赤れんが博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
赤れんが博物館
所在地を確認する




海軍の鬼瓦 欲しい〜


二階に上がるところにあるステンドガラス

赤れんが博物館

ベルリンの壁の煉瓦が展示

元、魚雷庫のミニチア

-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
赤れんが博物館について
”れんが”をテーマにした世界に類のない博物館。明治時代に建てられた赤れんがの倉庫を活用し国内外のれんがやれんが建造物を紹介。
【料金】 一般:400円、学生(小学生〜大学生):150円、団体割引300円、引揚記念館との共通券あり(一般600円、学生200円)
【規模】入館者数(年間):74,755人
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:公開 9:00〜17:00 (最終入館16:30)
休業 年末年始 12月29日〜1月1日 |
---|---|
所在地 |
〒625-0036
京都府舞鶴市浜2011
地図
0773-66-1095 |
交通アクセス | (1)JR東舞鶴駅 徒歩 15分 |
赤れんが博物館のクチコミ
-
魚雷の倉庫だった博物館 レンガに関するすべて網羅した展示がいっぱい
運がよければ、入り口近くの5台分ほどのスペースがある無料専用駐車場に停めることができます。少し離れたところにも無料の駐車場もあります。モダンな門をくぐると、左側に赤れんがの建物、右側には海上自衛艦が停泊する舞鶴港が見えます。赤れんがの建物は、戦争当時は魚雷の倉庫として活用されていました。今では、日本だけでなく世界中のれんがの歴史や、それにまつわるもろもろの展示が所狭しと展示されています。一階の受付で舞鶴軍港クルーズの乗船券が発売されています。クルーズもおススメです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年12月23日
他6枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
趣きのある建物でした。
レンガの歴史を学べる場所です。
まごは積み木で遊んでいましたよ。
家族で建物の前で記念写真を撮りました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月12日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:2〜3歳、13歳以上
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2023年3月13日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
レンガの歴史が良くわかる
遊覧船を降りてすぐ近くにあり、旅行雑誌にも紹介されていたので見学しました。
レンガの歴史が良くわかって良かったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年9月
- 投稿日:2022年9月6日
このクチコミは参考になりましたか? 1
赤れんが博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 赤れんが博物館(アカレンガハクブツカン) |
---|---|
所在地 |
〒625-0036 京都府舞鶴市浜2011
|
交通アクセス | (1)JR東舞鶴駅 徒歩 15分 |
営業期間 | その他:公開 9:00〜17:00 (最終入館16:30)
休業 年末年始 12月29日〜1月1日 |
バリアフリー設備 | 盲導犬の受け入れ○
車椅子対応トイレ○
車椅子対応スロープ○ |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0773-66-1095 |
ホームページ | http://akarenga-park.com/facility/musium/ |
最近の編集者 |
|
赤れんが博物館に関するよくある質問
-
- 赤れんが博物館の営業時間/期間は?
-
- その他:公開 9:00〜17:00 (最終入館16:30) 休業 年末年始 12月29日〜1月1日
-
- 赤れんが博物館の交通アクセスは?
-
- (1)JR東舞鶴駅 徒歩 15分
-
- 赤れんが博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 舞鶴市立赤れんが博物館 - 約2m (徒歩約1分)
- 松栄館(ホテルアマービレ舞鶴) - 約510m (徒歩約7分)
- 舞鶴市商工観光センター - 約700m (徒歩約9分)
- ホテルベルマーレ(旧ホテルマーレ) - 約840m (徒歩約11分)
-
- 赤れんが博物館の年齢層は?
-
- 赤れんが博物館の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 赤れんが博物館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 赤れんが博物館の子供の年齢は2〜3歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
赤れんが博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 55%
- 1〜2時間 38%
- 2〜3時間 5%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 46%
- やや空き 24%
- 普通 25%
- やや混雑 5%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 11%
- 30代 27%
- 40代 19%
- 50代以上 42%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 26%
- 2人 60%
- 3〜5人 10%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 22%
- 2〜3歳 33%
- 4〜6歳 11%
- 7〜12歳 22%
- 13歳以上 11%