伊佐須美神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
伊佐須美神社周辺宿からの現地情報
伊佐須美神社について、周辺のホテル・宿泊施設が記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
1 - 6件(全6件中)
-
会津総鎮守 伊佐須美神社で夏を楽しむ
投稿時期:2025年06月29日会津総鎮守 伊佐須美神社 外苑にて第42回あやめ祭りが開催中です。
苑内には200種を超えるハナショウブやアヤメ、カキツバタが植えられており
緑が深まる苑内に、華やかに目で楽しませてくれていました。
また、8月7日に七夕祈願祭・乞巧奠(きっこうでん)が開催されます。
乞巧奠は七夕祭の原型とされる伝統行事で、
機織りが上手な織姫に想いを寄せて、機織りなど手芸の上達を祈ったもので
元々中国での行事であった、技工や芸能の上達を願う祭りが
日本の伝説や行事と融合し、現在の七夕行事へと変化してきました。
七夕祈願祭では、平安時代の七夕行事を再現し、
二つ星へ和歌や巫女舞、夜神楽を奉納します。
境内に約3,000個もの風鈴が夏の涼を演出。
期間中は、短冊に願い事を書いて、笹竹にさげてくださいます。
御涼風鈴は8月24日まで楽しめます。
庭園には鯉や亀が生息しており餌やりなども楽しめて
お子さま連れのご家族様も楽しく過ごせますよ。
会津の歴史と文化をたっぷり楽しめる企画だと思います♪
7月11、12、13日は日本三大お田植祭ともいわれる
伊佐須美神社 御田植祭が開催されます。
昨年より、米どころ会津でもお米が品薄になるなど、
お米のありがたさを身に沁みて感じています。
田の神を祀り、豊作を祈願する。
会津を代表する御田植祭にぜひご参加ください。
■第42回 あやめ祭り
開催期間:6月14日(土)から6月30日(月)
Misatono.jpあやめ祭り特設ページ
https://misatono.jp/blog/event/74662
■第7回 伊佐須美の杜 七夕祈願祭・御涼(おすずみ)風鈴
開催日時:8月7日 午後6時〜
七夕短冊記入所設置:6月1日〜最終日
七夕限定御朱印 初穂料:1, 000円 ※無くなり次第終了
※参列自由・拝観無料ですが、七夕祈願祭の御神札や記念品をご希望される方は、事前受付が必要です。
■御田植祭
国指定重要無形民俗文化財
伊佐須美神社 御田植祭
日本三田植 伊勢の朝田・高田の昼田・熱田の夕田
7月11日・12日・13日
詳細は公式HPをご覧ください
HP:https://isasumi.or.jp/otaue.html
■伊佐須美神社
住所:福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
TEL 0242-54-5050
HP:https://isasumi.or.jp/index.html大きい写真をみる
【当館おすすめ/基本膳】創作会津郷土料理をダイニングで堪能☆1泊2食スタンダードプランで湯めぐり三昧
-
【別館/ワイドツイン/シャワー付】川沿いツイン30平米
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
24年改装【和モダンツイン/バス付】畳有ツイン34平米
¥20,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
【東館/和モダンツイン】渓流沿い広々間取/畳有ツイン34平米
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
くつろぎ宿 新滝
- 宿からのアクセス
-
・車で20分
当館から車で20分
- 補足
- 奥州地方屈指の名神大社でその歴史は古く紀元前までさかのぼると言われています。 ご神木の薄墨桜は「香りの薄墨桜」といわれ、春にはその香で神社が満たされます。 6月のあやめ祭りも有名です。
-
-
伊佐須美神社 あやめ祭りと七夕祈願祭
投稿時期:2025年06月15日会津総鎮守 伊佐須美神社 外苑にて第42回あやめ祭りが開幕しました。
苑内には200種を超えるハナショウブやアヤメ、カキツバタが植えられており
