古宮城址
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
古宮城跡 - 古宮城址のクチコミ
歴史ツウ hydeさん 男性/40代
- 一人
-
by hydeさん(2021年5月3日撮影)
いいね 0
JR新城駅前よりバスに乗って40分程度で城跡にやってきました。かつて戦国時代に武田軍vs織田・徳川連合軍が戦った古戦場跡です。こじんまりとした山城跡でした。登城してもあまりこれというものがなかったです。
- 行った時期:2021年5月3日
- 投稿日:2021年5月4日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
hydeさんの他のクチコミ
-
高塚愛宕地蔵尊 春季大祭
大分県日田市
日田天ヶ瀬近くの高塚愛宕地蔵尊にまいりました。 大変賑やかで露店が立ち並んでおりました。 ...
-
日田おおやま梅まつり
大分県日田市
日田梅まつりに行ってきましたが、まだまだ満開には程遠く残念な風景でした。 あと2週間後には...
-
千年あかり
大分県日田市
日田天領祭りに日暮れ後に家族で訪れました。大変な賑わいで風情のある街並みを散策することがで...
-
天領日田おひなまつり
大分県日田市
天領日田にてひな祭りを堪能しました。 大変に綺麗なお雛様が日田を賑わせておりました。 あと...
古宮城址の新着クチコミ
-
虎口や馬出しなどの遺構が当時のまま現存する
武田信玄により築城された城らしく、独立した丘陵全体が要塞化されている。圧巻は、おそらく当時のままの姿を残しているであろう虎口や馬出しで、静かな空間に古の兵士達の息遣いが聴こえてきそう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月16日
- 投稿日:2023年4月12日
-
古宮城址
古宮城址の南側に白鳥神社が建つ。古宮(ふるみや)城は元亀期(1570-73年)武田方の馬場美濃守信春が築いたとされる平山城である。『日本城郭大系 9』
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月16日
- 投稿日:2022年8月3日
-
知識がないとただの裏山
路線バスを使って行って来ました。
行き方は、まずJR新城駅まで行き、
「新城栄町・新城駅口」バス停から、
新城市Sバス作手線の、作手高里行きに乗車。
鴨ケ谷口で下車して、近くにある白鳥神社の境内から行けます。
神社入口に城址の説明板はありますが、どこが本丸等の立札は何もなしです。
土塁っぽいのは確認できましたが、
ちょっとした地形でも判るような知識がないと、
自分のように、行ってもただの裏山にしか見えません(笑)詳細情報をみる
- 行った時期:2020年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年11月26日
他1枚の写真をみる
-
続日本100名城!
続日本100名城の一つ古宮城址
スタンプは別の作手歴史民族資料館にあります
小高い丘の上にあり、残念ながら天守はありませんが、山城好きにはたまりません詳細情報をみる
- 行った時期:2019年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月27日
-
武田方城跡
作手地区中部に位置する「古宮城址」は作手に数ある山城の中で唯一の武田方城跡でほぼ原形をとどめたまま現存していてめずらしかった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年11月
- 投稿日:2019年3月4日