遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

黒姫山周辺宿からの現地情報

黒姫山について、周辺のホテル・宿泊施設が記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。

1 - 9件(全9件中)

  • 【ズダヤクシュ】に出迎えられて・・・

    2025年6月20日(金) 晴れ
    外気温 18℃(Am6:00現在)

    日本列島をお陽さまに照らされて暑い日が続いていますが
    みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

    カムループスの建つ標高800m弱の高原の朝は
    とても爽やかで
    湿度が上がらず快適です。

    先日の
    黒姫山根曲がり竹採り山登りの際の
    亜高山植物に出迎えられ快適に山登りが始まったお話です。

    毎年(昨年は入山禁止でしたが)、
    西登山道の道標前の駐車スペースに停めて
    いざ、歩き始める。

    看板裏側には
    登山用?のポール(枝の杖)が何本も置かれているのは恒例のことです。

    今年も
    借用して登ったのは内緒です!!

    前々日の降雨で登山道は一部沢のように流れ落ちて来るのを除けながら
    登って行くのに
    このポールは強い味方になるのです。

    さて、
    いつものように
    【西登山道】を登り始めると
    亜高山植物の【ズダヤクシュ】の群生に出迎えられて
    元気を貰い、
    足は進むのです。

    何?
    【マイヅルソウ】が時折、観られるのです。
    過去に
    標高を上げれば出会える【マイヅルソウ】がここで見られると言うことは・・・
    根曲がり竹は伸びてしまっているのだろう??と
    不安になったのです。

    西登山道山登りで
    標高1.300mから1.600mまで登り
    登山道から外れて竹藪にin!!

    あります・あります・・・
    根曲がり竹採りの始まりのサインです。

    高原のログハウスで、カジュアルフレンチを召し上がれッ

    • ツインルーム【丸太の壁・出窓・木の温もりたっぷり】

      ツイン

      ¥15,900(税込)~ /人(2名利用時)

    • ダブルルーム≪カップルに人気・吹き抜けの天井と出窓のお部屋≫

      ダブル

      ¥15,900(税込)~ /人(2名利用時)

    • ファミリールーム≪ロフト付きのお部屋≫メゾネットタイプ

      部屋その他

      ¥15,900(税込)~ /人(4名利用時)

    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
  • 森の季節の移ろい〜初夏に!

    2025年6月11日(水) 雨
    外気温 16℃

    雨がシトシト降る高原の朝は肌寒い。

    木々が深い緑色に・・・
    幹は色濃いダークブラウンに・・・

    森の季節の移ろいも初夏にシフトした雨の日は
    静かに雨音だけが聞えています。

    一昨日、今季初の【根曲がり竹の子採り】に
    黒姫山に登って採取してきた戦利品を
    洗って
    剥いて
    茹でて
    瓶詰め作業も終わりました。

    初夏の手仕事も楽しい。。。

    そして、
    【焼きタケノコ】
    【たけのこ汁】
    【たけのこご飯】
    【根曲がり竹の子青椒肉絲】と、
    食卓は
    ≪タケノコ祭り≫開催でした。

    まるで・・・和食のお宿の食卓のようでした。
    まぁ、おばんざいばかりですが・・・

    留めは
    【終わりの初物】の天ぷら!!

    ・ 山葡萄の新芽
    ・ うどの新芽
    ・ コシアブラ
    ・ ふきのとう

    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
  • 今年も登って採取できました〜根曲がり竹

    2025年6月10日(火) 曇り
    外気温 16℃

    梅雨入り前の貴重な1日を
    初夏の山菜採りに黒姫山に登ってきました。
    お宿仲間と一緒に・・・。

    早朝4時に起床し身支度を済ませて集合場所まで
    いつもの道中だけれど到着まで早い感じが・・・
    気持ちは
    子どもの遠足や運動会のわくわく感と同じでした。

