多摩六都科学館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
多摩六都科学館
所在地を確認する
プラネタリウム
ムーンウォーカーで月面歩行中
発電自転車
ナイアガラの滝
緑のカーテンが非常によく育っていた。
エントランス
敷地内の公園も面白いです。
あっという間に流れ切る
流れ出す
スカイタワーの根元付近にあるので目印になる。手前(下)の建物が科学館。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
多摩六都科学館について
最も先進的なプラネタリウムとして世界一に認定された最新鋭投影機では、直径27.5mの大型ドームにLED光源で1億4千万個の星を投影します。
全編生解説で、2か月ごとにテーマを変えて、新しい発見をお届けします。
【料金】 大人: 500円 ◆入館券(展示室):大人500円 ◆観覧券付入館券(展示室+プラネタリウムまたは大型映像を1回):大人1,000円 ◆セット券(展示室+プラネタリウム1回+大型映像1回):大人1,400円 ※20名以上は団体割引(2割引。ただしセット券は大人1,200円) 子供: 200円 ◆入館券(展示室):小人(4歳?高校生)200円 ◆観覧券付入館券(展示室+プラネタリウムまたは大型映像を1回):小人(4歳?高校生)400円 ◆セット券(展示室+プラネタリウム1回+大型映像1回):小人(4歳?高校生)500円 ※20名以上は団体割引(2割引。ただしセット券は小人480円)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | その他:営業時間(日火水木金土) 9:30?17:00 入館は16:00まで、月曜日が祝日及び振替休日の場合は開館し、翌日休館、機器整備等の休館日あり、春・夏・冬休み期間中は月曜日も開館 |
|---|---|
| 所在地 |
〒188-0014
東京都西東京市芝久保町5-10-64
地図
042-469-6100 |
| 交通アクセス | (1)花小金井駅 徒歩 18分 田無駅北口 バス 25分 はなバス、多摩六都科学館行き、終点下車 車 新青梅街道「多摩六都科学館入口」信号南に入る、普通車1日700円、バス1日2,000円 |
多摩六都科学館のクチコミ
-
孫とたのしむ科学館 世界有数のプラネタリウム!
小学生に進学する前にと孫と近隣の六都科学館に出かけました。あまり期待していませんでしたが、それぞれのセクションに分かれたテーマについて纏っており、孫共々半日楽しめました。
それと世界有数のプラネタリウムを観れたのも感動しました。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:配偶者、その他
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年3月14日
このクチコミは参考になりましたか? 11
-
子供を連れてくると楽しめます。
多摩地区の自治体が運営する科学館です。地球の歴史や科学について学べます。時節柄、ウイルスに関しての展示もありました。写真は、ダンゴムシの企画展の展示物です。プラネタリウムもありますが、土日、祝日は満席になって、見るのが難しいようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年10月24日
- 投稿日:2021年11月6日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
プラネタリウムが最高です。
プラネタリウムが最高です。
9時30分から17時までやってます。
基本的には車で行くのがいいと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年1月6日
ヒロシさん
このクチコミは参考になりましたか? 18
多摩六都科学館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 多摩六都科学館(タマロクトカガクカン) |
|---|---|
| 所在地 |
〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5-10-64
|
| 交通アクセス | (1)花小金井駅 徒歩 18分
田無駅北口 バス 25分 はなバス、多摩六都科学館行き、終点下車
車 新青梅街道「多摩六都科学館入口」信号南に入る、普通車1日700円、バス1日2,000円 |
| 営業期間 | その他:営業時間(日火水木金土) 9:30?17:00 入館は16:00まで、月曜日が祝日及び振替休日の場合は開館し、翌日休館、機器整備等の休館日あり、春・夏・冬休み期間中は月曜日も開館 |
| バリアフリー設備 | 盲導犬の受け入れ
車椅子対応トイレ
車椅子対応スロープ
車椅子対応客室 展示室
車椅子対応レストラン |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 042-469-6100 |
| ホームページ | http://www.tamarokuto.or.jp |
| 最近の編集者 |
|
多摩六都科学館に関するよくある質問
-
- 多摩六都科学館の営業時間/期間は?
-
- その他:営業時間(日火水木金土) 9:30?17:00 入館は16:00まで、月曜日が祝日及び振替休日の場合は開館し、翌日休館、機器整備等の休館日あり、春・夏・冬休み期間中は月曜日も開館
-
- 多摩六都科学館の交通アクセスは?
-
- (1)花小金井駅 徒歩 18分 田無駅北口 バス 25分 はなバス、多摩六都科学館行き、終点下車 車 新青梅街道「多摩六都科学館入口」信号南に入る、普通車1日700円、バス1日2,000円
-
- 多摩六都科学館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 北芝久保庚申塔 - 約470m (徒歩約6分)
- Le Musse de Fleur - 約470m (徒歩約6分)
- 森の彫金教室gouttedor - 約2.6km (徒歩約33分)
- 真教寺 - 約1.1km (徒歩約15分)
-
- 多摩六都科学館の年齢層は?
-
- 多摩六都科学館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 多摩六都科学館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 多摩六都科学館の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
多摩六都科学館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 7%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 36%
- 3時間以上 24%
- 混雑状況
-
- 空いている 5%
- やや空き 15%
- 普通 35%
- やや混雑 40%
- 混雑 5%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 16%
- 30代 46%
- 40代 23%
- 50代以上 13%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 22%
- 2人 48%
- 3〜5人 29%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 9%
- 2〜3歳 12%
- 4〜6歳 26%
- 7〜12歳 53%
- 13歳以上 0%
