遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

鈴鹿馬子唄会館のクチコミ一覧

1 - 4件 (全4件中)

  • 鈴鹿峠に伝わる民謡

    3.0
    • 一人
    鈴鹿峠に伝わる民謡である鈴鹿馬子唄についての資料展示がされていますが、音楽堂として発表会などでの利用がメインのようです。
    • 行った時期:2018年6月
    • 投稿日:2018年7月5日

    ぷるぱーとさん

    神社ツウ ぷるぱーとさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • ゆっくり

    4.0
    • 友達同士
    鈴鹿馬子唄会館に行きました。旧東海道にある立派な施設で、館内ロビーのTVには鈴鹿馬子唄が流れていて、ゆっくり過ごせました。
    • 行った時期:2017年7月
    • 人数:2人
    • 投稿日:2018年6月3日

    かずしさん

    東京ツウ かずしさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 鈴鹿馬子唄と東海道48番目の宿場「坂下宿」の資料展示がされています

    3.0
    • 一人
    鈴鹿馬子唄会館に入ると「坂は照る照る、峠は曇る、あいの土山雨が降る」のメロディがロビーのTVに流れています。険しい鈴鹿峠のによって分けられた、伊勢側と近江側の気候の違いを唄った唄ですが、峠越えは厳しく馬子を利用する旅人が多かったのだと想像できます。会館では鈴鹿峠の手前の坂下宿の資料展示もされています。この日も三重側は曇り空で鈴鹿峠を越すとかなりの雪もようで別世界でした。
    • 行った時期:2017年2月9日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年2月6日
    キヨさんの鈴鹿馬子唄会館への投稿写真1

    キヨさん

    グルメツウ キヨさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 鈴鹿馬子唄の資料がみられます

    4.0
    • 一人
    旧東海道の関宿を離れて坂下宿へ向けて鈴鹿の登り道を歩いていると、この会館が現れます。
    鈴鹿峠を発祥の地とする民謡鈴鹿馬子唄の資料がみられます。
    • 行った時期:2017年3月18日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年7月17日
    さとけんさんの鈴鹿馬子唄会館への投稿写真1
    • さとけんさんの鈴鹿馬子唄会館への投稿写真2
    • さとけんさんの鈴鹿馬子唄会館への投稿写真3
    • さとけんさんの鈴鹿馬子唄会館への投稿写真4

    さとけんさん

    神奈川ツウ さとけんさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい

鈴鹿馬子唄会館のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.