作並温泉
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
作並温泉
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 38%
- やや満足
- 48%
- 普通
- 11%
- やや不満
- 3%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
一の坊
作並駅舎
作並駅
一の坊
仙山線作並駅
風情があります
作並温泉について
721年に僧・行基が奥州の地を旅していた時、仏法僧の鳴き声に誘われて深い森の斜面を降り立ち広瀬川の川底に湧く湯を発見し、これを仏の導きとしてその効能と湯浴みの仕方を広く人々に教えたとされる。その後1796年に藩主伊達斉村公から許可を得て温泉街の礎を築いたとされ、「美女づくりの湯」として今も多くの方から親しまれている名湯。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒989-3431 宮城県仙台市青葉区作並 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR仙山線作並駅から車で5分
(2)JR仙台駅西口バスプールからバスで70分(仙台市営バス作並温泉行き、「作並温泉元湯」下車徒歩すぐ) (3)東北自動車道仙台宮城ICから車で30分 |
-
仙台からちょっと足を延ばして温泉地へ、その時は電車にのって作並温泉がお薦めです。作並温泉駅に降り立つと主だった温泉宿の送迎バスが電車の到着時刻に合わせ迎えに来ています。バスで5分で目当ての温泉宿へ到着。山形に向かう道路沿いの温泉街で、道路わきにたたずむ現代的なリゾートタイプのホテルもあれば川沿いの風情豊かな温泉宿もあり、チョイスはお気のまま。 露天風呂で選ぶもよし、仙台の食材を求めるもよし、列車の旅なら風情豊かな作並温泉がお薦めです。車なら翌日は秋保温泉で温泉三昧と名物おはぎ、山形の東根温泉で金色風呂に入って手打ち蕎麦なにかも是非お薦めしたいコースです。写真は真冬の作並駅ですが、四季を通して楽しめる温泉巡りをお楽しみください。
- 行った時期:2019年1月25日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:配偶者、
- 人数:2人
- 投稿日:2019年2月24日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2019年2月
- 投稿日:2019年2月12日
1 この口コミは参考になりましたか? -
作並温泉は4年程前に岩松旅館に泊まって以来ですかね。久々に訪れてみました。今回宿泊させて頂いた「一の坊」は源泉掛け流しではないですが、川を目の前に眺めながらのお風呂は気持ちの良いものでした。サロンで飲み物も食べ物も無料!ってとこがまた最高でした。ちなみに、夕食時のアルコールも飲み放題ですよ〜。宿泊費に含まれているのであります:*:*:*
- 行った時期:2018年9月
- 投稿日:2019年1月17日
4 この口コミは参考になりましたか? -
作並温泉の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 作並温泉(サクナミオンセン) |
---|---|
所在地 |
〒989-3431 宮城県仙台市青葉区作並
|
交通アクセス |
(1)JR仙山線作並駅から車で5分 (2)JR仙台駅西口バスプールからバスで70分(仙台市営バス作並温泉行き、「作並温泉元湯」下車徒歩すぐ) (3)東北自動車道仙台宮城ICから車で30分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 022-395-2052 |
ホームページ | https://www.sentia-sendai.jp/guide/ |
最近の編集者 |
|
作並温泉の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 9%
- 1〜2時間 10%
- 2〜3時間 11%
- 3時間以上 71%
- 混雑状況
-
- 空いている 11%
- やや空き 18%
- 普通 40%
- やや混雑 26%
- 混雑 6%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 20%
- 30代 33%
- 40代 29%
- 50代以上 18%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 14%
- 2人 62%
- 3〜5人 21%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 12%
- 2〜3歳 15%
- 4〜6歳 21%
- 7〜12歳 38%
- 13歳以上 15%