3,181 - 3,210件(全4,464件中)
-
津・久居・美杉・松阪/博物館
三重県松阪市殿町(松阪公園内)
- 王道
…公園内。2017年3月にリニューアルオープン。江戸時代を生きた国学者で、医師でもありながら古事記…
「古事記伝」で有名な本居宣長の自筆稿本や自愛の品約16,000点を収蔵。その隣には宣長が12歳から亡くなるまで暮らした旧宅「鈴屋」があり、偉大な国学者の当時の生活が偲ばれます。 【料金】 大人: 400円 団体…
-
嵯峨野・嵐山・高雄/その他神社・神宮・寺院
京都府京都市西京区大原野南春日町1152
- 王道
…瀬和井の清水」は、大伴家持が利用したことで江戸時代から親しまれてきた。湧き出す水と雨水で清水…
二十二社の一社。
-
鳥取・岩美/海岸景観
鳥取県岩美郡岩美町大字網代
- カップル
- シニア
…ている。島の上に奇跡的に松が植わっており、江戸時代に殿様が「あの松を庭に移植したら金千貫を与…
浦富海岸西部。美しい枝ぶりの松が茂る。
-
池袋・目白・板橋・赤羽/その他神社・神宮・寺院
東京都豊島区巣鴨3-21-21
- 王道
…蔵の4体目との事です。旧中山道沿いなので、江戸時代から守ってくれている事を思うと有難さが凄い…
江戸六地蔵の3番目の寺として知られている。地蔵は本堂の前に安置されており、銅製の坐像で高さ2.66m。風雪にさらされた童顔は少しも損なわれていない。境内には儒者北条霞亭の墓があり、芭蕉の句碑も立っている。
-
甲府・湯村・昇仙峡/文化史跡・遺跡
山梨県甲斐市竜王地内
…いますが、信玄堤と呼ばれるようになったのは江戸時代だそうです。現在は公園になっていて御勅使川…
信玄堤は、武田信玄が氾濫を繰り返す釜無川の水を治めるため約70年の歳月と、斬新な治水工法により永禄3年(1560年)には完成したと言われています。樹齢200年を越えるケヤキの大木が多く樹立しています。 時…
-
蒲田・大森・羽田周辺/博物館
東京都大田区平和の森公園2-2
- 王道
…には勉強と遊びが楽しめる施設だと思います。江戸時代から海苔生産日本一だった話、埋め立て開始に…
昭和30年代に造船された海苔船(国の重要文化財に指定されている)や 海苔付け場の再現展示などがありまた海苔の歴史、文化を紹介している。 【料金】 無料
-
石和・勝沼・塩山/歴史的建造物
山梨県笛吹市石和町八田334
…らの歴史ある文化財です。戦国時代に消失し、江戸時代に再建されています。茅葺き屋根は10年に一度…
石和の歴史と風土をモチーフとした公園には、県指定文化財の八田家書院と八田家御朱印屋敷が隣接しています。 八田家書院は、武田家家臣の八田氏の屋敷を、徳川家康より拝領した用材にって再構築した茅葺き入母…
-
-
ネット予約OK
嬉野・武雄/陶芸教室・陶芸体験
佐賀県武雄市武内町大字真手野24001-1
…り窯の立派さにびっくりしました!(もともと江戸時代に使われていたものを復興されたもののようで…
飛龍窯工房ではろくろや絵付体験ができ、陶芸教室も行っています。また、季節ごとのイベント(クリスマスツリー展示・販売会や、夏休みの陶芸教室など)も開催しています。世界一の容積を誇る登り窯「飛龍窯」が…
-
中津・国東/博物館
大分県宇佐市大字高森字京塚
…ン操作により詳細説明が流れます)個人的には江戸時代からの展示品を集めた「辞書・辞典の歴史」コ…
文化全般や工芸品など大分県の歴史や文化のあらゆる情報を発信している大分県立歴史博物館。国東半島にある富貴寺の大堂復元模型や宇佐神宮の本殿模型、国の重要文化財である天福寺塑像三尊仏などの貴重な物から…
-
-
奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院
奈良県奈良市菅原町508
- 王道
…王像が里帰りしている。行基伝承の四天王像が江戸時代まで安置されていたが、行方不明になってしま…
行基菩薩が養老5年(721年)に建立。東大寺大仏殿によく似ている本堂は、「試みの大仏殿」とも呼ばれている。 約100種類、200鉢の花蓮が6月下旬?8月上旬まで咲く。 【料金】 大人: 500円 小・中学生300円
-
平戸・松浦・田平/博物館
長崎県平戸市生月町南免4289
…た展示には見入ってしまいました。当地出身の江戸時代の力士・生月鯨太左衛門の手形の大きさにも驚…
捕鯨ゾーン・島のくらしゾーン・隠れキリシタンゾーン・シーファンタジックアリーナ(水棲生物のはく製館)の4つのゾーンに分けられている。 また、案内をつけることもできるので、より詳しく生月について知る…
-
-
箱根/健康ランド・スーパー銭湯
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤
…どの旅館が集まった閑静な温泉街があります。江戸時代や明治期に創業した老舗旅館が多く、古い木造…
湯本から早川沿いに国道一号線を登ると山がせまってきます。ここが塔之沢温泉です。昔から多くの文人が集まった静寂な温泉場です。
-
-
-
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
三重県津市美杉町上多気1148
…は100年近く何もない時代があったそうです。江戸時代になり、ようやく末裔によって、顕能公を祭神…
奥一志の多気御所として栄華を誇った伊勢国司の祖を祀る。境内にある庭園がすばらしい。 創建年代 江戸
-
草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
- カップル
…倉時代)は快慶作(伝)で、聖徳太子作という江戸時代の記録も残っています。脇侍である毘沙門天立…
繖山麓にある聖徳太子開山の古刹。本尊は定朝式の阿弥陀如来像。一木造りの十一面観音像など重文多数。 【料金】 大人: 500円 団体割引あり 30名様以上 高校生: 300円 中学生: 300円 小学生: 300円
-
彦根・長浜/道の駅・サービスエリア
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜1765
- 王道
…で手に取るように間近にみることができます。江戸時代の琵琶湖の水路交通として物資運搬として活躍…
「あぢかま」とは塩津の地域をさす枕言葉で、びわ湖の水辺で冬を越す鴨に由来しています。 案内所としてだけでなく、琵琶ますや鮎など、びわ湖でとれる水産物や鴨肉、地域ならではの新鮮な農産物や特産品も豊富…
-
高野山/歴史的建造物
和歌山県伊都郡高野町高野山
…律宗も兼学するようになった。金剛峯寺の院家として扱われるのは、江戸時代初期頃と考えられている。
貞応2年(1223年)、政子が頼朝のために建立したと伝え、石山寺に次いで古い多宝塔である。3間4面、桧皮葺で外部は朱塗、内部の梁や柱には優雅な宝相華文を施し、鎌倉時代の五智如来を安置する。初層が低…
-
郡上・美濃・関/その他神社・神宮・寺院
岐阜県関市西日吉町35
- 王道
江戸時代半ば、宝暦5(1755)年に正式名称・宋休寺として創立されたお寺です。当初の本堂は宝暦9(1759)…
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院
三重県亀山市関町新所1173-2
- 王道
…のゴールデンウィークに三重県を旅行した時、江戸時代、東海道の宿場町として栄えた風情が残る「関…
天平13年行基菩薩の開創と伝えられる。境内の本堂・鐘楼・愛染堂の三棟が国の重要文化財に指定されている。 【料金】 大人: 500円 お茶付きは800円 ※拝観する際は要予約
-
-
日向・延岡・高千穂/博物館
宮崎県日向市美々津町
…地区は初めてです。ガイドさんは素敵な女性で江戸時代に栄えた商家街の歴史を解り易くご説明ありが…
美々津は古くから港町として栄えた。その当時の旧廻船問屋を復元し展示。
-
焼津・御前崎/歴史的建造物
静岡県藤枝市岡部町岡部817
江戸時代に建てられた建物で、今は歴史資料館になっています。当時の旅籠の様子や人々の暮らしぶりが…
国の登録有形文化財に指定されている大旅籠「柏屋」は東海道筋における貴重な建物です。岡部屈指の名家で住まいの随所に創建当時の痕跡がみられます。土蔵ギャラリーや土蔵和風レストラン・体験工房・物産館があ…
-
山形・蔵王・天童・上山/博物館
山形県天童市五日町2-4-8
…りを、という愛情を感じました。山形県内には江戸時代などに作られた雛人形が数多く保存されており…
幕末から明治・大正にかけての天童市や東村山郡の歴史、文化、生活、産業、温泉などの資料を展示。 春には、市内に伝わる古いお雛様を多数展示します。 【料金】 大人: 220円 高校生: 110円 小中学生無料。
-
加賀・小松・辰口/特産物(味覚)
石川県加賀市山代温泉18-59-1
…、柳も植えられ、そこだけタイムスリップした江戸時代の茶店のセットのようである。中に入ってみる…
山代温泉散策途中に気軽に立寄れるスポット。丹塗り屋とはづちを茶店、寿座からなる。茶店では市内にある小さな牧場の牛乳で作る、オリジナルソフトクリームが人気。 【営業時間】9:30?17:00 【定 休 日】 …
-
津・久居・美杉・松阪/博物館
三重県松阪市殿町(松阪公園内)
…史を感じさせる建物です。入ってすぐ、右手に江戸時代の店が再現されています。2階には、室町時代…
松坂城跡の敷地内にある、明治44年に建築された図書館を改装した資料館。1階では、松阪商人や松坂城に関わる資料、2階では、青春時代を松阪で過ごした日本映画界の巨匠・小津安二郎監督に関する資料が展示さ…
-