遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

回り方 - 十和田神社のクチコミ

ハンペンさん

埼玉ツウ ハンペンさん 女性/30代

5.0
  • カップル・夫婦

おすすめは十和田神社を通って乙女の像を見て、十和田湖を見ながら戻るコースです。今回は逆から行ってしまいましたが、神社に行く道中の森林や鳥居、占場などを観てから、社殿にたどり着く、というのがしっくりくる気がします。

  • 行った時期:2018年5月
  • 混雑具合:空いていた
  • 滞在時間:1時間未満
  • 投稿日:2018年5月22日
  • このクチコミは参考になりましたか?1はい

ハンペンさんの他のクチコミ

  • 睡蓮沼の写真1

    睡蓮沼

    青森県十和田市/湖沼

    4.0

    道中、道路脇には雪の壁ができており、睡蓮沼も例外ではありませんでした。雪山の上を歩いてみま...

  • 発荷峠展望台・発荷峠第2展望台の写真1

    発荷峠展望台・発荷峠第2展望台

    秋田県小坂町(鹿角郡)/展望台・展望施設

    4.0

    休屋北駐車場から15分ほどで着きました。第一展望台と第二展望台がありますが、第一展望台のほう...

  • 乙女の像の写真1

    乙女の像

    青森県十和田市/史跡・名所巡り

    4.0

    開けた場所にあり、十和田湖を背に2人の少女が立っています。そんなに混んでいなく、のんびり写...

  • 十和田湖の写真1

    十和田湖

    秋田県小坂町(鹿角郡)/湖沼

    5.0

    奥入瀬渓流のあと、発荷峠展望台に行く途中に寄りました。湖沿いに遊歩道があり、十和田湖を見な...

十和田神社の新着クチコミ

  • 御朱印が達筆

    5.0

    カップル・夫婦

    十和田湖の側で五百円の駐車料を払い奥の方にとめ右側に、最初の鳥居があり山に向かって登ったところにあります。御朱印を頂きあまりの達筆に感動しました。現在占場は、がけ崩れのため入山禁止になっていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年5月
    • 投稿日:2025年5月18日

    きよちやんさん

    きよちやんさん

    • 女性/60代
  • 御朱印を戴きました。

    5.0

    家族

    休屋から割と近く迷わずに済みました。
    お参りの後、お書き入れで御朱印をいただきました。
    また機会があればお参りしたいと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年4月
    • 投稿日:2025年4月26日

    ビオラさん

    ビオラさん

    • 女性/60代
  • 占い場 御室にはグリランドで行くことができます

    5.0

    友達同士

    何年か前までは占場まで歩いて行けた記憶がありますが、現在は歩道が壊れてて通行できないとのこと。
    よってグリランドさんを紹介してもらい行くことができました。
    占い場以外にも古代石仏やパワースポットがあり、驚きの連続でした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年10月11日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:6人〜9人
    • 投稿日:2024年5月18日

    ユージさん

    ユージさん

    • 男性/50代
  • パワースポットを実感

    5.0

    友達同士

    車で向かいました。
    神社は、それほど大きくはありませんが、大きなパワーを感じ空気がとてもきれいです。
    神社だけでなく、乙女の像や湖の澄んだ美しさも感動します。
    冬季はトイレが利用できなくなっているようですので、注意が必要です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年11月15日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2023年11月18日

    猛さん

    猛さん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代
  • 秘境のパワースポット

    5.0

    家族

    青森駅からバスで3時間、八戸からだと2時間位掛かります。バスの本数が少なく、感覚としては白川郷に行く時のそれに似ています。街を抜ければ車窓の景観が美しく、飽きることなく楽しめますが、後半は大体寝てしまいます。
    湖畔でバスを降り、案内板に従って遊歩道を進み、宿や土産物店の並ぶ辺りの右手に、立派で綺麗なトイレがあります。まだ新しい遊歩道は所々草が覆い、軽食・休憩が出来るお店や土産物店も休業中の所が多かったのは、平日で悪天候だったからか、それとも第7波の最中で観光客が減っていたからでしょうか。
    鳥居の左手に社務所があり、御朱印やおより紙、お守り等はこちらで頂けます。鳥居から先は大きな杉並木が続き、空気が澄んで温度も少し下がり、心地良い感覚に満たされながら散策することが出来ます。熊野古道や高野山奥の院、日光の杉並木に近いものを感じます。
    平坦な道を楽しく歩き、古いながらもしっかりと整備された石段を上がると、本殿が見えます。木造で彩色はなく、さほど大きくもありませんが、本殿の作りの立派さ、精緻な彫刻の美しさに圧倒されます。本殿の正面のベンチに腰を下ろして暫し休憩している間にも参拝の方々は途絶えず、今も生きた名所であることを実感しました。
    おより紙は、沈む、沈まないだけではなく、沈む向きや沈み方によって色々結果が異なるようなことが書いてありました。お参りした日は湖の波が大きくて出来なかったので、帰宅後、ボールに綺麗な水を入れて家族で落としてみました。包みの中にはこより状にする前の紙が4枚入っていて、自分で縄編み(2つ編み)が上手く出来るなら、最大5回までは占えるので、家族で1包みにしても良かったかなと思いました。
    いつか東北を訪れた際は、またお参りに行きたいと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年8月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 家族の内訳:お子様、親・祖父母
    • 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2022年8月15日

    Vintage Drumさん

    Vintage Drumさん

    • 女性/40代
(C) Recruit Co., Ltd.