緑が深まる苑内に、華やかに目で楽しませてくれます。
6月13日に訪問した際には、3分咲きほどでした。
この日は、那須御用邸近くにおいて発見され
昭和天皇により研究・命名された希少種、「那須檜扇菖蒲」が出迎えてくれました。
他にも見どころの品種として、会津美里町(旧・会津高田町)のオリジナル品種で
平成16年に日本花菖蒲協会の品種目録に正式登録された
「高田錦」という大ぶりで紫の絞り模様が美しいあやめがあります。
あやめ祭りは6月30日まで、出店や、週末には様々なステージイベントや
催されますので、ぜひこの機会にお出かけください。
また、8月7日に七夕祈願祭・乞巧奠(きっこうでん)が開催されます。
乞巧奠は七夕祭の原型とされる伝統行事で、
機織りが上手な織姫に想いを寄せて、機織りなど手芸の上達を祈ったもので
元々中国での行事であった、技工や芸能の上達を願う祭りが
日本の伝説や行事と融合し、現在の七夕行事へと変化してきました。
七夕祈願祭では、平安時代の七夕行事を再現し、
二つ星へ和歌や巫女舞、夜神楽を奉納します。
境内に約3,000個もの風鈴が夏の涼を演出。
期間中は、短冊に願い事を書いて、笹竹にさげてくださいます。
御涼風鈴は8月24日まで楽しめます。
庭園には鯉や亀が生息しており餌やりなども楽しめて
お子さま連れのご家族様も楽しく過ごせますよ。
会津の歴史と文化をたっぷり楽しめる企画だと思います♪
■第42回 あやめ祭り
開催期間:6月14日(土)〜6月30日(月)
・週末は小島よしおトークライブやフラダンスなど盛りだくさんのステージライブがあります♪
Misatono.jpあやめ祭り特設ページ
https://misatono.jp/blog/event/74662
■第7回 伊佐須美の杜 七夕祈願祭・御涼(おすずみ)風鈴
開催日時:8月7日 午後6時〜
七夕短冊記入所設置:6月1日〜最終日
七夕限定御朱印 初穂料:1, 000円 ※無くなり次第終了
※参列自由・拝観無料ですが、七夕祈願祭の御神札や記念品をご希望される方は、事前受付が必要です。
■伊佐須美神社
住所:福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
TEL 0242-54-5050
HP:https://isasumi.or.jp/index.html大きい写真をみる
【スタンダードビュッフェプラン】創作郷土料理ビュッフェを満喫♪会津地酒や展望露天風呂を楽しもう★
-
【和モダンツイン/22年改装】畳あり洋室32平米◆シャワー付
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
25年改装◆リビング&広々バスルーム付コーナーツイン55平米
¥26,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
【ワイドツイン/おすすめ】洋室32平米◆シャワー付
¥18,800(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
くつろぎ宿 千代滝
- 宿からのアクセス
-
・車で20分
当館から車で20分
- 補足
- 奥州地方屈指の名神大社でその歴史は古く紀元前までさかのぼると言われています。 ご神木の薄墨桜は「香りの薄墨桜」といわれ、春にはその香で神社が満たされます。 6月のあやめ祭りも有名です。
-
-
会津総鎮守「伊佐須美神社」と会津五桜「薄墨桜」
投稿時期:2025年04月26日日本最古の歴史書とされる『古事記』には
「大毘古命(おおひこのみこと)は先の命のまにまに、高志国に罷り行きき。
ここに東の方より遣はさえし建沼河別(たけぬなかわわけ)、
その父大毘古と共に相津に往き遇ひき。かれ、そこを相津と謂ふ。
ここを以ちて各遣はさえし国の政を和平して覆奏しき。
ここに天の下太平けく、人民富み栄えき。」とあり、
伊弉諾尊、伊弉冉尊、大毘古命、建沼河別命を御祭神とする
“会津”地名発祥の由来と創祀と共にする由緒ある神社です。
ところで、会津の桜の名所として 「会津五桜」 がありますが
伊佐須美神社の御神木である、「薄墨桜」がそのひとつ。