    今年は足腰が弱って行けないかなあー?!と
    案じていましたが
    なんのなんの・・・元気いっぱい出発できたのでした。

    去年は
    森林伐採で林道を共有しないといけないとのことで
    【入山禁止】だったので
    どうなっているのかなあー?と、入山ゲートを抜け
    林道に入ると
    な・な・なんと
    林道のでこぼこは平らになって走りやすく
    道幅も広くなっていました。

    ただ、雨が少ない今年なので
    砂埃が舞い踊っているのでした。

    車を旋回させるスペースまで行かなくても手前に広い駐車スペースが
    作られていて楽させてもらいました。

    大橋口登山道と合流する手前まで15分くらい歩くだけですが
    体力が落ちている今、同行のみなさんに迷惑をお掛けするのではないかと
    頑張りました。

    今回はいつもの場所で採取する予定で採取しながら藪こぎ開始。

    土日の後日は
    獲物は少なく、
    いつも以上に歩き回ってクタクタで下山する体力も落ちてしまい
    ゆっくりと下山。

    リュックの1/3程度の収穫でしたが
    楽しい山行の1日となりました。

    同行の仲間のみなさんありがとうございました。

    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
  • 初夏の味覚【根曲がり竹】採りが解禁〜黒姫山

    2025年6月6日(金) 晴れ
    外気温 13℃

    とっても爽やかな高原の朝です。。。

    梅雨入り前の
    爽やかな高原を体感しています。

    初夏の山菜【根曲がり竹】採りが
    入山解禁となって
    多くの人が登って行きます。

    竹藪には
    多くのみなさん待望の根曲がり竹が芽吹いています。

    シニアなスタッフも
    行きたい気持ちいっぱいです。。。

    9日(月曜日)に
    根曲がり竹採りに行って参ります。

    年々、共有する山菜採り仲間もシニアへの道をまっしぐらで
    減っています。

    若い人たちの足手まといにならないように
    採取場所の継承をしたいと
    張り切って登って採ってきたいと思います。

    何回行けるかなぁー?!

    そんな・こんなで
    山菜採り仲間が行って来た【根曲がり竹】をいただきましたので
    早速、
    民泊の少女たちにご馳走しました。

    フレッシュなので【焼きタケノコ】が最高の珍味として登場。

    ディップには
    マヨネーズベースにしてみました。

    そして、
    オードブルに
    シェフ仲間が送って来る≪生ハム≫は
    大判で食べ応えのある生ハムなので
    根曲がり竹と一緒にさっぱりと
    蒸した根曲がり竹を巻き巻きしてお召し上がりいただきました。

    今が旬の≪根曲がり竹≫をご賞味くださいね。

    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
  • 初夏の山菜〜森の贈り物【オオナルコユリ】

    2025年5月28日(水) 晴れ
    外気温 13℃

    夜半に降った雨後ですが、爽やかな高原の朝を向かえています。

    裏山散策で見つけた初夏の山菜【オオナルコユリ】は
    山のアスパラと言われている山菜のひとつですが
    一般的には【シオデ】が思い浮かぶ人が多いのですが
    シニアなスタッフの推しは【オオナルコユリ】なのです。

    蕾に見える房の中には
    ≪鳴子≫のように鈴なりに白くてちっちゃな花が咲く蕾がいっぱい詰まっているのです。


    群生していないので
    見つかると「lucky」な山菜なのです。


    株で増えるので
    間引かないと太い茎が「甘くてグリーンアスパラ」のような茎になるのです。

    毎年、同じ場所に出てくれるので
    民泊の生徒たちと
    山菜採りに裏山に行くのが楽しみのひとつとなっています。

    たった2本の収穫量ですが・・・
    珍しいので採ってきて6人で【山のアスパラ】を味わいました。

    初夏の山菜を「美味しい・旨い・・・。」と、
    喜んでくれたので
    裏山散策も今、晴れたら行けます。。。

    わらびの畑のように
    たくさん次々に芽吹いて来ますので楽しい山行となっています。


    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
  • 林間学校の中学生たちが初夏の山菜・根曲がり竹を食す

    2025年5月27日(火) 晴れ
    外気温 10℃


    肌寒い10℃の外気温は
    清々しいのですが、みなさん早起きできるでしょうか?!

