御墓山古墳
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大きすぎて全体像がつかみにくいです - 御墓山古墳のクチコミ
三重ツウ こぼらさん 男性/50代
- カップル・夫婦
-
国指定の史跡になっています。
by こぼらさん(2017年12月20日撮影)
いいね 1 -
前方部の先端。
by こぼらさん(2017年12月20日撮影)
いいね 1 -
円墳のように見えますが、前方部の左隅部分です。
by こぼらさん(2017年12月20日撮影)
いいね 1 -
後円部の頂上は、意外と平らになっています。広場みたいです。
by こぼらさん(2017年12月20日撮影)
いいね 1 -
後円部から前方部を見たところ。直線的に前方部が伸びています。
by こぼらさん(2017年12月20日撮影)
いいね 1 -
法面:草木で見えませんが葺石で覆われているので、1600年間もきれいなスロープを保っています。
by こぼらさん(2017年12月20日撮影)
いいね 1
伊賀市佐那具(さなぐ)にある、全長188mを誇る、三重県内最大の古墳です。5世紀頃の築造らしいです。近くに国道163号線が通っていますが、そこから見る限り、樹木が茂っていて雑木林や山林にしか見えません。でも少し近づいて、古墳だと意識して見ると、あまりに大きいのに驚かされます。
前方後円墳ですが、北から(国道側)見ると円墳に見えます。でも、円墳に見えるのは前方部の一部分に過ぎません。前方部の先端から、奥の後円部まで、法面に沿って散策路が延々と続いています。丘陵地の山道を歩いているように感じますが、ただの山道ではない事は、きれいな法面スロープでわかります。葺き石で覆われているそうです。
近畿ではない地域にある古墳としては突出した規模だそうです。それだけに、第8代孝元天皇皇子の大彦命の墳墓だと言われています。大正10年に国の史跡となったせいか、全く発掘調査はなされていないそうです。被葬者が皇族の可能性があると、墳墓の調査は簡単には認められないそうです。
- 行った時期:2017年12月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年12月21日
- このクチコミは参考になりましたか?3はい
こぼらさんの他のクチコミ
-
白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
福井県勝山市/観光案内所
白山神社入口の近くにあり、無料で入館できます。 有名な白山平泉寺が、なぜ公式には白山神社と...
-
平泉寺白山神社
福井県勝山市/その他神社・神宮・寺院
白山の開祖・泰澄大師が創建した神社です。神仏習合の時代は白山平泉寺と呼ばれていましたが、明...
-
国史跡白山平泉寺旧境内
福井県勝山市/文化史跡・遺跡
白山神社に行くには、「史跡白山平泉寺旧境内」と表示された表示石から、杉巨木が並ぶ道を500mほ...
-
天然温泉リラックスパーク テルメ金沢
石川県金沢・湯涌
4回目の利用でした。家族5人でツイン2部屋、シングル1部屋を利用しました。ツインは広々としてい...
御墓山古墳の新着クチコミ
-
御墓山古墳
御墓山(みはかやま)古墳は、伊賀市佐那具町にある県下最大規模の前方後円墳。古墳時代中期、5世紀の築造と推定される。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年2月25日
- 投稿日:2023年3月1日
-
巨大古墳
説明板によると長さは180mとのことであまりに巨大すぎて単なる里山のようにしか見えないが歩道が整備されており以外に歩きやすい。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年7月6日
-
林に囲まれた古墳
辺り一体に木々が立ち並んでいて、林の様な場所になっています。規模の大きな古墳なので、見応えがありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月4日
越後さん
-
興味がわきました
御墓山古墳を見に行きました。草ぼうぼうだと思いましたが、意外にも付近の住民の人が草刈りをしていました。興味がわきました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年6月3日
アーキさん
-
全長が約188mもある三重県最大の前方後円墳
伊賀市にある三重県最大の前方後円墳で、全長が約188mもあります。被葬者はだれか不明で、第8代孝元天皇皇子の大彦命だという説もありますが、解明されていない分、神秘性もあり、一見の価値がある古墳です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年2月
- 投稿日:2018年3月26日