ドライブの休憩にぴったり!宮崎にある、おすすめの道の駅をご紹介!レンタカーで観光しながら立ち寄ってみては?

珍しい「しいたけカレー」や「よもぎの草だんご」、有名な「チキン南蛮」、宮崎牛やトロピカルフルーツなど…色々な名産グルメを味わえる道の駅が、多彩にそろいます!太平洋を一望できる絶景が自慢の道の駅も!


記事配信:じゃらんレンタカー

【延岡市】道の駅 北川はゆま

美味しいグルメやスイーツがたくさん!珍しいしいたけカレーや肉厚うな重も

東九州道「北川インター」を降りてすぐの「道の駅 北川はゆま」

「道の駅 北川はゆま」は、宮崎県の北の玄関口となる延岡市北川町に位置しています。東九州道北川ICからも国道10号線からもアクセスが可能で、国道10号、国道326号の要所として自動車やバイクを利用する人々の休憩の場になっています。

延岡市や宮崎県の文化や歴史、名所などを紹介するとともに、地元の特産物を販売するなど「情報と人と物の交流の場」として多くの人々に親しまれています。

「はゆま」とは、約1,300年前の飛鳥時代に設けられた駅制度により、情報伝達拠点であった「駅」に置かれた馬=「早馬」に由来しています。

利用客に好評の「レストランはゆま」のイチオシ商品は「しいたけカレー」。
延岡市産の肉厚しいたけをふんだんに使った季節限定のメニューです。写真を見てもわかるとおり、かなり肉厚!一口かんだら味がじわっと染み出てきて、しいたけのうまみが口の中に広がります。

しいたけのカレーって珍しいですよね。旨みたっぷりのしいたけは、カレーとの相性抜群!
ぜひドライブの休憩に食べてみてくださいね。

しいたけカレー 980円

そして、清流北川の伏流水で育った肉厚のウナギを使った「うな重」も大好評メニューの一つ。
地元の特産品のおいしいグルメは、旅の醍醐味ですよね。ぜひこちらもご堪能ください!

うな重 2,500円

他にも、日向灘で採れた生しらすを贅沢に使った「生しらす丼(980円)」や、延岡市北浦産「月の塩」と宮崎県産鶏もも肉を使った「月の塩鶏唐揚げ(380円)」など、イチオシ商品が盛りだくさん!

そして、食後のデザートにもぴったりな宮崎特産のマンゴーをトッピングした「マンゴーソフトクリーム(450円)」もジューシーで美味しくてオススメですよ。
こちらはテイクアウトコーナーで購入できます。

その他にも、四季折々の果物を使った季節のソフトクリームが登場します。
イチゴ、日向夏、桃、マンゴー、栗、次郎柿などなど、時期を変えて何度も訪れて味わってみては?

また、地元の延岡学園高等学校の調理科生徒たちとの共同開発商品「のべがくプリン プレーン(280円)」も大好評!
施設内の「スィーツ工房」で調理している商品で、プレーンの他、延岡市北浦産「月の塩」を使った月の塩バージョンも。学生たちのアイデアがいきている素敵なスイーツです!

さらには焼きたてのパンも販売されており、毎朝多くのお客さんで賑わいます。
一番好評なのが「昔ながらのメロンパン(140円)」。外がサクサク、中はフワフワ!甘い香りに包まれて幸せな気分を味わってくださいね。

週末を中心に開館している「木工館(土・日・祝日のみの開館、休業の場合あり)」があり、木工体験をすることができるなど、楽しい施設も充実!

