八戸市博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八戸市博物館周辺宿からの現地情報
八戸市博物館について、周辺のホテル・宿泊施設が記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
1 - 4件(全4件中)
-
八戸海上自衛隊サマーフェスタ2025!
投稿時期:2025年09月06日皆さん、こんにちわ。秋が来そうで、なかなか近寄ってくれませんネ!
さて来る9月20日(土)八戸海上自衛隊 八戸航空基地においてサマーフェスタが開催されます、
航空祭といえば、皆さんは9月21日(日)の三沢基地航空祭を思い浮かべると思いますが、地元八戸の海上自衛隊の航空祭もご覧になってはいかがでしょうか?
入場時間は午前8時30分〜午後3時まで(最終入場 午後2時30分)
八戸市高館にある基地を一般開放してP-3C飛行展示や陸海空航空機特殊車両の展示などお子様とご覧になっても、楽しいかと思われます。
入場料は無料で、基地への車両での入場は「東門」からとなります。
※会場時間前からの路上駐車は、近隣住民等の通行の迷惑となりますので、ご遠慮ください。
【QUOカード&ミネラルウォーター付】【朝食ビュッフェ付き】便利なQUOカード1,000円分付プラン
-
シングル□禁煙室□《16u・ベッド下収納》
¥9,900(税込)~ /人(1名利用時)
-
コンパクトシングル□禁煙室□《12.5u・ベッド下収納》
¥9,900(税込)~ /人(1名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
アパホテル〈八戸中央〉
- 宿からのアクセス
-
・電車、バス他で15分
・車で10分
- 補足
-
-
◇第8会鉄道模型運転会&鉄道写真展◇
投稿時期:2025年08月18日こんにちわ。まだまだ日中は暑くて大変ですネ〜!
さて今月の30日(土)31日(日)のの両日に鉄道ファン待望の八戸公園において「第8会鉄道模型運転会&鉄道写真展」が開催されます。
時間:8月30日「土)・31日「日) 各自10:00〜15:00
※但し8月30日の9:30〜出発セレモニー
8月31日14:30〜ラストラン グランドフィナーレがおこなわれますので、この機会にぜひご覧ください、
あと、緑の相談所においては、鉄道写真展を開催いたしますのでこちらも立ち寄ってごらんくださいませ。
【朝食ビュッフェ付き】プラン ■2024年9月1日 全室改装フルリニューアルOPEN!■
-
ダブル□禁煙室□《16u・ベッド下収納》
¥4,900(税込)~ /人(2名利用時)
-
シングル□禁煙室□《16u・ベッド下収納》
¥7,100(税込)~ /人(1名利用時)
-
ツイン□禁煙室□《18u・ベッド下収納》
¥5,700(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
アパホテル〈八戸中央〉
- 宿からのアクセス
-
・電車、バス他で15分
・車で10分
- 補足
-
-
1/25〜3/2八戸市博物館「えんぶり展ひな人形展」開催
投稿時期:2025年01月27日八戸の冬の風物詩「えんぶり」が、2月17日(月)〜20日(木)に開催されますが、それに先行して、八戸市博物館では、1月25日(土)〜3月2日(日)の期間、「えんぶり展・ひな人形展」が開催されます。
「えんぶり展」では、民俗芸能「えんぶり」で使用する、烏帽子や道具、歴史について紹介されます。
「ひな人形展」では、八戸の商家に伝えられた、江戸時代の「享保雛」をはじめ、個性豊かなひな人形が紹介されます。
詳しくは、八戸市博物館HPをご覧下さい。
https://hachinohe-city-museum.jp/
大きい写真をみる
【じゃらん限定】お得に宿泊◆ポイント10%プラン(朝食付)
-
【禁煙】ツインWi-Fi&有線LAN完備
¥4,300(税込)~ /人(2名利用時)
-
【禁煙】シングルWi-Fi&有線LAN完備
¥5,300(税込)~ /人(1名利用時)
-
【喫煙】ダブル(1F客室)Wi-Fi&有線LAN完備
¥4,100(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
スマイルホテル八戸
- 宿からのアクセス
-
・電車、バス他で15分
当ホテルから徒歩2分・中心街ターミナル/六日町よりバスで10分
- 補足
- 企画展では貴重な資料展示が随時開催されております。 2021年4月27日現在は「新収蔵資料展」が開催中です。 5月のGW、5/3は「戦国武将の紙かぶと作り」があるので お子様と一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
-
-
八戸に河童がいた?
投稿時期:2025年01月21日皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
寒い日が続いたと思ったら暖かくなったりして体調を崩しておりませんか?
先日フジTV『世界なんだコレ!?ミステリー』にて八戸での河童の目撃者が現れました、
TVでおなじみの十日市秀悦氏が少年の頃に、田向の神社のあたりの沼で釣りをしていたところ、ガサガサッと後ろのほうで音がしたと思ったら、すごい勢いで沼に飛び込んだとのことです。その時に下半身しか見えてなくて足に水かきがあったとのことでした。
皆さん、またホラ話だとお思いでしょうが、「メドツ注意!」の看板が八戸博物館の常設展にて展示されています。ちなみに「メドツ」とは方言で河童のことでした。わたしも始めて知りました、
あと、日光の東照宮を建てた左甚五郎という名人の大工が八戸櫛引八幡宮を建てた際、その方が柱の長さを間違えて余分な所へ、穴をあけてヌキを通してしまいました。間違いに気づいた大工がその柱の部分を切り取って川に捨てようとしました。その時に切り取られた柱が「捨てないでくれ!」と懇願しましたが「何を言うか。ケツでも食え」と川に投げ捨てました。その柱はその川のメドツになったとのことです。ケツを食えと言われたので川で人や馬の尻を狙うようになったのです。
悪さをするのに困った村人が八幡宮に祈願しますと、どこともなく鷹が現れてメドツを懲らしめたのです。逃げようとするメドツを押さえつける鷹により、頭部は禿げたと言われます。
その押さえられている様子が神社の本殿の脇障子に彫刻されておりますが、肉眼では距離があるのでなかなか見つけられませんが近くに説明文と写真が掲示してありますのでじっくりとご覧ください。
余談ですが直木賞作家の中島京子著『かたづの!』には左甚五郎の削ったかんなくが川に落ちて河童となり、岩手県の遠野市に移封された際に、当主とともに一部の河童が遠野まで行って民話となったとの記述があります。ですから有名な遠野の河童は実は八戸の河童かもしれません。
どうです、八戸の河童と遠野の河童は体が緑色で顔が赤いとのことですので、一概にただの民話にしては面白い共通点がありました。
歴史って面白いですね!投稿した宿
アパホテル〈八戸中央〉
- 宿からのアクセス
-
・電車、バス他で15分
・車で10分
- 補足
