中野城跡(日野城跡)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
土塁が少しのこっていました - 中野城跡(日野城跡)のクチコミ
神社ツウ ねこちゃんさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
案内図
by ねこちゃんさん(2019年12月撮影)
いいね 0 -
土塁と石垣
by ねこちゃんさん(2019年12月撮影)
いいね 3 -
産湯の井戸
by ねこちゃんさん(2019年12月撮影)
いいね 1
日野川ダムの畔にある蒲生家の居城跡です。廃城になり、多くは失われて一部が残っていました。土塁の上に小さな神社が二つ祀られていて、民家の庭先に蒲生氏郷公の産湯の井戸が復元されていました。
- 行った時期:2019年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年12月13日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ねこちゃんさんの他のクチコミ
中野城跡(日野城跡)の新着クチコミ
-
良い感じね堀
見晴らしが良く、夕日が綺麗で、おすすめです。
比較的綺麗な状態な石垣で、見応えありです。
隣りのうなぎ屋さんも、美味しいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年3月27日
-
熱き戦国、今はひっそりと、、、
蒲生定秀が天文2年(1533)に築城。
賢秀(かたひで)の代に織田信長の臣下となり本能寺の変が起こった時には、賢秀とその子(蒲生氏郷)は織田信長の妻妾一族をこの地に迎え入れて戦う準備をしていたそうです。その後、氏郷が伊勢松ヶ島12万石に移封するとその後、田中吉政、長束正家と城代が入り、慶長5年(1600)関ケ原の戦い後に廃城となりました。江戸時代には仁正寺藩(にしょうじ)の陣屋として明治維新まで続いたそうです!今は、ひっそりした佇まいですが、時代をさかのぼるとこの地区の中心地だったのでしょう。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年6月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年6月17日
-
事前に色々調べてはいたんですが
ばすは ほんとに本数がそう多くないので計画的に回らなければならないのですが
バス停から500メーターほどで着きますが 戻ってきても次に行く場所に連れて行ってくれるバスがちょうどよく来るとは限りません 夏はこの辺りは日差しを遮るものも少ないので行く時期にも注意しましょう しかし冬は吹雪ます
車 もしくは自転車でどうぞ詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年12月6日
-
蒲生の野にたたずむ城跡。「るろうに剣心」のロケ地にもなったところ。
日野川ダムのほとりにたたずむ多くの石垣が残る蒲生家の居城跡。「るろうに剣心」のロケ地になり、殺陣が繰り広げられたところである。小城であるが、当時の石垣や道も多数残っている。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年6月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年1月11日