栗駒山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
雪をまとった10月末の栗駒山 - 栗駒山のクチコミ
温泉ツウ オルフェウスさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
10月末、栗駒山の紅葉は終わり、山頂付近は雪をまとっていた。
by オルフェウスさん(2020年10月31日撮影)
いいね 0
栗駒山は、紅葉の山として余りにも有名だが、時季的には9月下旬から10月上旬頃が適期だろう。私が行った10月下旬は、登山口に向かう途中の道ではそれなりに紅葉が見られたが、登山口付近は一面枯木ばかりだった。栗駒山の山頂付近は雪をまとっていたが、三段染めや四段染めを見ることはできなかった。余談だが、晴天とはいえ風が強く、山頂付近は雪である。山頂まで登るつもりなら、それなりの装備が必要だろうが、夏山装備と変わらないような軽装で登って行く家族連れなどがいて大層気になった。最近は山岳遭難が増えているようだが、10月末の雪を被った山に登るときは慎重な行動をお願いしたい。
- 行った時期:2020年10月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年11月10日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
オルフェウスさんの他のクチコミ
栗駒山の新着クチコミ
-
神の絨毯だけではない栗駒山
いわかがみ平から東栗駒山経由で2時間ほど。11月上旬は初冠雪から間もないものの、東栗駒山山頂から徐々に雪が増える。
お手軽に山頂までという場合は、東栗駒山経由ではなく、いわかがみ平から栗駒山山頂直登ルートの方が無難。
山頂からは早池峰山山頂部がうっすら。
山頂から西に稜線を少し進むと、冠雪した月山と鳥海山がくっきり。特に鳥海山への見晴らしが素晴らしい。他にも泉ヶ岳(その後ろに蔵王がうっすら)、大朝日岳のシルエットも。
紅葉は完全に終わっているものの、10月のマイカー規制解除後から冬季封鎖までの短い期間限定の静かな登山と晩秋の見晴らしも栗駒山の魅力だと思う。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2024年11月17日
-
山はよかったけど……
山は他の方も言うようにとてもよかったです。紅葉がすごく綺麗でした!
評価が下がった理由は、くりこま高原駅からバスに乗るときに乗る人数の管理ができておらず、早くに並んだのにも関わらず、乗れと言われたバスに席がなく、その時には他のバスには人が乗ってしまっていたので次の便に回されました。さらに従業員の方たちからは謝罪の言葉もなく…あれー?と繰り返すばかりでした。これでは早くきた意味もないし、行き場のない怒りを抱えやるせない気持ちでの登山でした。人も少ないですし、観光地としての機能が発展していないのは理解しますが、せめて来た人が不快にならないような対応をお願いしたいです。とても悲しかったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年10月12日
-
100名山に選ばれてもいいくらいの山
気軽なハイキングコースから、上級者向けのまったく整備されていないアドベンチャー要素満載なコースがあり、面白い山です。
春は新緑、最も多くの登山客で道路が渋滞するのは紅葉のシーズンです。厳しい冬は閉山となります。麓にある老舗の温泉も風流です。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月
- 投稿日:2022年11月17日
-
文字通り錦の紅葉を堪能
出遅れて10月中旬の登山になってしまったが、中腹は見ごろで大満足でした。名残ケ原の草紅葉も陽光に反射して輝いていました。再訪して夏の高山植物も楽しみたいですね。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月18日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:2人
- 投稿日:2022年10月21日
-
素晴らしい紅葉に大満足
初めて栗駒山に登りましたが行きの登山道と帰りの登山道を変えたことで色々な景色が見られて最高でした。
紅葉がすばらしく癒されました。
次は夏の高山植物を見に行きたいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月
- 投稿日:2022年10月3日