品種は「会津薄墨」と言い、古来より、門外不出の一本桜として他に品種が無く
大切に扱われています。
毎年、4月29日はこの桜樹の霊をまつる花祝祭がおこなわれ
淡墨桜の花を入れた餅が振る舞われます。
特筆すべきは奥深い花の香りで、会津藩主松平容保公も
「世の人の 心や深く 染(め)ぬらん うす墨桜 あかぬ色香に」と詠んでいます。
4月18日時点では、日当たりの良い枝先の蕾が膨らんでいましたので
​今年は花祝祭に、桜が楽しめるかもしれませんね。
6月中旬からは170種の花菖蒲をはじめ、あやめが咲き誇る
「あやめ祭り」が開催されます。
また、7月には、御田植祭がありますが、
伊勢神宮の朝田植、熱田神宮の夕田植と並び、、「日本三田植」の一つと数えられる
伊佐須美神社最大のお祭りがおこなわれ、大変賑わいます。
伊佐須美神社の御朱印も人気があります♪
伊佐須美神社のある会津美里町は、東北最古の陶磁器といわれる
「本郷焼」がある焼き物の里でもあります。
その名の通り、美しい田園風景を眺めながらドライブが楽しめる
のどかな町です。
会津観光にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
■伊佐須美神社
住所 大沼郡会津美里町宮林甲4377
駐車場 有(約120台)
TEL:0242-54-5050
ホームページ:https://www.isasumi.or.jp/index.html大きい写真をみる
【当館おすすめ/基本膳】創作会津郷土料理をダイニングで堪能☆1泊2食スタンダードプランで湯めぐり三昧
-
【別館/ワイドツイン/シャワー付】川沿いツイン30平米
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
24年改装【和モダンツイン/バス付】畳有ツイン34平米
¥20,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
【東館/和モダンツイン】渓流沿い広々間取/畳有ツイン34平米
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
くつろぎ宿 新滝
- 宿からのアクセス
-
・車で20分
当館から車で20分
- 補足
- 奥州地方屈指の名神大社でその歴史は古く紀元前までさかのぼると言われています。 ご神木の薄墨桜は「香りの薄墨桜」といわれ、春にはその香で神社が満たされます。 6月のあやめ祭りも有名です。
-
-
会津総鎮守「伊佐須美神社」と会津五桜「薄墨桜」
投稿時期:2025年04月20日日本最古の歴史書とされる『古事記』には
「大毘古命(おおひこのみこと)は先の命のまにまに、高志国に罷り行きき。
ここに東の方より遣はさえし建沼河別(たけぬなかわわけ)、
その父大毘古と共に相津に往き遇ひき。かれ、そこを相津と謂ふ。
ここを以ちて各遣はさえし国の政を和平して覆奏しき。
ここに天の下太平けく、人民富み栄えき。」とあり、
伊弉諾尊、伊弉冉尊、大毘古命、建沼河別命を御祭神とする
“会津”地名発祥の由来と創祀と共にする由緒ある神社です。
ところで、会津の桜の名所として 「会津五桜」 がありますが
伊佐須美神社の御神木である、「薄墨桜」がそのひとつ。
品種は「会津薄墨」と言い、古来より、門外不出の一本桜として他に品種が無く
大切に扱われています。
毎年、4月29日はこの桜樹の霊をまつる花祝祭がおこなわれ
淡墨桜の花を入れた餅が振る舞われます。
特筆すべきは奥深い花の香りで、会津藩主松平容保公も
「世の人の 心や深く 染(め)ぬらん うす墨桜 あかぬ色香に」と詠んでいます。
4月18日時点では、日当たりの良い枝先の蕾が膨らんでいましたので
​今年は花祝祭に、桜が楽しめるかもしれませんね。
6月中旬からは170種の花菖蒲をはじめ、あやめが咲き誇る
「あやめ祭り」が開催されます。
また、7月には、御田植祭がありますが、
伊勢神宮の朝田植、熱田神宮の夕田植と並び、、「日本三田植」の一つと数えられる
伊佐須美神社最大のお祭りがおこなわれ、大変賑わいます。
伊佐須美神社の御朱印も人気があります♪
伊佐須美神社のある会津美里町は、東北最古の陶磁器といわれる
「本郷焼」がある焼き物の里でもあります。
