遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

松重閘門の塔のクチコミ一覧

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

1 - 10件 (全15件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 歴史ある閘門

    4.0
    • 一人
    堀川と中川運河を結んだ通水路の閘門です。
    名古屋市の市指定有形文化財に登録されています。
    東海道新幹線からも見える…はずです。
    • 行った時期:2024年7月21日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2024年8月31日
    ゆっきーさんの松重閘門の塔への投稿写真1
    • ゆっきーさんの松重閘門の塔への投稿写真2
    • ゆっきーさんの松重閘門の塔への投稿写真3

    ゆっきーさん

    愛知ツウ ゆっきーさん 男性/20代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 名古屋市の有形文化財

    4.0
    • 一人
    かつて中川運河と堀川の水位の違いから使われていた閘門の遺構です。高さ21m、2対4本の斜塔が今でもその名残で、水位を調整する閘門は埋め戻されて公園となっています。斜塔を眺めていたいのなら西側の閘門公園が推奨です。
    • 行った時期:2024年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2024年7月4日
    トモさんの松重閘門の塔への投稿写真1
    • トモさんの松重閘門の塔への投稿写真2
    • トモさんの松重閘門の塔への投稿写真3

    トモさん

    神社ツウ トモさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 堀川と中川運河を結ぶ水位調節のための水門、歴史を感じる

    4.0
    • カップル・夫婦
    1930年に建設、1932年に完成、かっての中川は自然の川で護岸工事、川幅拡張等の中川運河が計画されたが、並行している現存の堀川と両者を連結する必要性から計画、しかし堀川が中川より1m程水位が高くこの水位調整の為、松重閘門(まつしげこうもん)が造られた、これはあのパナマ運河と同様の構造【閘門】による水位調整をして通行する、先述1932年から運用開始され、当時は【東洋のパナマ運河】名古屋名物の一つとなったという、又、名古屋港からの水上の舟の通行の主役を担っていた、しかしその後は鉄道、自動車輸送に流れが変わり1968年(昭和43年)に閉鎖となる、その後は取り壊し予定も保存を求める住民運動などで現在もその姿を残す、水門昇降用のつり合い錘(おもり)を収容の為の2基1組の塔は高さ21mあるという、塔が主要道路を挟み各々1組ずつ残る、、その後は名古屋市の有形文化財、平成5年には都市景観重要建築物に指定された。
    • 行った時期:2020年1月12日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2020年1月15日
    鶴亀松竹梅扇さんの松重閘門の塔への投稿写真1
    • 鶴亀松竹梅扇さんの松重閘門の塔への投稿写真2
    • 鶴亀松竹梅扇さんの松重閘門の塔への投稿写真3

    鶴亀松竹梅扇さん

    愛知ツウ 鶴亀松竹梅扇さん 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか?3はい
  • 古き良き時代が偲ばれる

    4.0
    • 一人
    1933年に堀川と中川運河を結ぶ水上の交差点として完成。昭和初期のレトロな造りの塔は戦争が本格化する前の古き良き時代に思いを馳せることのできる貴重な遺産だと思います。
    • 行った時期:2018年8月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年8月19日
    めたぼぼさんの松重閘門の塔への投稿写真1

    めたぼぼさん

    愛知ツウ めたぼぼさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 歴史

    4.0
    • カップル・夫婦
    名古屋駅から少し離れただけなのに、歴史を感じる建物が健在しています。歩いても、車からでも楽しむ事ができますよ。
    • 行った時期:2016年12月
    • 投稿日:2017年10月4日
    1013さんの松重閘門の塔への投稿写真1

    1013さん

    グルメツウ 1013さん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • レトロ

    3.0
    • 家族
    水路沿いに「喜多の湯」というスーパー銭湯があります。この松重閘門だけを見に行こうとするのはちょっとむずかしいので、車で喜多の湯さんに寄り、その行き帰りで松重閘門を見に行く、というのがいいです。春なら桜が咲きますし、夜になるとライトアップされてきれいなので。
    • 行った時期:2014年4月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:2人
    • 投稿日:2017年2月27日

    ぴやさん

    愛知ツウ ぴやさん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • 運河に

    4.0
    • 一人
    ポツンと立っています。駅からも遠く、これを目的に来るのは大変だと思います。街並みに馴染んでいて、名古屋の人は足を止める人は少ないですが、昔から馴染みのある物です。
    • 行った時期:2016年10月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年11月8日

    sayuさん

    愛知ツウ sayuさん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 堀川の中川運河と合流点

    4.0
    • 友達同士
    名古屋城から納屋橋などを南北に流れる堀川は江戸時代以降水運の河として利用されていましたが、堀川と中川方面へ向かう中川運河と繋げるための水門が松重閘門です。両河川は水位が違うのでここで開閉して移動しなければならないそうです。
    • 行った時期:2016年1月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2016年6月30日

    ひろしですさん

    愛知ツウ ひろしですさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 松重閘門(まつしげこうもん)

    5.0
    • カップル・夫婦
    名古屋駅から新幹線東京方面へのストレート箇所にある運河の水門を松重閘門(まつしげこうもん)と言います。平野の高低差の無い水運を支えた実用性の高い水門ですが、一見観光施設のような石造りの施設がレトロでおしゃれ。
    • 行った時期:2016年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年6月26日

    鳶職さん

    沖縄ツウ 鳶職さん 男性/20代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 名古屋駅から東京方面へ電車ですぐ左手に見えます

    4.0
    • 家族
    運河の水位調整弁としての機能がある閘門ですが門の両側が石造りの装飾された塔があってとてもレトロチックな雰囲気があります。このあたりは低層地で江戸の昔から堀川運河などの水運が盛んでしたので近代になって水位調整を行う為に建てたと息子が学校の社会科で習った事を自慢していました。
    • 行った時期:2016年5月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様、親・祖父母
    • 人数:2人
    • 投稿日:2016年6月11日

    なるちゃんさん

    愛知ツウ なるちゃんさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい

松重閘門の塔のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.