「物産館」では地元の新鮮な農林海産物の他、さまざまな惣菜やだんご類も充実!
「お土産館」では、延岡名産「辛麺」や宮崎名物「チーズ饅頭」なども販売されています。お土産にぴったりの一品を探してみて。

道の駅 北川はゆま

郵便番号/889-0102
住所/宮崎県延岡市北川町長井5751‐1
電話番号/0982-24-6006
営業時間/物産館・お土産館 (平日)8:30~18:00(土・日・祝日)8:00~19:00
朝食バイキング(平日)7:00~9:30ラストオーダー(土・日・祝日)7:00~9:30ラストオーダー
レストラン(平日)11:00~17:30ラストオーダー(土・日・祝日)11:00~18:30 ラストオーダー
テイクアウト(平日)8:30~18:00(土・日・祝日)8:00~19:00 

※年末年始は営業時間が異なります
駐車場/大型車30台・普通車60台・身体障がい者2台
料金/無料
定休日/年中無休
「道の駅 北川はゆま」の詳細はこちら

【延岡市】道の駅 北浦

自然環境に恵まれ、真っ青な海が見渡せる!海と月の恵みの「月の塩」も

眺望の良い開放感あふれる道の駅!

「道の駅 北浦」は、自然環境に恵まれた日豊海岸国定公園内の国道388号線沿い、下阿蘇ビーチを一望することが出来る道の駅です。

北浦の海で朝獲れの新鮮な海の幸を存分に堪能できるレストランや、生け簀が設置された物産館の他に、ケビンやオートキャンプ場、アスレチック、河川プールなどアウトドア施設等が充実。海のレジャーを満喫できるオススメのスポットです!

物産館では海産物がたくさん。その中でも特にイチオシの商品は、月の引力によっておきる潮の満ち引きから育まれ、塩職人が心を込めて作った「月の塩」。
北浦の美しい海の恵みと月のパワーがたくさん詰まったこの塩は、北浦の海の宝物です。

美味しい塩の条件は、何よりも材料となる海水がきれいなこと。
ここ下阿蘇ビーチは、環境省が定める「全国快水浴場百選」で「海の部特選」に九州で唯一選出されている海。

身体が必要としているカリウム、マグネシウムなど多くのミネラルを含み、一般の食塩とはひと味もふた味も違うまろやかさです。

「月の塩 ダイヤモンド」は、少量しか作れない特別な塩。
「月の塩」を製造する際、特別な工程を経ることで生まれる大粒の塩はまさに「ダイヤモンド」。

お刺身や肉料理などのシンプルな料理にこそ、この塩を使うと、その素材そのものの美味しさをより一層引き出してくれると好評です。

月の塩(200g・350円)、月の塩 ダイヤモンド(100g・600円)

その貴重な塩を使ったスイーツも!
「月の塩」を使った「月の塩ソフト」は、甘さとしょっぱさが織りなすキャラメルのような風味が特徴的です。塩が甘さの輪郭を引き立てています。

ぜひドライブがてら寄ってみてくださいね。

道の駅 北浦

郵便番号/889-0301
住所/宮崎県延岡市北浦町古江3337-1
電話番号/0982-45-3811
営業時間/店舗・売店 9:00~18:00、レストラン 9:00~20:00 (オーダーストップ 19:00)、喫茶・軽食 9:00~15:00、宿泊施設(ケビン棟)16:00~翌11:00
体験施設(塩釜資料館)9:00~17:00、キャンプ場(オートキャンプ、常設テント)15:00~翌13:00 ※年末年始は時間短縮営業
駐車場/大型:5台・普通車:16台・身体障がい者:2台
料金/無料
定休日/12月31日、1月1日

「道の駅 北浦」の詳細はこちら

【小林市】道の駅 ゆ~ぱるのじり

おいしいタルタルソースのチキン南蛮定食に舌鼓!

入浴施設と宿泊施設があり心身ともにリフレッシュできる道の駅ゆ~ぱるのじり

「道の駅 ゆ~ぱるのじり」は、心身共にリフレッシュできるよう、全国でも珍しい入浴施設と宿泊施設を完備した道の駅です。

遠赤外線サウナやマッサージ機など、体を癒してくれる施設が充実。ドライブに疲れたら、ぜひ癒しの湯に入ってみませんか。

「レストラン味彩」では、豊富なメニューでお客さんをもてなしてくれ、もちろん宮崎県が発祥といわれるチキン南蛮も。お店自慢の「チキン南蛮定食」はぜひとも味わってもらいたい一品です!

