龍城神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
龍城は、たつきと読むそう - 龍城神社のクチコミ
お宿ツウ しょうだいさん 男性/50代
- 一人
-
鳥居
by しょうだいさん(2020年11月撮影)
いいね 1 -
拝殿(天井に木彫り龍あり)
by しょうだいさん(2020年11月撮影)
いいね 2
岡崎公園内、岡崎城の本丸にある神社です。
御祭神は、徳川家康公 本多忠勝朝臣。
諸祈願は、出世、開運、安産、交通安全、合格祈願、厄除けなどです。
徳川家康公が生まれた朝、金の龍が現れて昇天した!
という伝説のあるパワースポットとのこと。
人って現金なもので、そう聞くと良いご利益ありそうな気がしてきます(笑)
時期的に七五三で来てる親子と、神前結婚式っぽい団体さんもいて、
地元の人から結構信仰高いようでした。
- 行った時期:2020年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年12月20日
- このクチコミは参考になりましたか?4はい
しょうだいさんの他のクチコミ
-
北陸 福井 あわら温泉 美松
福井県あわら
宿泊料金が軒並み2万〜4万台する美松さん。 お安く泊れる部屋もあるのでそちらに宿泊。 ...
-
城下町に佇む名水の宿 扇屋
福井県奥越前・池田
建物はとても年季が入ってます。 和室はチラっと見えた感じやはり年季あり。 逆に洋室は新...
-
金沢セントラルホテル
石川県金沢・湯涌
東京から新幹線の最終便で金沢へ。 チェックイン期限が 24:00 で、 金沢駅に到着したのが 23...
-
ビジネスホテル西浦
三重県桑名・長島・四日市・湯の山
築年数がそこそこ経ってる古めのホテル。 客室ドアはオートロックじゃないです。 でもシャ...
龍城神社の新着クチコミ
-
龍伝説が残る
岡崎城を守る存在として城と深〜い関係があるようです。
家康が誕生するずっと前に築城された際に龍神が現れ、井戸から水を噴出させて天に上っていた言い伝えが一つ、家康が誕生した朝に金の龍が現れ、これまた天に上っていた言い伝えが一つ。
はたしてどうなんでしょうか…。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月15日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2025年2月15日
-
初詣
今年の初詣でにお邪魔をさせていただきました。
御朱印が余りにも素敵だったので購入をさせていただきました。
今回は金色をお願いしましたが赤色もあるので2色購入するのも素敵ですよ。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年1月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2025年2月15日
-
徳川家康公と本多忠勝公を祭神とする神社
龍城(たつき)神社は、岡崎城本丸に鎮座し、徳川家康公と本多忠勝公を祭神とする神社です。天守正面入口に向かって右側にあります。
家康が岡崎城で生まれた朝、城楼上に雲を呼び、風を招く金の龍が現れたという伝説があるため、岡崎城は龍城とも呼ばれます。家康が天下統一を果たした後、徳川家は龍城の本丸に東照宮を造営しました。それほど徳川家にとって思い入れが強かったはずの岡崎城の主は、その後、何回も移り変わりました。江戸時代後期になって、徳川四天王の一人だった本多平八郎忠勝の子孫が移封されて、以降幕末まで変わることはありませんでした。
家康ゆかりの岡崎が、江戸時代後期まで徳川家や徳川四天王の末裔たちを藩主としなかったのが不思議ですが、本多平八郎家にとっては岡崎藩主となった事はとても嬉しかったようです。本多平八郎忠勝を祭神とする映世神社を本丸に造営し、その上で東照宮と合祀して龍城神社としました。
合祀にあたっては、たぶん幕府の許可が必要だったでしょう。本多平八郎忠勝ならば、徳川家康とともに祀られる事に異議は出なかったことでしょう。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年2月23日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年7月17日
-
七五三参り
孫の七五三参りで4年降りに訪ねました。今年は家康人気で駐車場も満車状態で
多くの観光客が参拝されていました。祈祷前に宮司さんがにっこり笑って家族
全員の写真を撮って下さり記念に残りました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月21日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2023年10月29日
他2枚の写真をみる
-
徒歩圏内の場所
岡崎公園の岡崎城の隣にある神社で、岡崎城前なので、必ず寄る神社です。
お正月には江戸城の習慣だったうさぎ汁が参拝客に振る舞われるとか。
中岡崎駅または岡崎公園前駅から徒歩15分くらい、徒歩圏内の場所なので参拝しやすいかと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 投稿日:2023年9月11日