遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

大宝八幡宮本殿

大宝八幡宮本殿
大宝八幡宮本殿
  • 大宝八幡宮本殿
  • 大宝八幡宮本殿
  • 評価分布

    満足
    0%
    やや満足
    0%
    普通
    100%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

大宝八幡宮本殿について

旧県社。祭神は誉田別命(応神天皇)・足仲彦命(仲哀天皇)・気長足姫命(神功皇后)の三柱。 社伝によると、大宝元年(701)、藤原時忠が筑紫の宇佐八幡宮を勧請創建したといわれるが、天台宗の古い写経の奥書に「治承3年(1179)己亥7月22日未時書了於常陸州下津間郡八幡宮書了 兼智」とあるから、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかる。 本殿は、天正5年(1577)に下妻城主多賀谷下総守尊経が建立したことが、本殿回廊の高欄擬宝珠によって知られる。三間社流造。建ち上がりも高く、柱も太くて、どっしりした重みを見せているが、これに比べて組物は小柄で複雑に組合わされ、桃山時代の地方的建築のありさまを示す貴重な遺構であり、また、派手な装飾は見られず落ち着いたたたずまいを見せている。
文化財 国指定重要文化財  作成年代: 戦国、安土桃山時代 指定年: 1906 4月
管理者 大宝八幡宮


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒304-0022  茨城県下妻市大宝667 地図
0296-22-3756
交通アクセス (1)関東鉄道常総線大宝駅 徒歩 5分

大宝八幡宮本殿のクチコミ1

大宝八幡宮本殿の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 大宝八幡宮本殿(ダイホウハチマングウホンデン)
所在地 〒304-0022 茨城県下妻市大宝667
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)関東鉄道常総線大宝駅 徒歩 5分
その他 文化財:国指定重要文化財 作成年代: 戦国、安土桃山時代 指定年: 1906年4月
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0296-44-3756
ホームページ http://www.daiho.or.jp/index.htm
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

大宝八幡宮本殿に関するよくある質問

  • 大宝八幡宮本殿の交通アクセスは?
    • (1)関東鉄道常総線大宝駅 徒歩 5分
  • 大宝八幡宮本殿周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 大宝八幡宮本殿の年齢層は?
    • 大宝八幡宮本殿の年齢層は40代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

大宝八幡宮本殿の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 100%
  • 50代以上 0%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 100%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 100%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.