また、売店では、特産のメロンや新鮮な野(山)菜、それらの素材を使った加工品を豊富に取り揃えています。特産品は地方発送も行っているので、遠く離れた方へのお土産にも最適。

”地域農業の振興”と”食と健康の情報発信”をテーマに、薬草やハーブ、地域作物などを活用した「薬草・地域作物センター」もあります。
こちらでは薬草やハーブの栽培・加工技術についての試験研究が行われており、その成果や利用方法、各種標本の展示など、様々な情報について紹介されています。

施設内には展示園や展示温室が設けられ、試験研究の成果とともに、約600種もの薬草やハーブ、地域作物などを間近で見ることができます。

薬草・地域作物センター

道の駅 ゆ~ぱるのじり

郵便番号/886-0213
住所/宮崎県小林市野尻町三ヶ野山4347-1
電話番号/0984-44-2210
営業時間/売店 8:00~21:00、レストラン11:00~15:00・17:00~21:00、浴場 9:00~21:00
駐車場/大型:5台・普通車:79台(内、身体障がい者用6台)
料金/無料
定休日/毎月第1水曜日(祝日の場合は翌日休業)

「道の駅 ゆ~ぱるのじり」の詳細はこちら

【西臼杵郡高千穂町】道の駅 高千穂

神々のモニュメントが印象的。美味しくてかわいらしい神都高千穂焼も

天手力男命と天鈿女命のモニュメントが特徴的!

「道の駅 高千穂」は、”神話と伝説のまち 高千穂”の中心に位置しており、国の名勝・天然記念物にも指定されている「高千穂峡」や、「神都高千穂大橋」が一望できる、大自然のすばらしいロケーションの中にあります。

入口にある「天手力男命(あまのたじからおのみこと)」と「天鈿女命(あまのうずめのみこと)」のモニュメントが特徴です。

「ひむか神話街道」も有名。天孫降臨の地・高千穂を縦横に結ぶ道で、多くの神話や伝説、史跡や民俗芸能にロマンを感じる人々によってにぎわいを見せています。
また、年間を通して神話にまつわるイベントが数多く行われています。

物産館では、地元の農家が真心込めて作った新鮮な野菜や花などの農産物や、伝統芸能の夜神楽面などの木竹工製品を販売しています。
また、レストランでくつろぎながらいただく高千穂牛は格別です。

お土産にもオススメな神都高千穂焼は、つぶあんと甘栗あんがあり、とっても美味しいですよ。もしかしたら神々の都が存在していたのかもと想いをはせてみても。

神都高千穂焼 1,000円

情報施設では、道路情報や観光名所、高千穂の夜神楽等の伝統芸能の紹介や宿泊施設の案内をしています。
ドライブの途中で立ち寄って近くの観光情報収集や、美味しい高千穂グルメを味わえるオススメの道の駅です。

道の駅 高千穂

郵便番号/882-1101
住所/宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1296-5
電話番号/0982-72-9123
営業時間/物産館 9:30~19:00(12月~2月)9:30~18:00
レストラン 10:00~17:30オーダーストップ(12月~2月)10:00~17:00オーダーストップ
駐車場/大型:7台・普通車:86台(内、身体障がい者用2台)
料金/無料
定休日/年中無休
「道の駅 高千穂」の詳細はこちら

【宮崎市】「道の駅」フェニックス

きれいな空と澄み渡った海!限定商品「宮崎マンゴーリングケーキ」、「えび塩ミニパイ」に舌鼓

波状岩と美しい海が見える絶好のスポット!

