八幡山城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
羽柴秀次の築城です。 - 八幡山城跡のクチコミ
滋賀ツウ たかちゃんさん 女性/30代
- 一人
-
八幡山城址からの景色。
by たかちゃんさん(2018年8月20日撮影)
いいね 1 -
八幡山城址からの景色。
by たかちゃんさん(2018年8月20日撮影)
いいね 1 -
八幡山城址からの景色。
by たかちゃんさん(2018年8月20日撮影)
いいね 1 -
八幡山城址からの景色。
by たかちゃんさん(2018年8月20日撮影)
いいね 3 -
二の丸跡に建つLOVE≠フモニュメント。
by たかちゃんさん(2018年8月20日撮影)
いいね 3
八幡山ロープウェイを降りた付近に石垣が広がる景色が望めます。八幡山城址、天正13(1585)年に豊臣秀吉の甥である羽柴秀次が、安土城に代わるものとして築城しました。織田信長が築城した安土城は籠城を踏まえた軍事拠点としての機能よりも、その外観からは政治的な機能を優先させて作られたものと言われるのに対し、八幡山城は城を囲む堀として現在に残る八幡堀を携えた山城となっており、戦闘に城を利用する緊迫した時代背景が反映されています。
地元では街作りを進めた殿様として慕われているも、一説には暴君だったと言われることもあり真偽はわかりません。そもそも豊臣秀吉の甥にしてはあまりにも不明な点が多い秀次の生い立ちなので、敢えて明確な答えを出す必要もないようにも思えます。
八幡山イチの景色を誇る二の丸跡に建つLOVE≠フモニュメントも含め恋人の聖地≠ニして新たな歴史を歩んでいる城址の石垣を眺めながらふとそんな気持ちになりました。
- 行った時期:2018年8月20日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年8月23日
- このクチコミは参考になりましたか?5はい
たかちゃんさんの他のクチコミ
-
白井大町藤公園
兵庫県朝来市/公園・庭園
兵庫県朝来市和田山町にある白井大町藤公園は、京都府との境に位置する水仙と藤の時期のみも季...
-
龕附天正金鉱
静岡県伊豆市/博物館
近隣の隠れた名所≠ニして検索に引っかかったことで立ち寄った。土肥金山と違って採掘量の減少...
-
冬ホタル2022 ペットボトル&イルミネーション
広島県三原市
三原市の北部山あいで旧御調郡久井町に位置する吉田スポーツ広場。そこをメイン会場としたイルミ...
-
武雄のあかりめぐり
佐賀県武雄市
武雄温泉楼門100周年となる平成27(2015)年に始まった武雄市の夏秋のイベントで、今年令和4(2022)...
八幡山城跡の新着クチコミ
-
八幡山城址
八幡(山)城は1585年(天正13年)豊臣秀次が築いた山城。八幡山の最高所に本丸を設け、ここから八の字形に派生する東西の尾根と、北に延びる尾根を中心に主郭群が築かれていた。城下町には安土城より住民を移住させたことから、安土町と同様の地名が多く残る。『日本城郭大系 11』 タッチの差でロープウェイの最終便に間に合わず!
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月1日
- 投稿日:2024年12月15日
-
続・日本100名城
続・日本100名城に数えられている城跡で、ロープウェイを降りて少し歩くと石垣とかが見れます。
かなりの山の上ですが、見晴らしが良くて琵琶湖も見えて綺麗です。
のれだけの城を造るだけの財力や労力を考えたら、昔の人は凄いなと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月3日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年8月12日
-
豊臣秀次を偲んで八幡山へ。
山頂の展望館は寂れた感がありますが、2階の八幡瓦や八幡山城についての展示がよかったです。特に豊臣秀次がお気に入りなので、秀次公絵伝記が興味深かったです。山頂には他にも秀次の菩提を弔う瑞龍寺や城の石垣も一部残っていて見どころがたくさんあります。天気が良かったので山頂からは安土城跡がある安土山や観音寺城跡がある繖山、琵琶湖もよく見えました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年5月4日
- 投稿日:2022年1月17日
-
琵琶湖の見える景色が良い
ロープウェーを降りてすぐ施設があります。豊臣秀吉の甥の豊臣秀次は悪名と共に知っていますが、八幡山城とはなんぞや?ぐらいの歴史の知識でしたが、石垣と階段と全容ぐらいしか残っていない城跡あるあるな感じでした。城を見ると言うより、山の頂上をウォーキングするぐらいの気持ちで行った方が良さそうです。
一ヶ所、琵琶湖を見渡せる場所、本丸天守では無かったと思うんですが、そこの景色が素晴らしかったですね。あの景色を見るだけでもロープウェーを使う価値はありましたね。
ただ、土曜日で団体客が多く、テンションあがってるのか「ん?」と思う行動をとられる方や、階段のすれ違いぶつかりに来てるのかって感じの人や、マスクやパンフレットが道に落ちてるのが、少し減点でしたね。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年11月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年11月6日
-
ここ100名城じゃないの
築城時豊臣秀吉の甥秀次に財力に物を言わせ居城を築城させ秀次はその後加増され清州100万石へ。八幡山城へは京極氏が入城するが秀次に悲劇が訪れ秀次にかかわる痕跡を全て消せと秀吉の厳命。そのながれから跡形も無く取り壊されたと思っていたので二の丸に着いたときにびっくり。しっかりとした石垣が残っています。また八幡堀から見える出丸の石垣で城の規模を想像することができます。天下人となった秀吉が織田信長、安土城を上書き記憶し消し去ろうと大規模な八幡山城と城下町を造り上げたとも考えられますね。この城100名城では?と思える城も築城から10年で姿を消した城です。山麓秀次居館付近にも沢山の石垣が残っている様です次回立ち寄れたらこちらへも行ってみたいですね。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年6月5日