    昨日も【民泊】のお手伝いでした。

    千葉県の姉妹都市【流山市】から
    元気いっぱいの中学2年生の林間学校≪農山村生活体験≫に
    信濃町に来ています。

    カムループスは
    【農業体験】はできませんが
    【山の生活体験】をして貰っています。

    生徒を前泊のホテル前まで迎えに行き、
    前泊のホテルのマイクロバスにて送られてきました。

    6人の元気いっぱいの女子には
    今しかできない体験【山菜採り】に裏山に・・・

    「千葉県には山がひとつしか無い。」
    マザー牧場付近の鋸山・・・

    「美味しい空気でお腹がいっぱいになりそう!」
    と、
    女子中学2年生たちは大きな声でおしゃべりしながら・・・
    山菜採りでゲレンデ散策も凄く楽し気でした。

    わらびがたくさん採れて
    「お家に持って帰りたい!」と・・・

    【灰汁抜き】が難しいから夜のうちに灰汁抜きしておいてあげての
    お持ち帰りです。

    美味しく食べられるでしょう?

    【根曲がり竹のタケノコ汁】をご提供しました。

    さて、
    涼し気なお部屋のウッドデッキは広々しています。。。
    ログハウスに付き物のウッドデッキをお部屋単位で独り占めできるのです♪

    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
  • 北の国から届きました【行者にんにく】第2弾

    2025年5月4日(日) 小雨
    外気温 8℃

    5月になってから
    雲一つない【五月晴れ】に出会えないゴールデンウイーク前半でしたが
    引き続き
    後半の始まりも霞が掛って「五月晴れ」には
    なりませんねぇ。。。

    明日、
    端午の節句の日の天気予報は晴れですので
    大空を泳ぐ鯉のぼりの雄姿を観ることができるでしょうね。

    シニアなスタッフの出身地・神奈川県大磯町で経営していた元レストランの前(国道1号線沿い)を
    早朝から
    陣太鼓をどーーーん・どーーーんと
    叩きながら高麗神社の神輿が先頭に【国府祭=こうのまち】が始まり、
    【神揃山】に
    相模の国・一之宮は寒川町寒川神社
        ・二之宮は二宮町川匂神社
        ・三之宮は伊勢原市比々田神社
        ・四之宮は平塚市の前鳥神社
        ・五之宮は格・平塚八幡神社
        ・六之宮は大磯町六所神社
       大磯町高麗神社【相模一宮・寒川神社】の
    旧相模の国の神輿が【神揃山】に
    渡御して行く途中、神輿にお賽銭を奉納すると

    【菖蒲の葉】を授かるのです。
    夜には【菖蒲湯】に漬かり
    健康で健やかに育つように・・・と。

    植木市が高麗神社境内で併せて開催されます。

    神奈川県指定無形文化財【国府祭り=こうのまち】が開催されます。


    さて、さて、
    北の国から第2弾【行者にんにく】が届きました。
    ここ信州では
    天然ものは
    知る人ぞ知る・・・山菜となってしまいました。

    お裾分けで
    【山菜の天ぷら】として
    GW期間中、サービスでご提供です

    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
  • 竹細工用の根曲がり竹林があることを知る in 黒姫山

