鋸山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
ちょっと怖いかも^^ - 鋸山のクチコミ
神奈川ツウ マコトさん 男性/30代
- カップル・夫婦
横から見たときはさほど怖さを感じなかったが、展望台?崖?から覗き込んだら
とてつもなく怖かったww
まぁ怖がり(高所恐怖症)なので仕方ないかもしれないけど地面が割れて
落ちたらどうしようとか考えていたらやはり怖いww
そこに登るまでも狭い坂道・・・道ってほどではなく岩を登る感じなのも
恐怖感を出した要因かもしれません
なかなか見ごたえがありました^^v
- 行った時期:2013年7月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2014年7月13日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
マコトさんの他のクチコミ
-
城ヶ島
神奈川県三浦市/海岸景観
神奈川県内で、個人的に一番景色が綺麗だと思う場所が、三浦半島です、 いりくんだ岸壁、青い海...
-
不動滝
神奈川県湯河原町(足柄下郡)/運河・河川景観
湯河原の観光地で検索すると上位に上がる場所。ですが、あまり大したものでは無い気がします。。...
-
ぼうさいの丘公園
神奈川県厚木市/公園・庭園
不思議な名前だと思ってたのですが、防災品を備蓄している公園で、災害時に人が集まることを想定...
-
横浜ランドマークタワー
神奈川県横浜市中区/近代建築
デートプラン、記念日プラン、、では必ずあがってくるスポットですね! 私もここで結婚記念日の...
鋸山の新着クチコミ
-
千葉で一番高い山
ロープウェイを使わず歩いて登りました。30分から40分くらいかかります。雨の日は避けた方が安全です。頂上まで登ると日本寺に入れます地獄のぞきや日本寺大仏を堪能出来ます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年3月18日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年3月19日
-
険しい階段の上に広がる素晴らしい世界!
日本大仏を観て急勾配の階段を上り詰めるとそこには素晴らしい世界が出現しています!3歳の孫と昇ることが出来たことは素晴らしい記念になりました、次の日は筋肉痛でした!
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月
- 投稿日:2025年2月26日
-
絶景が見れます!
ロープウェイも有ります。広い駐車場も有り天気が良いと最高にいいです。地獄覗きやって見ては!歩く事多いです。小さなお地蔵さん可愛いですょ、お土産に。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年6月
- 投稿日:2025年2月23日
-
累積の標高差は1,200m程にもなり、想像以上にきついハイキングでした
“北口管理所”の先は一気に標高差80m程を下る急登である。横に“ラピュタの壁”を観ながら下って行く。途中の展望所では、QRコードを読み込むと採掘作業員と一緒に写真を撮ることができる。急登の最下部には金谷に向かう登山道の分岐があり、分岐から標高差40m程上ると“石切場跡(岩舞台)”に出る。南側は高さ60m程の直壁である。東側に4段程の小段が残っていて20m程上って先端まで行くことができる。数台の採掘用の機材が残されて朽ち果てていた。岩舞台から少し下ると“切通し跡”で、奇麗な場所であった。その先は標高差80m程を一気に上る、途中に鎖場のような箇所もある、凄まじい急登であった。登り切ると小さな平場があり、その脇を20m程上ると“東京湾を望む展望台”に出た。湾奥部、三浦・伊豆半島、伊豆大島が一望できて、関東随一と言っても良い展望台である。平場から上り下りのある急な登山道を500m、標高差40m程上ると鋸山の頂上に達した。標高330m程の山頂からは、東京湾の湾口越しに三浦・伊豆半島、南西には伊豆大島を眺望できた。北口から1時間20分程であった。帰路は日本寺展望台まで戻り、ヤードの南東側の大仏に向かう下り口から下山した。途中で“西国観音”“二天門”が観られる。日本寺・鋸山の登山道は上り下りが非常に多く、殆どが急登である。累積の標高差は1,200m程にもなり、想像以上にきついハイキングであった。全行程は4時間40分程であった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年1月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2025年1月21日
他1枚の写真をみる
-
息切れ必須
思っていた以上にハードな道のりで地獄のぞきを体験して来ました。途中の階段などでは皆さん息切れしながら登って行きます。翌日筋肉痛になりました。地獄のぞき寸前の岩山は手すりを頼りに登ります。足腰が動けるうちに体験をオススメします。大変だけど、体験する価値有り。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月
- 投稿日:2024年12月8日