大圓寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
聖地巡礼まち歩き! - 大圓寺のクチコミ
東京ツウ サンプルさん 男性/50代
- 一人
-
大園寺
by サンプルさん(2024年1月撮影)
いいね 0 -
大園寺
by サンプルさん(2024年1月撮影)
いいね 0 -
大黒天(大黒寺)
by サンプルさん(2024年1月撮影)
いいね 0
2024年1月16日〜3月31日まで開催中の東急目黒線目黒駅から洗足駅までの区間アニメ僕ヤバの舞台、聖地巡り街歩きの途中で立ち寄った寺院です。国の重要文化財と東京都指定文化財の石仏群があります。国指定文化財の仏像は見学できなかった
- 行った時期:2024年1月
- 投稿日:2024年1月31日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
サンプルさんの他のクチコミ
-
べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館
東京都台東区
2025年放送開始したNHK大河ドラマのべらぼう大河ドラマ館と台東区役所内展示パネルと中央...
-
リバーピア吾妻橋
東京都墨田区/近代建築
墨田区の観光案内所が両国以外にはなく 数年前までは墨田区役所に案内所があったのですが202...
-
亀有地区商店街
東京都葛飾区/その他ショッピング
2025年3月22日(土)亀有駅から香取神社方面徒歩数分のところにこち亀記念館が同日15時...
-
亀有のこち亀像
東京都葛飾区/史跡・名所巡り
2025年3月22日(土)葛飾区亀有にこち亀記念館がオープンしました同日からこち亀クイズデ...
大圓寺の新着クチコミ
-
2024年4月7日、8日お釈迦様御開帳公開!
約2ヶ月前に訪れた時には文化財の仏像のお参りができず 4月8日(月)仏教の開祖?お釈迦様誕生日!アジアのルンビニで約2500年前に生まれたそうです。 4月7日と8日のみ釈迦堂御開帳されたのではじめて生身釈迦如来像は鎌倉時代?につくられた木造釈迦如来像です。御開帳日は年末年始、花祭り(誕生日の4月8日?)、甲子祭?年に数回お参りができるそうです!御本尊が見られます。石仏群の由来は1772年?このお寺が放火され武家屋敷、町民長屋、商店など近隣だけではなく数百町先まで延焼し日本橋、浅草あたりまで被害がでた行人坂の大火と云う 大火の犠牲者供養のため約500体の石仏と約490体の羅漢像が設置されたそうです。現在の石仏群云う! 八百屋お七ゆかりの寺でもありとなりのホテル雅叙園(明王院跡?)前にもお七の碑があります。 花祭り当日は御賽銭のみで本堂をお参りしてから御開帳の釈迦堂と阿弥陀堂?のステンドグラスなどを見物しました!お参り参拝したあとは社務所?横にあった当日限定の甘茶をいただきました(このお寺では手動式水筒)ひしゃくではなかった!
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月7日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年4月9日
-
行人坂の途中にあります。
行人坂の坂の途中にあるお寺です。石仏群は見ごたえがあります。護摩木を奉納して祈願してきました。山手七福神の札所の一つです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年11月7日
- 投稿日:2020年11月7日
-
見応えあり
小さな寺ですが、色々と見どころがあります。特に圧巻は石仏の集団。静かな迫力さえ感じました。一見の価値あります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年8月7日
-
行人坂にあります
目黒駅から行人坂を下る途中にあるのが「大圓寺」です。久々に訪れてみると、そのPOPな山門がとても印象に残りました。山門に掲げられた看板の字体もお寺ではあまり使われないスタイルで、この山門だけがちょっと浮いているようにも感じました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2015年6月
- 投稿日:2019年6月15日
-
山手七福神・大黒天
目黒駅西口から雅叙園に向かう下り坂(行人坂)の途中に大円寺があります。立派な山門をくぐるとすぐ正面に大黒天を祀る大黒天堂があります。大黒天は江戸城裏鬼門を守る為に大円寺に納められた守護神です。境内は広くありませんが老樹古木が茂り歴史を感じるお寺です。1月3日に参拝しましたが多くの参詣客で賑わっていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月3日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月7日