出流山満願寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
出流山満願寺のクチコミ一覧
1 - 10件 (全50件中)
-
- 家族
毎年家族で初詣に行きます。2日のお昼ごろ行くと駐車場待機列で10分ちょい待ちました。でもお寺の方に行くと人はそんなにいません。おみくじもできます。- 行った時期:2024年1月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年1月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
石灰工場が続く先にありました。到着するなり今までとは違うとても澄んだ空気と気が流れていることに感動しました。坂道を登って行くと古びた建物。宿坊のようです。高い木々に囲まれた本殿は、彫刻が素晴らしい歴史を感じる建物です。
奥の院は、台風の影響で入山禁止となっていました。- 行った時期:2021年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年10月11日
神社ツウ おりょうまこさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- カップル・夫婦
出流山満願寺は坂東33観音の第17番札所です。栃木駅方面から石灰石の採掘所の傍を通って行きます。立派な仁王門は栃木市の文化財になっています。古刹らしく境内は苔むしていて、雨上がりだったこともありかなり足元が滑りやすくなっていました。奥之院は本堂から約1時間、山を登った場所にあります。- 行った時期:2018年9月23日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年10月27日
このクチコミは参考になりましたか?11はい -
- 家族
お昼はお蕎麦でも・・・という意見から、出流山のお蕎麦屋さんということになり、初めて行きましたが、途中採石場を抜けて行くので、「なんだかすごい光景だなあ。こんなすごい場所の奥にあるなら、相当厳しいお寺なんだろうな。」と思いながら行きました。一番奥のお寺の前のお蕎麦屋さんにしました。その後お参りしてご朱印ももらいました。- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母、配偶者
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月28日
このクチコミは参考になりましたか?14はい -
- カップル・夫婦
お蕎麦をいただきすぐそばの出流山万願寺へ、登山とまでは言わないけれど奥に鍾乳洞があり拝殿が鍾乳洞の入口になって中に鍾乳石で自然に出来た十一面観世音菩薩の後ろ姿のご尊像が是非お参りに!- 行った時期:2018年8月4日
- 投稿日:2018年8月8日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
本殿までは普通の山合にある神社という感じだったのですが、入山料を払って奥の院へ向かうと一変して山登りになります。半分過ぎたあたりから足場が悪くなり、奥の院の真下から垂直に近い階段を上がり到着します。この場所を見つけるには普通では出来ないと思いました。- 行った時期:2018年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年1月6日
このクチコミは参考になりましたか?12はい -
- カップル・夫婦
出流そばを食べに行きました。行く途中は石灰工場だらけで大型ダンプが行き交い、この奥に満願寺があるのか不安になりました。そばはとてもおいしく評判通りです。満願寺は立派な寺院で、参拝の価値ありです。- 行った時期:2017年12月
- 投稿日:2017年12月29日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- カップル・夫婦
栃木県出流町の山中のお寺さん、真言宗智山派の大寺院です、余計な心配かも知れませんがお墓が見当たらないけど維持できるのかな? ここに着いたら空気が異常に冷たい、気温も低い、寒い。- 行った時期:2017年11月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月29日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
出流を下りてくると左手にある「いしやま」
汁が美味しい
もつ煮込み・野菜天ぷら・こんにゃくの刺身で一杯- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年10月5日
このクチコミは参考になりましたか?17はい -
このクチコミは参考になりましたか?2はい