玉依比売命神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
玉依比売命神社のクチコミ一覧
1 - 5件 (全5件中)
-
- カップル・夫婦
天王山の斜面に石垣を積んで社殿が建てられている。奥の本殿を見ようと裏に回ろうとしたところ防犯ブザーがけたたましく吹鳴した。神社で初めての経験。「児玉石」の盗難防止か。本殿の屋根には真田の「六文銭」があり、千木も鰹木もなかった。- 行った時期:2019年4月29日
- 投稿日:2019年6月24日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
玉依比売命神社由緒書。人皇八代孝元天皇16年4月16日に勧請し、現在地には寛喜2年(1230年)に遷座。式内社。主祭神:玉依比売命。天照皇太神、建御名方富命、素戔嗚命を合祀。正月7日の「児玉石神事」は古墳時代からの翡翠の勾玉、管玉を主とした「児玉石」の数を改めるもので、数の増減によりその年の吉凶を占うもの。翡翠の勾玉は「三種の神器」の一つでもあり、この地の古さを示す。- 行った時期:2019年4月29日
- 投稿日:2019年6月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
児玉石の数は毎年数が変わり、昭和43年は786個あり内591個が県宝に指定された。勾玉、管玉の多くは古墳から出土したものだろうから、古墳の多さを示している。多くの古墳は破壊され、勾玉などだけが神社に奉納されたのではないか。アンズ畑などから今でも出土する勾玉・管玉があるので数が増減するのではないか。奇妙山周辺に所在する500を超える積石塚古墳と無関係ではないだろう。- 行った時期:2019年4月29日
- 投稿日:2019年6月24日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
長野市松代町東条天王山南麓に鎮座する玉依比売命神社の参道入口の鳥居。左奥に神社があり天王山から右の尾根を登ると尼巌山(あまかざりやま)となる。神社から上った場所が「天王山」で古墳もある。一番低い場所を何故「天王山」と呼ぶのか。- 行った時期:2019年4月29日
- 投稿日:2019年6月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
松代温泉から南下し左手の山側に入って行くと有ります。1月7日の午前、児玉が公開されるとの事です。
初めて拝見させて頂きました。- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年1月29日
東京ツウ きよしさん 男性/20代
このクチコミは参考になりましたか?1はい