遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

高山寺のクチコミ一覧

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

1 - 10件 (全112件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録されています

    5.0
    • カップル・夫婦
    高雄三尾の一つで、世界文化遺産にも登録されている名刹です。日本最古の茶園があり、栄西禅師が宋から持ち帰った茶の実を栽培して、その苗が宇治に伝わったことからお茶の発祥の地ともいわれています。また沢山の宝物もあり、特に国宝「鳥獣戯画」が有名です。
    • 行った時期:2022年10月9日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2025年4月2日
    キヨさんの高山寺への投稿写真1
    • キヨさんの高山寺への投稿写真2
    • キヨさんの高山寺への投稿写真3

    キヨさん

    グルメツウ キヨさん 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 国宝鳥獣戯画で有名な栂尾の古社

    5.0
    • 一人
    国宝鳥獣戯画で有名な京都の北栂尾の古社です。有料拝観は鳥獣戯画のある石庭院になります。本堂はその先の石段を上がった所にあります
    • 行った時期:2025年1月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2025年1月13日
    トシさんの高山寺への投稿写真1
    • トシさんの高山寺への投稿写真2

    トシさん

    神社ツウ トシさん 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 高山寺の2021年11月の口コミ

    5.0
    • カップル・夫婦
    石水院@国宝。開山堂を彩る紅葉も美しく、侘寂(わびさび)の世界はここ。紅葉を愛でたあとは抹茶でひとやすみも可能。お菓子は下鴨にあるあずき処・宝泉堂の「栂の月」です。ちなみに高山寺は日本ではじめてお茶が作られたとされる場所なんですよね。
    • 行った時期:2021年11月17日
    • 投稿日:2021年11月17日
    やんまあさんの高山寺への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?5はい
  • 高山寺の2021年11月の口コミ

    5.0
    • カップル・夫婦
    石水院@国宝。チーム文殊菩薩の先鋒「善財童子」の方には苔むした庭園が見どころ。入り口側からの写真が有名ですよね。みんな撮りたがるが人が入るんですよね〜。
    • 行った時期:2021年11月17日
    • 投稿日:2021年11月17日
    やんまあさんの高山寺への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 高山寺の2021年11月の口コミ

    5.0
    • カップル・夫婦
    世界遺産・高山寺を開山した「明恵上人」を祀る。侮るなかれ堂内には鎌倉時代の「明恵上人坐像@重文」が安置されている。この上人は和歌山県有田郡出身で平家一門で幼い時に両親を亡くし、阿弥陀信仰を極めにかかる。東大寺で修業したが教義に捉われない僧として生涯を貫いたそうな。石水院で団体客に説明をしていた寺の人が熱く語っているのを思い出した。
    • 行った時期:2021年11月17日
    • 投稿日:2021年11月17日
    やんまあさんの高山寺への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 高山寺の2021年11月の口コミ

    5.0
    • カップル・夫婦
    石水院@国宝。数分後にワイワイ私語が聞こえる・・。団体客参上!!こうなったら写真はあきらめて退散するしかない(笑)。数名「ふーん」「ここだけ?」とか言っていたが、見るポイントそこじゃないんですよね。。。
    • 行った時期:2021年11月17日
    • 投稿日:2021年11月17日
    やんまあさんの高山寺への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 高山寺の2021年11月の口コミ

    5.0
    • カップル・夫婦
    室町時代に焼失し、江戸時代に仁和寺のお堂を移築したもの。内部には釈迦如来坐像が安置されており、窓から見れるのですが、頭の部分は布で見れないようにしてある。
    • 行った時期:2021年11月17日
    • 投稿日:2021年11月17日
    やんまあさんの高山寺への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 高山寺の2021年11月の口コミ

    5.0
    • カップル・夫婦
    京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8。8:30から拝観可能だが、紅葉時期は8:00には駐車場に止めるのが良いと言われたので7:50に着いたが一番乗りだった(笑)。紅葉時期は石水院とは別に駐車場と入山料が必要になる。国宝「鳥獣人物戯画」を所蔵することで知られる世界遺産。まずは「石水院@国宝」に行くと、欄間には明治期住職と交流があったという富岡鉄斎筆「石水院」横額がかかっている。「廂(ひさし)の間」が人気で、落板敷の中央には木像の善財童子の姿があり、光と影のコントラストが美しい風景です。石水院・廂の間で紅葉をバックに善財童子がビューポイント。
    • 行った時期:2021年11月17日
    • 投稿日:2021年11月17日
    やんまあさんの高山寺への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?3はい
  • 景気は最高

    4.0
    • 一人
    紅葉が終わった直後に行ったのですが、思っていたよりもまだ紅葉が残っていたので嬉しかったです。景色は最高でした。鳥獣人物戯画で有名なお寺です。ただ冬に行く時は山の中にあるので寒いです。厚着をした方が良いかと思います
    • 行った時期:2016年11月29日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年1月28日

    ふて猫さん

    ふて猫さん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?4はい
  • 世界遺産 高山寺にて

    5.0
    • カップル・夫婦
    高山寺は京都の北西、栂尾にあるお寺です。駐車場は無料でしたが、11月は有料になります。この場所は高山寺の裏参道でここから苔が生えた石垣を登っていきます。右手に白い壁の国宝 石水院が現れ、ここで見学(800円)。そこからさらに上に登り金堂に到着します。室町時代に焼失した金堂ですが、現在は江戸時代に仁和寺真光院から古御堂を移築したものでお釈迦様が祀られています。過去の自然災害により金堂は半壊したそうで大変な目にあわれてしまったんです。まだ、復興の最中でしたが、山に登れば登るほど高山寺の魅力を感じました。
    またこちらでは日本で初めてのお茶が作られた場所ですが、神護寺の別院だった頃、後鳥羽上皇よりこの地を譲られあらたに明恵(みょうえ)上人が高山寺の名で再興されたと言われています。明恵上人はこのお寺に、茶の種を植えて栽培を始めますが栂尾のお茶を「本茶」と呼んで
    大事に栽培したそうです。
    後に明恵上人は本茶をさらに広めようと山城の宇治を茶の栽培に適した地と選び京都を代表する「宇治茶」が出来上がりました。
    高山寺では一部の場所で茶摘みも行われていて
    季節ごとに訪れるのも良いと思います。やはり
    世界遺産ですからぜひ足をお運びください♪
    静かで、心穏やかになり、あらためて宇治茶が好きになりますよ。
    • 行った時期:2020年9月16日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2021年1月26日

    雪乃さん

    京都ツウ 雪乃さん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?44はい

高山寺のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.