「道の駅」フェニックスは、日南海岸国定公園「堀切峠」から南へ約1キロメートルほどの位置にあり、太平洋が一望できる絶景が自慢の道の駅。

1年を通して壮大な海と南国らしい四季折々の花木・草花を楽しむことができ、さらには「鬼の洗濯岩」と呼ばれる奇岩が見え、自然の力を感じられる癒しのスポットです。

階段を降りていくと、干潮時には鬼の洗濯板の上を歩くことができます。そして山側にある展望台からは、さらなる絶景を楽しむこともできます。
その他、近くには「青島神社」や「青島海水浴場」、「白浜オートキャンプ場」などもあります。

物産館では地元宮崎県産の商品がたくさん並び、宮崎県産品を使用した加工品がいっぱい!
中でも「道の駅」フェニックス限定商品「宮崎マンゴーリングケーキ」、「えび塩ミニパイ」はおみやげ品には最適の商品!

見た目もかわいらしい「宮崎マンゴーリングケーキ」は、青島のマンゴー農家さんの協力で作られたフェニックス限定商品です。マンゴーとカラメルソースがマッチしてしっとりおいしい味わい。

宮崎マンゴーリングケーキ 1,080円

道の駅の絶景のイラストをプリントしたパッケージの「えび塩ミニパイ」も大好評!
えびを練りこんだパイ生地に青島の塩を使った、フェニックス限定商品です。

えび塩ミニパイ(14枚入  650円・24枚入 1,080円)

絶景を楽しめる「道の駅」フェニックス。日南方面へドライブの際は立ち寄ってみては?

「道の駅」フェニックス

郵便番号/889-2301
住所/宮崎県宮崎市大字内海381-1
電話番号/0985-65-2773
営業時間/8:30~18:00
レストラン 11:00~16:00 (ラストオーダー15:00)
駐車場/大型5台・普通95台・身体障がい者用4台
料金/無料
定休日/年中無休
「道の駅」フェニックスの詳細はこちら

【都城市】道の駅 都城

豊富な地場特産品を使った美味しいメニューが揃う。宮崎牛バーガーや甘乳蘇ソフトクリームも!

都城盆地の中央に位置し、観光資源にも恵まれた「道の駅 都城」

「道の駅 都城」は、国道10号線沿いの都城インター近くにあり、都城盆地の中央に位置しています。日本の滝百選に輝く「関之尾」の他、観光資源にも恵まれています。

都城圏域の農畜産物や加工品、工芸品などの展示即売コーナー、地元の食材を味わえるレストランがあり、旅行者だけでなく、地域の人たちの憩いの場としても親しまれています。

道の駅の駐車場に新設された、テイクアウト専門店「欅(マ)ショップ」には、美味しくて楽しいお店が勢ぞろい。
都城をもっと知ってもらえるように、地元の特産品を使った美味しいテイクアウトメニューが販売されています。

欅(マ)ショップには「Bontino」、「都きゃのん亭」などお店がずらり

テイクアウトコーナーでは、宮崎牛のハンバーグを挟んだ美味しい「宮崎牛バーガー」、自然の甘さがおいしい「甘乳蘇ソフトクリーム」を手軽に食べることができます。

宮崎牛バーガー 650円

甘乳蘇ソフトクリーム 300円

また、伝統の技が勢揃いしている「技の見学館」もあります。
もともと都城は島津氏発祥の地で、薩摩藩の私領として統治されていました。薩摩藩では武道が奨励され、武具の製造も盛んに行なわれていました。

国の伝統工芸品に指定されている都城大弓、大島紬をはじめ、その他都城圏域の特産品についての知識が深まるよう、特産品の展示や製造工程図、写真パネル等を用いて詳しく紹介されています。

道の駅 都城

郵便番号/885-0004
住所/宮崎県都城市都北町5225-1
電話番号/0986-38-5125
営業時間/店舗・売店 9:30~18:00(12月31日~16:00)
レストラン「盆地のキッチン グランマ」(ランチタイム)11:00~15:00(ティータイム)14:30~16:00(ディナー)18:00~22:00 ※ディナーは金・土・日・月のみ営業
常設展示場 9:00~17:00
駐車場/大型:4台・普通車:130台(内、身体障がい者用3台)
料金/無料
定休日/1月1日
「道の駅 都城」の詳細はこちら

