八雲町郷土資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八雲町郷土資料館
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 40%
- やや満足
- 40%
- 普通
- 0%
- やや不満
- 20%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

手彫り熊の歴史が分かる資料館

色々な木彫り熊さん(撮影禁止とは書かれてない)

展示室の巨大熊さん

いきなり巨大な木彫りの熊さん

八雲町郷土資料館

八雲町郷土資料館について
八雲町郷土資料館は主に八雲地域の自然・文化・歴史を中心に資料展示、収蔵を行っている資料館です。八雲町の開拓や、農業・漁業の歴史など実際の展示物を見ながら見学でき、熊などの剥製が1階ホールで来館者を迎えます。入口は木彫り熊資料館になります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:9:00〜16:30 休館日;月曜、祝日。 休館:月祝 12月29日〜1月5日 月曜,祝日,年末年始 |
---|---|
所在地 |
〒049-3112
北海道二海郡八雲町末広町154
MAP
0137-63-3131 |
交通アクセス | (1)八雲駅から徒歩で10分 |
-
出張で八雲に行ったとき、予定の時間に間があったので、ふらっと立ち寄りました。 だって、入場無料でしたからね。 で、無料の資料館だと嘗めてかかって入りましたが、これが意外な穴場だったかも? まず、そもそも、「八雲町が木彫り熊の発祥の地」であることを、ここに来て初めて知りました! あの木彫りの熊さん。わたくしは、てっきり阿寒湖畔のアイヌの民芸品だと思ってました。 2階の展示室に、様々な彫り方で、様々な姿勢をした木彫りの熊さんがいっぱい並んでいて、その歴史も詳しく紹介されていて、プチ感動を覚えました。
詳細情報を見る
- 行った時期:2017年2月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年2月3日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
木彫りのクマは鮭を咥えているアレを思い出す方が多いと思うのですが、発祥の八雲のクマは咥えていません。この資料館は入館時に名前を書いて入ります。中には芸術の域に達したクマが山のようにいます。詳細は実際に見て頂きたいのですが、面彫りのクマをじっくり見るのはここ以外にありません。 廃れてしまった技術が悔やまれます。八雲にはもう一度面彫りのクマを復活させて、新幹線八雲の名物にでもしてもらえれば本当に嬉しいのですが。 何故木彫りのクマが北海道のお土産の定番になったのか、それはどうやって道内に広まって行ったのか、その究極の形はどんなものなのか、それをじっくりと見る事ができます。無料です。
詳細情報を見る
- 行った時期:2016年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年4月1日
2 この口コミは参考になりましたか? -
八雲町にある八雲郷土資料館には八雲の開拓の歴史から現在までの歴史、文化、産業を知ることができる場所。開拓当時使われていた貴重な道具、用具も数多く展示されている。そしてその資料館の中にある八雲町手彫り熊資料館もとてもお勧めだ。今では北海道の観光土産で有名な手彫り熊だが、その発祥が八雲町であったことはあまり知られていない。農家の副業として始まった当時の熊の置物やとにかく様々な手彫りの熊を見る事が出来て楽しめる。八雲町へ行ったら、ここへ寄ることをぜひお勧めしたい。
詳細情報を見る
- 行った時期:2014年9月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年1月11日
1 この口コミは参考になりましたか? -
八雲町郷土資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 八雲町郷土資料館(ヤクモチョウキョウドシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒049-3112 北海道二海郡八雲町末広町154
|
交通アクセス |
(1)八雲駅から徒歩で10分 |
営業期間 |
公開:9:00〜16:30 休館日;月曜、祝日。 休館:月祝 12月29日〜1月5日 月曜,祝日,年末年始 |
料金 |
備考:無料 |
バリアフリー設備 | 盲導犬の受け入れ |
駐車場 | 無料 |
その他情報 |
管理者
:八雲町教育委員会
入館者数(年間) :約5,000人 、コロナ下では3,000人 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0137-63-3131 |
予約先 | 0137-63-3131 |
ホームページ | https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/kyoudo |
最近の編集者 |
|
八雲町郷土資料館に関するよくある質問
-
- 八雲町郷土資料館の営業時間/期間は?
-
- 公開:9:00〜16:30 休館日;月曜、祝日。
- 休館:月祝 12月29日〜1月5日 月曜,祝日,年末年始
-
- 八雲町郷土資料館の交通アクセスは?
-
- (1)八雲駅から徒歩で10分
-
- 八雲町郷土資料館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 梅村庭園 - 約50m (徒歩約1分)
- 八雲町木彫り熊資料館 - 約10m (徒歩約1分)
- 立待岬(北海道八雲町) - 約26.9km
- 木喰行道作日本廻国供養碑 - 約27.3km
八雲町郷土資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 25%
- 1〜2時間 75%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 20%
- 40代 40%
- 50代以上 40%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 60%
- 2人 40%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%