    2024年9月22日(日) 曇り
    外気温 Am6時現在 20℃


    曇りの空模様なので
    出窓を開けると肌寒さがあります。
    薄手の上着を着用で凌げます。。。


    先々週のゲスト様が【黒姫山登山】で撮り貯めた写真の中から
    いただいた貴重な一枚をご覧いただきます。


    黒姫山には
    【千島笹】=【根曲がり竹】が多く
    初夏の山菜のひとつで
    6月に
    道の駅しなの【いっさっさ】で、購入できます。

    信濃町在住者または勤務されていらっしゃる方は
    【山菜採り組合】に所属して、
    黒姫山の根曲がり竹採りに入山できるのです。

    西登山道から登り始めて小一時間歩くと分岐があり
    右側は戸隠領分で採取は禁止なのです。
    左側は信濃町領分なので登山道を前進します。。。

    今、シニアなスタッフは
    脚力に自信がないので
    そこまで歩きませんが・・・
    目指す根曲がり竹は採取できるのです。。。


    右側を大橋登山道入り口方面に進むと【オオダルミエリア】が広がります。
    写真がそうですね。
    戸隠竹細工の原材料となる根曲がり竹は【採取厳禁】なエリアなのです。

    ガイドの方が
    撮ったのでしょうか?戸隠在住で竹細工職人と好意にされてる方なので
    【注意喚起】の意味で
    掲載して欲しかったのか?真意は定かでありませんが・・・

    採取禁止エリアで採った根曲がり竹は
    見張り番が数人見張っているときに通りかかった経験上、
    怖い形相で睨まれているような?!
    いい気持ちはしないですね。。。


    気をつけて根曲がり竹採りしないと・・・ですね。



    高原のログハウスで、カジュアルフレンチを召し上がれッ

    • ツインルーム【丸太の壁・出窓・木の温もりたっぷり】

      ツイン

      ¥15,900(税込)~ /人(2名利用時)

    • ダブルルーム≪カップルに人気・吹き抜けの天井と出窓のお部屋≫

      ダブル

      ¥15,900(税込)~ /人(2名利用時)

    • ファミリールーム≪ロフト付きのお部屋≫メゾネットタイプ

      部屋その他

      ¥15,900(税込)~ /人(4名利用時)

    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
  • 秋を探して黒姫山登山へ

    2024年9月8日(日) 晴れ
    外気温 Am5時現在 21℃


    若干高めの高原の朝、
    登山・トレッキングに心地よい季節となってきましたね!

    冬はご夫妻揃ってスノーボードをお楽しみになられるゲスト様は
    本日は既に
    【信越五岳】のひとつ【黒姫山登山】に向かわれました。

    「晴れたらいいね!」と、
    まだ夜明け前のご出発でおにぎりを手にわくわくお話されていました。
    シニアなスタッフが早起きしてお作りした≪おにぎり≫は
    冬のバックカントリーでも
    喜ばれています。

    世間では
    【米騒動】で「米難民なんですよ。カムループスのごはんを山で食べラムれるなんて嬉しい!」と、
    おっしゃって出かけて行かれました。


    【黒姫山】
    標高2053m 日本2百名山 
    コースタイム約7時間

    冬にバックカントリーでガイドを依頼している山岳ガイドの中林ガイドさんと
    Am5時に【大橋口登山道入り口】に集合とのことで
    4時20分には
    エンジンスタート。。。

    「いってらっしゃい、ご無事で帰って来てくださいね!」と、送り出しました。


    何年前だったか?ご一緒に【根曲がり竹採り】にでかけたご夫妻なのですが
    黒姫山登山は初めて。

    大橋登山口から【古池】まで小一時間。

    熊に遭遇しないように気をつけて・・・
    と、
    シニアなスタッフの愛用の根曲がり竹採り用の【熊鈴】をお貸ししました。
    「楽しんで行ってらっしゃい♪」

    シニアなスタッフは
    午前中に沼の原湿原歩きに
    【秋を探して】行って来たいと思っています。。。

    投稿した宿

    森のログホテル カムループス

    宿からのアクセス
    ・車で30分
    西登山口まで車で30分ほど。送迎します
    補足
    信濃富士と言われる≪黒姫山≫2053m 県道36号を戸隠方面へ向かいほぼ長野市との県境が西登山口。 ここからのアプローチがお勧めです。 しらたま平からの眺望は最高
(C) Recruit Co., Ltd.