中山道 高宮宿
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
歴史を感じる場所 - 中山道 高宮宿のクチコミ
埼玉ツウ すくさん 男性/50代
- 一人
中山道 高宮宿に行きました。中山道六十九次のうち江戸から六十四番目の宿場町になるそうです。歴史を感じる場所です。
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年6月7日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
すくさんの他のクチコミ
中山道 高宮宿の新着クチコミ
-
高宮宿
「木曾海道六拾九次之内 高宮」歌川広重作 「老婆と娘が背丈にあまる丸い大きな荷を背負っている。宿の名産高宮布(麻)である。橋桁だけが描かれているいるのは、河原が干上がった犬上川とみられる。」『広重 英泉 木曽街道六拾九次』
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月17日
- 投稿日:2024年3月26日
-
高宮宿
木曽街道64番目の高宮宿本陣址。 「高宮宿は多賀大社の門前町として栄えた。『お伊勢に参らばお多賀に参れ、お伊勢はお多賀の子でござる』といわれた。宿内には名産『高宮布』を扱う問屋や小売店が軒を連ねていた。」宿内家数は835軒、うち本陣1、脇本陣2、旅籠23軒、宿内人口は3,560人であった。『ちゃんと歩ける 中山道六十九次 西』
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月17日
- 投稿日:2024年3月26日
-
高宮宿から愛知川宿まで歩きました
旧街道を歩くのを趣味にしており、高宮宿から愛知川宿まで歩きました。高宮宿には古い家屋が残っており宿場町の風情が残っていました。愛知川宿までの道も結構歩きやすかったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年4月26日
-
古い町並みが残っている
かなり大きな商家や宿屋などが残っており文化財に指定されている。古民家を交流館としてギャラリーや喫茶おとくらとして使われています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年5月14日
-
宿場町
宿場町の雰囲気が残っており、とても風情がある所です。
歴史好きな人は、特に興味深い場所だと思います。
現在は大分、歩きやすいように整備されていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2015年4月
- 投稿日:2017年11月2日