【えびの市】道の駅 えびの

「えびの」の新鮮で美味しい農産物を満喫!すっきり甘い「きんかんソフト」も

南九州の交流拠点都市えびの

「道の駅 えびの」は、熊本県水俣市から鹿児島県伊佐市・湧水町、宮崎県えびの市・小林市を経由して宮崎市に至る国道268号沿いで、九州縦貫自動車道えびのICに隣接。熊本県人吉市から宮崎県へのアクセス道路である国道221号との交点付近に位置することから、交通の要衝になっています。

南側に広がる田園風景の奥に霧島錦江湾国立公園の雄大な山並みを一望でき、「えびの」の”よかもん(良いもの)”を集めた「道の駅 えびの」。
地元で採れた新鮮な野菜やフルーツ、ブランド牛として広く知られている宮崎牛などを販売しています。

霧島連山を眺めながら、「えびの」の新鮮で美味しい農産物・畜産物が買える産直や、地元の食材を使った料理を手軽に楽しめるレストランなど、とっておきの「えびの」の魅力が一堂に会し、満喫できる道の駅です。

「市場 結いの市」は、地元の農家で育ったみずみずしい朝採れ野菜やフルーツはもちろん、畜産の盛んな「えびの」ならではの高品質な和牛をはじめとした精肉など、ここでしか買えないえびののよかもんが勢ぞろい。

「食堂 えびのっ娘」は、季節に応じた旬の食材を丁寧に仕立てたバイキングレストラン。雄大な霧島連山を眺めながら、えびの産の新鮮な食材を使った多彩な美味しさが楽しめます。

「軽食 ちゃいっぺ」で販売している、えびの特産のきんかんを使ったきんかんソフトもおすすめ!えびの産きんかん「たまたま」のペーストを使用したすっきりとした甘さが特徴です。

きんかんソフト 300円

ぜひココロとカラダで「えびの」の魅力を満喫してみて。

道の駅 えびの

郵便番号/889-4234
住所/宮崎県えびの市永山1006-1
電話番号/0984-35-3338
営業時間/直売所 9:00~18:00、レストラン 昼11:00~15:00(夜は予約制)、軽食コーナー 9:00~18:00
駐車場/大型:6台・普通車:84台(内、身体障がい者用2台)
料金/無料
定休日/毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)、 1月1日~2日
「道の駅 えびの」の詳細はこちら

【日南市】道の駅 なんごう

紺碧の海に椰子の木といった大自然を満喫!美味しいトロピカルフルーツも味わえる

「道の駅なんごう」で自然を満喫して、ドライブの疲れを吹き飛ばそう!

日南海岸線の中でも特に風光明媚な場所にある「道の駅 なんごう」。そこから見える点在する島々の中に、島の形が五角形でその中央に見通しの良い穴の開いた「腕島」があります。

「道の駅 なんごう」周辺には、国内トップクラスの規模を誇る約1,000本の「ジャカランダ」が群生しています。「ジャカランダ」の花言葉は”名誉”や”栄光”という事もあり、「腕島」と合わせてパワースポット・開運スポットとしても有名な道の駅です。

「道の駅 なんごう」スペシャル御膳 1,680円(1日限定15食)

絶景を望める明るく開放的なレストランも!
こちらのレストランでのイチオシ商品は、「道の駅 なんごう スペシャル御膳」!地元で水揚げされた魚の刺身や宮崎名物チキン南蛮、「道の駅 なんごう」オリジナル商品の「マンゴー味噌」付き野菜スティックなどの入った豪華なランチです。

次に「道の駅 なんごう」のオススメといえば、太陽と大地の恵み「トロピカルフルーツ」。
南郷町では温暖な気候を生かした南国フルーツの栽培も多く行われ、「太陽のタマゴ」というブランド名で出荷される「完熟マンゴー」や、切り口が星型になる「スターフルーツ」など、有名なトロピカルフルーツが大好評です。

それらのトロピカルフルーツを使ったジュースやジャム、アイスクリームなどの加工品を多数販売しており、その中でもオススメなのは「濃厚 完熟マンゴーソフトクリーム」。
その名の通り濃厚なマンゴー風味でとっても美味しいソフトクリームです!

