大野庄用水
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
片町から金沢駅近くまで - 大野庄用水のクチコミ
くりあんさん 女性/50代
- 一人
片町のホテルから金沢駅までの帰路、大野庄用水沿いを40分かけて歩いてみました。朝九時台だったこともあり、清清しい気ちで旅を終えることができました。新幹線の時間があったので寄り道はできませんでしたが、金沢の観光地の朝は早いので、野村家や、足軽資料館などもすでに開いているので、用水沿いの朝の散策はお勧めです。
- 行った時期:2017年6月12日
- 投稿日:2017年6月14日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
くりあんさんの他のクチコミ
-
ネット予約OK
cafe/R
愛知県名古屋市中区/バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン
建物まではすぐわかりましたが、入口が分かりづらく、しばらくウロウロ。宅配のお兄さんに教えて...
-
ヤオコー川越美術館
埼玉県川越市/美術館
あちらこちらの美術館の併設カフェでのんびりするのが大好きな私。小さいながらも、とても居心地...
-
丹徳庭園
埼玉県川越市/洋菓子・パン作り
川越市駅からすぐの、旧家のお庭を眺めながら、和三盆作り体験。自分で型抜きをした和三盆糖を、...
-
ネット予約OK
おりづるタワー
広島県広島市中区/その他エンタメ・アミューズメント
ヒロシマの街を見渡せるタワー。1階の物産館スペースは広くて、オシャレなオリジナル雑貨など品...
大野庄用水の新着クチコミ
-
風情
あちこちで出会う用水です
街並みに溶け込み風情を豊かにしています
管理手入れも大変でしょうが守り続けてほしい。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年2月14日
-
城下町を走る水
長町武家屋敷街を走る水路として、その存在を初めて知った。調べると、かんがい、物資運搬、防火、防御などの多目的用水だった。さらに金沢城築城に大きな役割を果たしという。城の建築に必要な大量の木材を運んだ。長町武家屋敷周辺では土塀沿いを流れ、その風情は金沢の伝統景観だ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月27日
-
最も古い用水
大野庄用水は、長町武家屋敷界隈の土塀沿いを流れる川です。
金沢で最も古い用水で、400年も前に造られたそうです。
この流れによって街並みもより風情溢れるものになっていますね。
武家屋敷のお庭にも引き込まれているそうで、防火の役目もあるようです。詳細情報をみる
- 行った時期:2015年2月
- 投稿日:2018年7月5日
-
400年以上も前に造られたものです
武家屋敷街に沿うように張り巡らされた用水です。400年以上も前に造られたものが、今でも形を変えずに残っているのが素晴らしです。とてもいい雰囲気を作り出していると感じました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年11月
- 投稿日:2017年12月17日
-
金沢城築城の際、木材の運搬のため作られた用水
武家屋敷跡の中を大野庄用水と鞍月用水の二つの用水が蛇のようにうねりながら流れている。築城の際、木材を運搬するため犀川から用水を引いたのが始まりで、「大野庄用水」は城の荷を運んだので「御荷川」、その後「鬼川」になったようだ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年12月2日
- 投稿日:2017年10月24日