火山としても有名な阿蘇山をはじめ、海も山も川も楽しめる熊本県。
今回はドライブで行きたい、熊本の絶景10選をご紹介します。絶景観光をするには、レンタカーが必須!

季節が変わる度に訪れたくなる魅力的なスポットが盛りだくさんです。


記事配信:じゃらんレンタカー

鍋ヶ滝【阿蘇エリア】

木漏れ日でキラキラと輝く水のカーテン。CMでも有名な癒しの滝へ。

緩やかに流れ落ちる、やさしい雰囲気をまとった滝
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_43424ab2042044149/photo/】

テレビCMでの放映をきっかけに、一躍人気スポットになった鍋ヶ滝。
熊本県の最北端に位置する小国郷にあり、落差約10m、幅約20mと、カーテンのように横に広がる姿が印象的で、木漏れ日で輝く姿は一度見ると忘れられない幻想的な美しさです。

滝の裏側に回ることもでき、流れ落ちる水越しに緑に囲まれた自然を眺められる「裏見の滝」はぜひ訪れてほしいポイント。季節によっては、夜のライトアップも開催しています。

季節限定で滝を裏側から照らすライトアップも実施
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_43424ab2042044149/photo/】

この滝は、約9万年前の巨大噴火でできたといわれており、長い歴史の中で現在の形になりました。滝の上部にある固い岩盤や滝裏のやわらかい地層は、今も少しずつ形を変えているという、神秘的なエピソードも魅力を高めてくれます。

涼しさに包まれる「裏見の滝」はマイナスイオンがいっぱい
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_43424ab2042044149/photo/】

鍋ヶ滝

郵便番号/869-2502
住所/熊本県阿蘇郡小国町黒渕
電話番号/0967-46-2113(小国町情報課)
営業時間/9:00~17:00(最終入園16:30)
駐車場/有り(48台/無料)大型バスでの乗り入れ不可
料金/200円(高校生以上)、100円(小・中学生)、無料(小学生未満)
定休日/年末年始(12/28~1/3)
「鍋ヶ滝」の詳細はこちら
※じゃらん観光ガイドより情報を抜粋

大観峰【阿蘇エリア】

標高936m!阿蘇五岳を一度に眺められる圧巻のロケーション!

阿蘇の絶景を眺める最高のビューポイント!
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000153725/

世界最大級の大カルデラ・阿蘇。
阿蘇五岳から九重連山までを一望できる大観峰は、ドライブコースに欠かせません!阿蘇外輪山の最高峰にあたるこの場所は、標高936mと夏でも涼しい風が吹き抜けていて、季節や時間によっていつも豊かな表情を見せてくれます。

ちょっぴり時間にゆとりのある方は、秋晴れの日の早朝がおすすめ。運がよければ、阿蘇盆地を多い尽くすほどの雲海に囲まれた絶景を眺めることができます。お釈迦様が仰向けに寝ている姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」とも呼ばれる阿蘇五岳が一層神秘的に見えるはずです。

以前は、遠見ヶ鼻という名前でしたが、この地を訪れた徳富蘇峰があまりの美しい風景にこの名を付けたほど。時代を超えて愛される風景を写真におさめてみては?

雲海は秋の早朝がねらい目。駐車場がすぐ近くなのが嬉しい
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000153725/】

大観峰

郵便番号/869-2313
住所/熊本県阿蘇郡阿蘇町山田2090-8
営業時間/茶店8:30~17:00
駐車場/有り(500台/無料)
料金/入場無料
定休日/年中無休
※じゃらん観光ガイドより情報を抜粋

ニュー草千里 ASO BUONO【阿蘇エリア】

阿蘇・草千里ヶ浜の絶景を特等席で!あか牛丼や郷土料理が人気の展望レストラン

大きな窓から眺める、草千里ヶ浜の眺めは圧巻です

阿蘇の火口へと向かう途中に現れる、直径1キロメートルもの広大な大草原。それが草千里ヶ浜です。中央には雨水がたまってできた大きな池があり、自由に走り回る牛や馬も開放感を感じさせてくれます。

そんな絶景を眺めながら、阿蘇のグルメを楽しめるのが、ニュー草千里の2階にある展望レストラン、「ASO BUONO」。全面ガラス張りの窓いっぱいに阿蘇山・草千里の大パノラマが広がり、訪れた人を癒してくれる。

一番人気のメニューは今や阿蘇の名物丼となった熊本県産あか牛ステーキ肉を使用したあか牛丼(2,300円(税込))です。その他、熊本阿蘇の郷土料理や馬肉料理など、ここでしか食べられない贅沢なメニューが充実!美しい景色とおいしい料理で、旅の醍醐味を感じて。

とろけるような食感が魅力の熊本県産あか牛ステーキ丼

ニュー草千里 ASO BUONO

郵便番号/869-2231
住所/熊本県阿蘇市永草2391-15
電話番号/0967-34-0131
営業時間/11:00~15:00(L.O.14:00)
駐車場/あり(普通車410円 約200台)
定休日/ ※不定休(基本的には年中無休)
「ニュー草千里 ASO BUONO」の詳細はこちら