濃厚 完熟マンゴーソフトクリーム 390円

ぜひドライブの合間に美味しい南郷の味覚を味わってみてくださいね。

道の駅 なんごう

郵便番号/889-3211
住所/宮崎県日南市南郷町贄波3220-24
電話番号/0987-64-3055
営業時間/店舗・売店 8:30~17:00、レストラン・喫茶・軽食 11:00~16:00 (ラストオーダー15:30)
駐車場/ 大型:2台 普通車:44台(内、身体障がい者用2台)
料金/無料
定休日/不定休
「道の駅 なんごう」の詳細はこちら

【日南市】道の駅 酒谷

日本の棚田百選に選ばれた「坂元棚田」など自然がいっぱい!地元の新鮮なよもぎで作った草だんごも

自然に包まれた憩いの場

「道の駅 酒谷」は、日南と都城市を結ぶ国道222号の中間に位置し、 山道を行くと日南ダムがあります。茅葺屋根の建物と、いろりなどで使われる大きな「自在カギ」が目印の当道の駅。日本の原風景を思い出すような景観です。

周囲には日本の棚田百選に選ばれた「坂元棚田」、「酒谷キャンプ場」、「小布瀬の滝」、「大谷石橋」などの自然を楽しめる観光スポットがいっぱい!

「坂元棚田」は、日南市の最高峰である小松山の麓に位置し、小松山を水源に清らかな水が谷川から棚田へと続いています。
毎年6月中旬ごろから水稲の田植が行われ、10月中旬には稲刈り・掛け干しが行われます。

3月の下旬には「坂元棚田まつり」がこちらの施設を会場に行われ、日が暮れると地域住民手作りの約1,500個の照明があぜ道等に並び、幻想的な景観が見られます。

夏にはアジサイ、秋には彼岸花など、年間を通して四季折々の風情が見られ、県内外からたくさんの観光客が訪れています。

「物産品売店」の店内では新鮮な旬の野菜、地元の味が染み込んだ漬物などの加工品を販売しています。また、昔懐かしい茅葺き屋根や囲炉裏などの造りのほっとする雰囲気も好評。

毎日1つ1つ手作りする「草だんご」はお店の目玉商品の1つ。
原材料の「よもぎ」は地元・酒谷産で、春の新芽を1年分加工しています。よもぎ生産者には、毎年講習会を開いてより良い品質のよもぎを提供してもらうよう指導しているのだそう。

餡は北海道産の小豆を使用した手作りの粒あん。この粒あんと野趣あふれるよもぎの風味が絶妙なバランスでリピータも多数!多い時には、1日に2,000個以上作ることもあるのだとか。

草だんご(5個入:450円、3個入:300円)

もちもち美味しいよもぎ生地の「草だんご」!

同駅には、ほかにもレストラン「せせらぎの里」、「酒谷キャンプ場」など設備が充実。
心が和む自然いっぱいの「道の駅 酒谷」へぜひ立ち寄ってみて。

道の駅 酒谷

郵便番号/889-2512
住所/宮崎県日南市大字酒谷甲1840-4
電話番号/0987-26-1051
営業時間/(4月~9月)8:30~18:00(10月~3月)8:30~17:00 ※12月31日~15:00)、レストラン 11:00~16:00
駐車場/大型:3台 普通車:63台(内、身体障がい者用2台)
料金/無料
定休日/1月1日
「道の駅 酒谷」の詳細はこちら

※この記事は2019年1月時点での情報です
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