その名の通り、美しい田園風景を眺めながらドライブが楽しめる
のどかな町です。
会津観光にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
■伊佐須美神社
住所 大沼郡会津美里町宮林甲4377
駐車場 有(約120台)
TEL:0242-54-5050
ホームページ:https://www.isasumi.or.jp/index.html
大きい写真をみる
【スタンダードビュッフェプラン】創作郷土料理ビュッフェを満喫♪会津地酒や展望露天風呂を楽しもう★
-
【和モダンツイン/22年改装】畳あり洋室32平米◆シャワー付
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
25年改装◆リビング&広々バスルーム付コーナーツイン55平米
¥26,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
【ワイドツイン/おすすめ】洋室32平米◆シャワー付
¥18,800(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
くつろぎ宿 千代滝
- 宿からのアクセス
-
・車で20分
当館から車で20分
- 補足
- 奥州地方屈指の名神大社でその歴史は古く紀元前までさかのぼると言われています。 ご神木の薄墨桜は「香りの薄墨桜」といわれ、春にはその香で神社が満たされます。 6月のあやめ祭りも有名です。
-
-
清龍寺 文殊院にまつわる伝説 「文珠童子」
投稿時期:2025年02月16日東山温泉から約14kmにある会津美里町高田地区に
「お文殊様」と呼び親しまれている「清龍寺 文殊院」があります。
文殊院は清龍寺内にある文殊菩薩を祀ったお堂で
古くから人々の信仰を集めていました。
文殊菩薩は、「三人寄れば文殊の知恵」ということわざで知られていますね。
すぐれた智恵を持ち、お釈迦さまの教えを経典にまとめたといわれます。
正しく見極める力を意味する「智慧」を司る仏様で
学業成就などのご利益があるとされています。
毎年2月25日は文殊院の例大祭「文殊大祭」で、
県内外から学問成就・技芸上達を願う人で賑わいます。
■会津に伝わる伝説 「文珠童子」
会津の富岡に大口大領という長者がおり、
文殊堂におさめる仏像をつくろうと願をかけた。
満願のちょうど七日目のこと、大領の前に、こどもの姿をした文殊菩薩が現れて
「お前の所望する像は、長井の田んぼにあるえの木であるぞ。」とおっしゃった。
この木は鳥やけものが近づくとたちまち死んでしまうことから
霊木とおそれられていた。大領が木を切ろうとすると村人たちは反対した。
しかし大領は、「文珠様のお告げできるのだから、おそれはせぬ」と言って
その木を切り、京都にはこんだ。
大領は毎日仏師を探し歩いたが、霊木にのみを入れることは、
おそれおおいと誰も応じてくれなかった。
大領が困っていると、童子があらわれて
「ワタシハ仏師デハナイガ、フタツノチカイヲマモッテクレタナラ、
仏サマヲツクッテアゲヨウ。」と言った。
大領は二つの誓いを守り、仮屋をつくってのぞき見せずに、二十一日間祈願した。
おそるおそるとびらを開けると、七尺五寸の仏様が黄金の光を放っていた。
大領がふし拝んでいると、仏様のかたわらの杖を手に
かさをかぶってすたすた歩き出し、大領はあわてて後を追った。
方角は会津の方だった。
何日か過ぎて岐阜県の赤坂までくると、
「ワタシハ奥州ヘハ行カナイ。高田ニハ文殊菩薩ガオラレルカラ、
美濃ノ国ノ谷汲山へマイルゾ。」とおっしゃって山の中に入っていってしまった。
谷汲山には豊然上人がいて、大領に力をかし、その仏様をお祀りした。
参考文献:「やさしく書いた会津の伝説」(村野井幸雄著・歴史春秋社)
■青龍寺 文殊堂 例大祭
住所:青龍寺 会津美里町字文殊西3611
毎年2月25日
参拝時間:午前8時〜午後7時30分大きい写真をみる
【当館おすすめ/基本膳】創作会津郷土料理をダイニングで堪能☆1泊2食スタンダードプランで湯めぐり三昧
-
【別館/ワイドツイン/シャワー付】川沿いツイン30平米
