朝田寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
ボタンと蕭白 - 朝田寺のクチコミ
お宿ツウ きーぼうさん 男性/60代
- 一人
4月下旬はボタンの時期で、この時期に合わせてお寺所蔵の蕭白画も間近に見ることができる。ボタンは鉢植えのものがほとんどであるが、一つ一つが丁寧に育てられているのがわかる。堂内の本尊地蔵菩薩もいいが、蕭白画も迫力ある獅子図で見ごたえがる。松阪駅からレンタサイクルで30分くらいで行ける。
- 行った時期:2016年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年8月23日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
きーぼうさんの他のクチコミ
-
天然温泉 勝運の湯 ドーミーイン甲府 丸の内
山梨県甲府
甲府駅から真っ直ぐ南へ10分程度。ただし最後の陸橋が疲れて宿に入る時にはちょっと不便を感じ...
-
旅館 深雪温泉
山梨県石和・勝沼・塩山
源泉100%完全かけ流しのお宿。温泉の割と多い山梨県でも泉質自慢のお宿はほとんどないと思われ...
-
山梨泊まれる温泉より道の湯
山梨県大月・都留
都留市駅から歩いて数分にあり、電車利用でも大変便利。スーパー銭湯なのでどうかなとは思ってい...
-
山あいの隠れ家 湯宿 梅ぞ乃
山梨県下部・身延・早川
温泉街からは離れてはいるが、下部駅から歩いて5分もかからないので電車で行くのに便利。温泉は...
朝田寺の新着クチコミ
-
伊勢地区で目立つ寺院
天台宗の光福山延命院朝田寺。弘法大師作と伝わる本尊の地蔵菩薩立像は、国の重要文化財に指定されています。
伊勢神宮が近く、明治初期には激しい廃仏毀釈運動が起きた事もあり、立派な伽藍を備えた寺院が少ない地域ですが、朝田寺には歴史のある立派な本堂や山門があります。
由来を読むと、8世紀末に真言宗の寺院として創建し、室町時代に曹洞宗となり、17世紀半ばに天台宗になって現在に至っています。天台宗に改宗した直後に、現在の本堂と山門が建立されています。古くより様々な変遷をたどりながらも、神仏や宗派を問わない信仰を集めてきたようです。
朝田寺には「道開け供養」と呼ばれる、葬儀後に故人の衣類を本堂の天井に掛けて、地蔵菩薩に故人の冥福を祈る風習があるそうです。平安時代より続いていて、しかも宗派を問わないそうで、朝田寺が今も昔も栄え続けてきた理由なのだと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年4月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年4月14日
他3枚の写真をみる
-
朝田寺の2019年10月の口コミ
三重県松阪市朝田町427。正式には光福山延命院朝田寺で、「ちょうでんじ」と読む。本尊は「朝田の地蔵さん」と呼ばれる「地蔵菩薩@重文」である。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月6日
- 投稿日:2019年10月13日
-
牡丹
近くまでいったのでよらせてもらいました。牡丹が有名なお寺さんみたいですが、僕が行ったときは時季ではなく見られませんでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月24日
-
境内いっぱいの牡丹大輪!
駐車場が狭いのがきになりましたが牡丹の花が大きく綺麗で感激しました。入場料金もリーズナブル。すこし休める場所があるといいかな、と思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年6月19日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2014年7月14日
-
keikokkoさんの朝田寺のクチコミ
牡丹がすばらしく、とてもきれいでした。
中を管理されている方々も、本当にご親切でとてもよかったです。
また、行きたいと思います。
大きな道路からの道しるべがあるといいと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2010年5月2日
- 投稿日:2010年5月4日