 

阿蘇神社【阿蘇エリア】

熊本随一のパワースポット。今しか見ることができない姿をその目で

倒壊した拝殿が再建されるまで、神殿の姿を目の前に参拝ができます。※写真は平成30年年始のもの

復興へ向けて、着実に歩みを進めている阿蘇神社。パワースポットとしても有名なこの場所は全国的にも珍しい横参道の神社としても知られていて、参道から見る雄大な阿蘇の山々は見ごたえがあります。

さらに湧水も豊富なことから阿蘇神社の門前町には、「水基(みずき)」が多く、お散歩気分で「水基めぐり」ができます。周辺には湧水を使用した水出しコーヒーのお店やスイーツショップもあるため、参拝後の一休みにぜひ。

平成28年の熊本地震で被害を受けた、国の重要文化財「楼門」をはじめ、神社では復旧工事の真っ只中。復興への祈りをささげ、また徐々に再生していく姿を見守ってみてはどうでしょうか。

神社から望む、阿蘇の山々。季節ごとに違う表情を楽しめます。※写真は2013年に撮影されたものです。
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_43421ag2130011580/】

阿蘇神社

郵便番号/869-2612
住所/熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
電話番号/0967-22-0064
営業時間/9:00~17:00
駐車場/あり(70台/無料)
料金/無料
定休日/なし
「阿蘇神社」の詳細はこちら

白川水源【南阿蘇エリア】

マイナスイオンがたっぷりの神秘的な湧泉。透き通った湧水は持ち帰りもOK

清らかな水が生まれる水源は、パワースポットとしても人気

豊富な湧水に恵まれ、「水の生まれる里」としても知られている、南阿蘇村。毎日60トンもの水が湧き上がる幻想的な風景を楽しめるのが、白川水源です。

水源は透明度が高いため、水底から湧き出る水の勢いでコケが優雅に揺れる様子、水底の砂がさらさらと舞う光景を見ることができ、その美しさに多くの人が心を奪われています。

環境省の「名水百選」や「くまもと緑の百景」にも選定された湧水は年間を通して14度。自由に汲んで持ち帰ることができるので、容器の用意を忘れずに。

また、白川水源がある白川吉見神社は、阿蘇神社の末社として古代から尊崇されてきた由緒ある神社。古くから水に対する信仰もあり、「みつはのめ神」という水神様が祀られているため、お参りしてみるのもおすすめです。

50年もの時を経て湧き上がる神秘の水を味わって
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_43429aj2200024099/】

白川水源

郵便番号/869-1502
住所/南阿蘇村白川
電話番号/0967-67-1112
営業時間/8:00~17:00
駐車場/有り(普通100台、大型5台、小型200台/無料)
料金/環境保全協力金 100円
定休日/なし

水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)【熊本エリア】

散策が楽しい!いつ訪れても美しい自然が楽しめる、歴史が息づく庭園へ

写真の中央に見えるのが、富士山をイメージした築山

家族や友人とのんびり過ごすなら、国の文化財にも指定されているこの庭園へ。7万3000平方メートルと広大な敷地ですが、園内をぐるりと巡りながら鑑賞できる回遊式庭園なので、散策にぴったり。平成の名水百選にも選ばれた清らかな湧き水、優雅に泳ぐ鯉を眺めながら、癒されてください。

また、入園してすぐ正面には富士山をイメージしたといわれている築山があるほか、園内には細川家歴代藩主などを祀る出水(いずみ)神社や、長い歴史を重ねてきた史跡や浮石など、みどころも満載です。

出水神社。無病息災、商売繁盛、学業成就、縁結びなどのご利益があるとされます

もともと、江戸時代に熊本藩主・細川家のお茶屋として愛されてきたこの場所。三代目藩主・細川綱利(つなとし)の時代まで造園が進められ、以後300年以上もの間、多くの人に親しまれている美しい庭園をぜひ訪れてみて。

阿蘇の伏流水が湧き出る池を中心に、築山、浮石、松などを眺めながら優雅に散策

水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)

郵便番号/862-0956
住所/熊本市中央区水前寺公園8-1
電話番号/096-383-0074
営業時間/7:30~18:00(3月~10月)、8:30~17:00(11月~2月)
※入園は30分前まで
駐車場/無し(周辺に有料駐車場有り)
料金/400円(高校生以上)200円(小中学生)
定休日/なし
「水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)」の詳細はこちら

御輿来海岸【宇土エリア】

干潟がつくりだす天然のアート。夕日と重なる瞬間を心に刻んで。

この絶景を求めて、全国からカメラマンが集まります
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_43211ah3330043329/】