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
24年改装【和モダンツイン/バス付】畳有ツイン34平米
¥20,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
【東館/和モダンツイン】渓流沿い広々間取/畳有ツイン34平米
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
くつろぎ宿 新滝
- 宿からのアクセス
-
・車で20分
当館から車で20分
- 補足
- 奥州地方屈指の名神大社でその歴史は古く紀元前までさかのぼると言われています。 ご神木の薄墨桜は「香りの薄墨桜」といわれ、春にはその香で神社が満たされます。 6月のあやめ祭りも有名です。
-
-
清龍寺 文殊院にまつわる伝説 「文珠童子」
投稿時期:2025年02月08日東山温泉から約14kmにある会津美里町高田地区に
「お文殊様」と呼び親しまれている「清龍寺 文殊院」があります。
文殊院は清龍寺内にある文殊菩薩を祀ったお堂で
古くから人々の信仰を集めていました。
文殊菩薩は、「三人寄れば文殊の知恵」ということわざで知られていますね。
すぐれた智恵を持ち、お釈迦さまの教えを経典にまとめたといわれます。
正しく見極める力を意味する「智慧」を司る仏様で
学業成就などのご利益があるとされています。
毎年2月25日は文殊院の例大祭「文殊大祭」で、
県内外から学問成就・技芸上達を願う人で賑わいます。
■会津に伝わる伝説 「文珠童子」
会津の富岡に大口大領という長者がおり、
文殊堂におさめる仏像をつくろうと願をかけた。
満願のちょうど七日目のこと、大領の前に、こどもの姿をした文殊菩薩が現れて
「お前の所望する像は、長井の田んぼにあるえの木であるぞ。」とおっしゃった。
この木は鳥やけものが近づくとたちまち死んでしまうことから
霊木とおそれられていた。大領が木を切ろうとすると村人たちは反対した。
しかし大領は、「文珠様のお告げできるのだから、おそれはせぬ」と言って
その木を切り、京都にはこんだ。
大領は毎日仏師を探し歩いたが、霊木にのみを入れることは、
おそれおおいと誰も応じてくれなかった。
大領が困っていると、童子があらわれて
「ワタシハ仏師デハナイガ、フタツノチカイヲマモッテクレタナラ、
仏サマヲツクッテアゲヨウ。」と言った。
大領は二つの誓いを守り、仮屋をつくってのぞき見せずに、二十一日間祈願した。
おそるおそるとびらを開けると、七尺五寸の仏様が黄金の光を放っていた。
大領がふし拝んでいると、仏様のかたわらの杖を手に
かさをかぶってすたすた歩き出し、大領はあわてて後を追った。
方角は会津の方だった。
何日か過ぎて岐阜県の赤坂までくると、
「ワタシハ奥州ヘハ行カナイ。高田ニハ文殊菩薩ガオラレルカラ、
美濃ノ国ノ谷汲山へマイルゾ。」とおっしゃって山の中に入っていってしまった。
谷汲山には豊然上人がいて、大領に力をかし、その仏様をお祀りした。
参考文献:「やさしく書いた会津の伝説」(村野井幸雄著・歴史春秋社)
■青龍寺 文殊堂 例大祭
住所:青龍寺 会津美里町字文殊西3611
毎年2月25日
参拝時間:午前8時〜午後7時30分大きい写真をみる
【スタンダードビュッフェプラン】創作郷土料理ビュッフェを満喫♪会津地酒や展望露天風呂を楽しもう★
-
【和モダンツイン/22年改装】畳あり洋室32平米◆シャワー付
¥19,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
25年改装◆リビング&広々バスルーム付コーナーツイン55平米
¥26,800(税込)~ /人(2名利用時)
-
【ワイドツイン/おすすめ】洋室32平米◆シャワー付
¥18,800(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
くつろぎ宿 千代滝
- 宿からのアクセス
-
・車で20分
当館から車で20分
- 補足
- 奥州地方屈指の名神大社でその歴史は古く紀元前までさかのぼると言われています。 ご神木の薄墨桜は「香りの薄墨桜」といわれ、春にはその香で神社が満たされます。 6月のあやめ祭りも有名です。
-