年1月)

誕生院

所在地
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字大富分2011番地
交通アクセス(1)肥前鹿島駅からバスで10分
料金
大人:大人:2000円 〇写経体験 参加料2,000円 ※毎月28日開催 (写経用紙、奉納料含む) 〇護摩祈願体験 参加料1,000円 ※毎月28日開催 午前10時~
備考:1500円 ・お食事(昼食のみ、営業は火曜、土曜) 〇正覚御膳 1,500円 〇覚鑁御膳 2,500円 ※3日前までに要予約
その他:その他:300円 (1)金堂拝観料 300円 (2)法話 300円 ※事前予約要 (参拝記念品付)
その他情報
創建年代 :1405
お問い合わせ 0954-62-3402

「誕生院」の詳細はこちら

香椎神社

神功皇后などを祀る。社殿は県重要文化財。

\口コミ ピックアップ/
国の重要文化財に指定されている趣深い神社です。自然の中で歩いているだけでパワーがもらえたような場所です。
(行った時期:2018年11月)

参道から歩いている中でたくさんの自然や素晴らしい建物が見えて、雰囲気がとにかく良かったです。パワーをもらえました。
(行った時期:2018年10月)

香椎神社

〒849-0201 佐賀県佐賀市久保田町徳万1556
交通アクセス
(1)久保田駅から徒歩で15分
その他情報
創建年代 :1177
お問い合わせ 0952-68-2655

「香椎神社」の詳細はこちら

多久聖廟

多久4代領主多久茂文が教育の振興と領民に「敬の心」を育むために1708年に建てた学問の神ともいえる孔子をまつる廟。平成20年に300年を迎えた。創建後、毎年春(4/18)と秋(10月第4日曜日)の年2回、孔子をまつる伝統行事「釈菜(せきさい)」を開催している。孔子の里観光ボランティアガイドがガイドをしている。ガイド予約は多久市観光協会(電話0952-74-2502)

\口コミ ピックアップ/
現存する聖廟の中でも、かなり歴史ある古いものだそうです。周りは桜もキレイで、ゆっくり散策しました。パワーを感じられる場所でした。
(行った時期:2018年3月)

学問の神様といわれる孔子を祭る聖廟でした。
静寂の中にある聖廟で、ひっそり佇む感じは
心が洗われる感じがしましたよ。
(行った時期:2017年7月)

多久聖廟

所在地
〒846-0031 佐賀県多久市多久町東の原1642
交通アクセス
(1)多久駅からバスで10分
(2)多久駅からタクシーで10分
その他情報 建築年代1 :宝永5年(1708年)
お問い合わせ 0952-75-5112
ホームページ http://www.ko-sinosato.com/

「多久聖廟」の詳細はこちら

蕨野五百羅漢

天明年間(1781~89年)に居石伝左衛門の夢枕に弘法大師が立たれ、寛政元年(1789年)、16羅漢を建立したことにはじまる。

\口コミ ピックアップ/
数多くの羅漢像が奉納されており、神聖な感じがしました。昔の歴史や古い時代がそのままここに止まっているような気がしました。
(行った時期:2014年8月)

五百羅漢の他に、その地域には様々な石仏が鎮座しており、神聖な雰囲気に包まれた、パワースポットでした。
(行った時期:2015年8月)

蕨野五百羅漢

所在地
〒849-3203 佐賀県唐津市相知町蕨野
交通アクセス
(1)相知駅からバスで15分(バス停:蕨野棚田交流広場)
営業期間 公開:自由 休業:無休
料金 備考:無料
その他 文化財:市区町村指定史跡
その他情報 時代 :江戸時代中期
お問い合わせ 0955-51-8312

「蕨野五百羅漢」の詳細はこちら

※この記事は2018年12月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