俵屋吉富(京菓子資料館)
- エリア
- 
							- 
										京都
- 
										河原町・烏丸・大宮周辺
- 
										京都市上京区
- 
										柳図子町
 
- 
										
- ジャンル
- 
								
								
								
								
								
								
								
								
								
									- 
										伝統文化・日本文化
- 
										日本文化
 
- 
										
うさんさんのクチコミ
- 
							おしゃべりも楽しかったです。 じゃらんnetで遊び体験済み 自分でお茶を点てお菓子をいただく体験ができ、またお話もたのしむことができました。じゃらんの体験を検索していな蹴れば知らないままでした。 
 裏の流儀で、お花、軸、飾りものなどもきれいにしてあり、担当してくれた方は、お茶、着物がとても好きな方でお話ににじみ出ていました。お茶もできたてのお菓子もとても美味しかったです。お菓子は3種類の中から選ばせてもらえ、好きなきんとんのものにしました。あんの甘さもくどくなく美味しかったです。- 行った時期:2021年7月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年8月2日
 
うさんさんの他のクチコミ
- 
				
					ネット予約OK   マイントピア別子愛媛県新居浜市/その他乗り物 言ってみたかった別子銅山に行ってきました。中に入るとかなり丁寧な説明がありました。東平エリ... 
- 
				
				
					
					
					
						
							
							
							
								
								
									  坂の上の雲ミュージアム愛媛県松山市/博物館 安藤忠雄の建物らしい不思議な形、ワン核と丸の組み合わせでした。中で坂の上の雲のビデオも流れ... 
- 
				
				
					
					
					
						
							
							
							
								
								
									  坊っちゃんカラクリ時計愛媛県松山市/その他名所 ちょうどからくりの時間で楽しむことができました。いろいろなところからまどんなや坊ちゃん、赤... 
- 
				
				
					
					
					
						
							
							
							
								
								
									  道後温泉愛媛県松山市/健康ランド・スーパー銭湯 温泉の中に入りたかったけど料金体制代わって入浴のみでは見学できなくなっていたので暑い中また... 
俵屋吉富(京菓子資料館)の新着クチコミ
- 
							残念でした。 数回、京都に来ているのですが今回は京都らしい体験をしようと思い口コミの良いこちらに決めました。 
 お抹茶とお菓子も美味しく、お茶の歴史やお部屋の説明はとても興味深かったですし、2階の資料館も素晴らしかったです。
 しかしながら、朝イチの予約で楽しみにお伺いしましたが、着いて予約内容、名前、人数を伝えると、「○○様で10名のご予約ですよね。」と。いやいや、名前と2名ですと何回も言っているのに、「○○様で10名のご予約しか今日は入っていません。」と何度も○○様で10名と連呼され、私の予約は今日は入っていないと何度も言われました。2人でお伺いしていて、どう見ても10名だなんてあり得ません。
 こちらが携帯の予約画面を差し出しても見ようともせず、ひたすらご自分が操作されているパソコンばかり見て、予約はされていないと言われました。
 もう1人のスタッフの方はそれをただただ見ているだけでした。
 私も接客業をしていましたので、こんな態度は本当にあり得ないと思いました。
 結局は、あちらの確認不足だったようで体験は出来ましたが、
 予約確認が取れた後も「一緒に予約されてました。」みたいな訳の分からない言い訳をしていました。私なら素直に「こちらの確認不足で大変失礼いたしました。ご予約の方、取れておりました。申し訳ございません。」と対応するのにと心の中で思いました。
 体験中も、携帯で写真を撮ってくれるとの事。しかし、その言い方が「適当に撮らせていただきますので。」とにこやかに言われてました。適当!?え?適当って言葉いる!?
 人間なので勘違いや間違いは起こります、しかしそれをどういう風に接客するかで受け取られ方は違うと思います。
 お茶のお作法よりも、もう少し接客態度や言葉の使い方をお勉強されたらより一層良くなると思います。
 今回は大変お世話になりました。ありがとうございました。詳細情報をみる - 行った時期:2025年10月
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2025年10月21日
   さっちんさん 
- 
							和菓子の歴史を学び自分でたてたお抹茶を楽しめます 京都らしい体験をしたいと思い申し込みました。 
 お抹茶のたてかたを学んで俵屋さんの美味しい和菓子をいただけると思い申し込みましたが期待以上でした。
 和菓子の歴史や茶道について、わかりやすく教えていただき、
 茶道に興味をもつきっかけになりました。
 最後に京菓子資料館もじっくり拝見し、和菓子の奥の深さを学びました。
 大変よかったです!詳細情報をみる - 行った時期:2022年11月18日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年11月21日
 
- 
							楽しかった! 茶道のことは全く知らず少し緊張しましたが、堅苦しい雰囲気はなく、お茶やお菓子の話しを聞きながら楽しい時間を過ごせました。今回は体験ということで予約しましたが、到着が時間ギリギリになり焦ってしまいました。次回は予約せず、お茶をいただきに立ち寄りたいと思いました。 詳細情報をみる - 行った時期:2022年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年4月23日
   てつおさん 
- 
							いい時間を過ごせました 和菓子のこと、茶道の事を簡単ではありますが、わかりやすく説明してくれ、春を感じながらお茶を楽しめました。家族で体験しましたが、お茶を点てなれていない子供や旦那はスタッフの方が見てくれて、フォローしてくれます。終ってから、見せていただいた坪庭の水琴窟に子供は大喜び。京都の和文化を楽しめたごごのひとときでした。ちなみに車も店の横(施設の前)に2台くらい縦に停めることが出き助かりました。 詳細情報をみる - 行った時期:2022年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年4月11日
 
- 
							茶道経験者にもお薦めです。 しばらく茶道の稽古を休んでいるのですが、久しぶりに茶筅が振りたくなって参加しました。 
 吉富さんのお菓子は、習っていた先生主催の茶会でも使わせて頂いたことがありますので、美味しい老舗だということは承知していました。でも、今回の体験時のご担当者の「お菓子は、お茶の味や香りを引き立てるもの。あくまでお茶が主」というお話に心惹かれました。(参加日の3/28は奇しくも利休忌だと教えてくださいました)
 私が選んだお菓子「すみれ」は味は勿論のこと、口に入れた時のモチモチ感が良かったです。どこのお詰か伺い忘れたのですが、久々に自服したお抹茶も美味しかった!祥雲軒のお道具組みも春らしく、水琴窟の蹲も素敵。隣接の明清庵の近衛信伊の流れるような筆跡の掛け物…まさに「五感」で楽しませていただいた体験となりました。
 ご担当者は、同席した初心者のご家族にも、私のような経験者にも、それぞれに合わせて丁寧にご説明してくださいました。
 初心者の方には、リーズナブルでも丁寧な茶道体験教室、経験者には、立礼式の格式ばらない茶会に参加したような満足感が得られるのではないかと思います。詳細情報をみる - 行った時期:2022年3月28日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年3月29日
 

 
									 
									 
									
								
								
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	