遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

歴史を感じる建物 - 丹生大師神宮寺のクチコミ

ケイビットさん

ケイビットさん 女性/40代

3.0
  • 家族

立派な門が出迎えてくれます。隣の丹生神社と合わせての参拝ができます。近くのふれあいの館でお土産を買ったり、食事をしたりできます。

  • 行った時期:2014年6月
  • 混雑具合:空いていた
  • 滞在時間:1時間未満
  • 家族の内訳:お子様、配偶者
  • 子どもの年齢:4〜6歳
  • 人数:3人〜5人
  • 投稿日:2014年8月28日
  • このクチコミは参考になりましたか?0はい

ケイビットさんの他のクチコミ

  • 元丈の館・中山薬草薬樹公園の写真1

    元丈の館・中山薬草薬樹公園

    三重県多気町(多気郡)/公園・庭園

    3.0

    薬膳カレーが美味しかったです。薬湯の足湯もあり、地元の方の憩いの場になっています。薬草園も...

  • 岡寺山 継松寺の写真1

    岡寺山 継松寺

    三重県松阪市/その他神社・神宮・寺院

    3.0

    3月の初午大祭のときに行きました。縁日も出ていて非常に賑わっていました。厄除けにちなんだお...

  • 山田奉行所跡の写真1

    山田奉行所跡

    三重県伊勢市/文化史跡・遺跡

    4.0

    場所が分かりにくいです。建物はしっかり作ってあって、時代劇の様です。私が行ったときは、他の...

  • 牛銀番茶亭の写真1

    牛銀番茶亭

    三重県松阪市/カフェ

    4.0

    和風の喫茶店です。近くが街歩きの観光スポットなので、休憩がてらに立ち寄るのもおすすめです。...

丹生大師神宮寺の新着クチコミ

  • 仁王門も廻廊もきれいになっていました

    4.0

    カップル・夫婦

    丹生神社に隣接している神宮寺です。仁王門と回廊が新しくなっていました。正面に薬師堂と本堂などがあって、石段を登ると大師堂です。駐車はふれあいの館がいいと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2021年2月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年2月13日

    ねこちゃんさん

    ねこちゃんさん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代
  • 8代将軍・吉宗の時代の鯱瓦

    5.0

    カップル・夫婦

    仁王門をくぐり、すぐ右手に、先代仁王門の上にあって300年にわたり参詣者を見守ってきた鯱瓦が飾ってありました。先代の仁王門が立てられたのは1716年(享保元年)なので、8代将軍・吉宗の時代です。その頃に作られた鯱瓦は長期の風雪に耐えてきた風格があります。鯱瓦の奥は、蓮の葉が浮かぶ「姿見の池」です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年11月9日
    • 投稿日:2019年12月6日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代
  • 宝形造りの大師堂

    5.0

    カップル・夫婦

    女人高野といわれる丹生山神宮寺の大師堂。16世紀終わりに建立され、17世紀終わり頃に再建されています。
    屋根の頂に宝珠を乗せた宝形造りの建物です。本堂と同じく南面建ちです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年11月9日
    • 投稿日:2019年12月6日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代
  • 先日、大修復を終えたばかり

    5.0

    カップル・夫婦

    真言宗の寺院である丹生山神宮寺。通称・丹生大師の仁王門です。大修復が完了し、2019年10月に落慶法要が行われたばかりの仁王門。修復直後なので、中の仁王像ともどもピカピカです。
    もともとの仁王門は1716年(享保元年)に建立され、300年余りの歴史を有する建造物だったので、こんなにピカピカに改修した経緯が気になりました。調べてみると、先代の仁王門は老朽化が著しくなってきていたため、大阪の篤志家が数億円もの資金を寄贈して大改修に踏み切ったそうです。その篤志家は、子供時代を仁王門前で過ごしたお方だそうです。
    大部分の部材が新しくなりましたが、引き続き使用された部材もあるそうです。
    丹生大師には初めての訪問だったので、歴史ある先代仁王門が見られなかったのは残念でしたが、まさにこれから数百年の歴史を刻んでいこうとしている仁王門に出会えたのもラッキーな事ではあります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年11月9日
    • 投稿日:2019年12月6日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代
  • 長い石段と回廊を備えた大師堂

    5.0

    カップル・夫婦

    本堂と薬師堂を見て、目を左に向けると、長い石段の奥に大師堂が見えます。石段に沿って回廊も大師堂の方へ伸びています。丹生大師の見所の一つで、とても美しい風景です。
    この回廊は、僧侶や参詣者を外敵から守るための施設だったそうで、三重県内の寺院では、ここでしか見られない造りとのこと。ですから、回廊の中を歩いて本堂に向かうことができます。
    仁王門同様に、回廊もピカピカだったのが印象的です。古くからあった回廊は、2017年10月の台風により倒壊してしまい、仁王門と併せて修復され、2019年10月に完成した直後だったのです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年11月9日
    • 投稿日:2019年12月6日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.