全国からカメラマンが訪れる穴場スポットといえばここ。
干潮の時だけ姿を現す三日月型の砂紋は、自然が作り出す最高のアートです。

特に訪れる人を魅了しているのは、夕日が重なる瞬間。年に数回しか訪れないという奇跡のような瞬間は、息をのむほどの美しさ。徐々に沈んでいく夕日とともに表情を変える大自然のショーを楽しんで。

「日本の渚百選」・「日本の夕日百選」に選ばれるほど美しい眺めを作り出すのは、全国でも干満の差が大きい有明海ならでは。風と波が混ざり合い、彫刻のような曲線美の砂紋を生み出しているのです。

また、干潟とタイミング合わない日でも、晴天時には有明海の向こう側に長崎県雲仙普賢岳を望む最高のロケーションが広がっています。

太陽の光が砂紋を照らし、絵画のように美しい光景に
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_43211ah3330043329/】

御輿来海岸

郵便番号/869-3173
住所/熊本県宇土市下網田町
電話番号/0964-22-1111 じゃらん観光ガイドを見たと伝えるとスムーズです
「御輿来海岸」の詳細はこちら
※じゃらん観光ガイドより情報を抜粋

熊本県農業公園カントリーパーク【熊本エリア】

季節ごとの自然や食べ物を満喫!色とりどりの花に囲まれて笑顔が輝く場所

公園のシンボル・カントリータワーとバラ園

季節の花が咲き誇る、美しい場所。春・秋には、フォトジェニックなカントリータワーが見守るバラ園を中心に「バラまつり」を、夏にはさわやかな緑の中で「水遊び広場」を開催。

また、4つのゾーンにわかれた園内には、たくさんの遊具が設置された「わんぱく広場」やグランドゴルフのコースもあります。さらに週末にはマルシェなどのイベントが開かれることも!

さらに農業公園の特性を活かし、「農業体験塾」や「食の体験塾」も季節ごとに実施(要予約)。電気・ガスを使わない体験として、石窯で焼く「ピザ作り体験」、釜戸でのごはん炊き、炭火を使った「バウムクーヘン作り」など、大人も子どもも楽しめること間違いなし。季節ごとのイベントもお見逃しなく!

緑や花に囲まれた芝公園では、のんびりランチタイム

熊本県農業公園カントリーパーク

郵便番号/861-1113
住所/熊本県合志市栄3802-4
電話番号/096-248-7311
営業時間/9:00~18:00、12~2月は(9:00~17:00)
駐車場/あり(2264台/無料)
料金/3月~11月 300円、12~2月 100円 高校生以下無料
定休日/毎週火曜日(祝日にあたるときは翌日)、12月29日~1月3日
「熊本県農業公園カントリーパーク」の詳細はこちら

球磨川【人吉エリア】

エメラルドグリーンにきらめく、熊本県最大の雄大な川。

季節の移ろいとともに様々な表情を見せてくれる球磨川
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_43203ab2040125352/】

日本三大急流として知られている球磨川は、そのダイナミックな流れと四季折々の風景を同時に楽しめる人気スポットです。
球磨川の豊かな水で育まれた自然に囲まれ、春は桜、夏には青々とした緑、秋は紅葉で色づく山々と、いつ訪れてもここでしか楽しめない風情あふれる眺めが迎えてくれます。

また、川の流れが早いことから、ラフティングや川下りなどのレジャーを楽しむことも可能。大自然に囲まれて、リフレッシュしてみては?

さらに球磨川を下った人吉には温泉もあるので、温泉で寛ぎながら球磨川の絶景を眺められるのも魅力。ドライブコースにぜひプラスして。

球磨川

郵便番号/868-0001
住所/熊本県人吉市
電話番号/0966-22-2411 (人吉市観光案内所)
「球磨川」の詳細はこちら
※じゃらん観光ガイドより情報を抜粋

天草五橋(パールライン)【天草エリア】

天草の美しい景色を楽しめる、5つの橋を結ぶ定番ドライブルート。

天草の島々と、真珠のように連なる五橋
【出典://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000168497/】

大小120あまりの島々と、青い海を一望できる贅沢なドライブルート。
九州本土と天草をつなぐ、天門橋、大矢野橋、中の橋、前島橋、松島橋の5つの橋を天草五橋と呼びます。この橋は総延長17.4kmにもおよび、三角から大矢野島・永浦島・大池島・前島を経て天草上島までつながっています。

天草は真珠の養殖が盛んなこともあり、橋で結ばれた島を真珠のネックレスに見立てて、「パールライン」という別名を持っています。高台から望むと島と海、橋が融合した天草独特の景色もみどころのひとつです。

また、5つの橋はそれぞれ違う工法もデザインが違い、個性も様々。五橋を会場から楽しめるクルージングもあるほど、橋の美しさも魅力になっています。

天草五橋(パールライン)

郵便番号/861-6102
住所/熊本県上天草市松島町合津
「天草五橋(パールライン)」の詳細はこちら
※じゃらん観光ガイドより情報を抜粋

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。