グンゼ記念館
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
グンゼ記念館
所在地を確認する
													
												記念館
													
												記念館
													
												正面
													
												館内は撮影禁止なので外観
													
												あやべゆきゃらまゆぴー
													
												バラのトンネル
													
												美しい漆喰の壁
													
												いい天気でした
													
												未来蔵・現在蔵・創業蔵
													
												アンネのバラ
- 
											
評価分布
 - 
											
旅行タイプ別評価
 
グンゼ記念館について
明治29年創業以来のグンゼの経営姿勢や歩みを中心に、養蚕・製糸に関する歴史的資料を展示。建物自体も歴史的建築物。
【料金】 無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | その他:開館時間(金) 10:00?16:00 団体でのお申込みの場合はお問い合わせください | 
								
|---|---|
| 所在地 | 
									〒623-0011 
									京都府綾部市青野町
									
										地図
									
									 0773-42-3181  | 
							
| 交通アクセス | (1)JR綾部駅 徒歩 10分 | 
グンゼ記念館のクチコミ
- 
					
70年代中学生のグンゼYG
70年代後半に登場した、グンゼYGという肌着は、首・腕周りにフィット感があり、多くの中学生男子にファッション感覚を芽生えさせたアイテムでした。自分も親にねだって買ってもらい、着替えの時に「おっ、YGやんけ。」と言われると、青臭い優越感を感じたものでした。
今は100均シャツ専門ですが、愛着は何十年たっても拭い難く、この館の存在を知り金曜開館日に訪れることが出来ました。
館の方によると、当時、絹糸でしか外貨獲得できない貧しい日本では、製糸工場の労働環境は過酷を極め、体を壊して帰郷した女工のうち20パーセント以上が1年以内に亡くなっていたそうです。グンゼの創業者・波多野鶴吉氏は女工を工女を呼び、終業後に裁縫や算盤の他、一般常識を教え、社会人として育成しました。健康状態にも配慮し、寮での食事に、副食のビタミン不足を補うための玄米を食べやすくするため、当時から圧力釜を採用していました。健康保険組合に配付される番号は「京一」。つまり京都で一番最初の健康保険でした。
道路を隔て、現役の本社建物、グンゼの創業・現在・未来を象徴する三つの蔵、あやべ物産館、同社が支援するバラ園がテーマパークのように立ち並んでいます。終盤ながらバラが秋の開花時で、同年代の人を連れてきたい気持ちになりました。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月25日
 - 混雑具合:普通
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 投稿日:2022年11月29日
 
他3枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 2
 - 
					
グンセはもともと漢字で"郡是"
期間限定で金土日開館していたので入ってみました。グンセの歴史がよく分かりました。郡是の意味は何鹿郡の進むべき道。養蚕業の発展が地域を豊かにするという考えのもとに、会社を起こしたようです。模型を見ると、日本の繊維産業が盛んだったころがしのばれます。広大な敷地にたくさんの工場や研究所が建っていたようです。記念館自体も素敵な建物でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2020年10月25日
 
このクチコミは参考になりましたか? 2
 - 
					
グンゼ記念館の2019年03月の口コミ
当時を知ることができる歴史的資料の展示が多くある。当初、品質が悪かったのだが、なんとか品質が高い製品を苦労を重ね向上させたらしい。元々、ここが本社だったので、感慨深いものがある。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月24日
 - 投稿日:2019年3月24日
 
このクチコミは参考になりましたか? 6
 
グンゼ記念館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | グンゼ記念館(グンゼキネンカン) | 
|---|---|
| 所在地 | 
									〒623-0011 京都府綾部市青野町
									
									
									
										
  | 
							
| 交通アクセス | (1)JR綾部駅 徒歩 10分 | 
								
| 営業期間 | その他:開館時間(金) 10:00?16:00 団体でのお申込みの場合はお問い合わせください | 
								
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0773-42-3181  | 
									
									
								
| ホームページ | https://www.gunze.co.jp/gunzehakubutu/index.html | 
| 最近の編集者 | 
										
											
											
												
												
												
												
												
												
													
												
											
											
  | 
								
グンゼ記念館に関するよくある質問
- 
					
- グンゼ記念館の営業時間/期間は?
 - 
							
- その他:開館時間(金) 10:00?16:00 団体でのお申込みの場合はお問い合わせください
 
 
 - 
					
- グンゼ記念館の交通アクセスは?
 - 
							
- (1)JR綾部駅 徒歩 10分
 
 
 - 
					
- グンゼ記念館周辺のおすすめ観光スポットは?
 - 
							
- グンゼ博物苑 - 約110m (徒歩約2分)
 - あやべグンゼスクエア - 約120m (徒歩約2分)
 - あやべ特産館 - 約150m (徒歩約2分)
 - バラ - 約130m (徒歩約2分)
 
 
 - 
					
- グンゼ記念館の年齢層は?
 - 
							
- グンゼ記念館の年齢層は40代が最も多いです。
 - ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
 
グンゼ記念館の訪問者傾向
みんなが行った時期
- 
											1月
 - 
											2月
 - 
											3月
 - 
											4月
 - 
											5月
 - 
											6月
 - 
											7月
 - 
											8月
 - 
											9月
 - 
											10月
 - 
											11月
 - 
											12月
 
訪問者の特徴
- 滞在時間
 - 
											
- 1時間未満 60%
 - 1〜2時間 30%
 - 2〜3時間 10%
 - 3時間以上 0%
 
 - 混雑状況
 - 
											
- 空いている 70%
 - やや空き 0%
 - 普通 30%
 - やや混雑 0%
 - 混雑 0%
 
 - 年齢層
 - 
											
- 10代 0%
 - 20代 0%
 - 30代 8%
 - 40代 54%
 - 50代以上 38%
 
 - 男女比
 - 
											
- 男性が多い 0%
 - やや男性多 100%
 - 約半数 0%
 - やや女性多 0%
 - 女性が多い 0%
 
 - 訪問人数
 - 
											
- 1人 36%
 - 2人 55%
 - 3〜5人 0%
 - 6〜9人 0%
 - 10人以上 9%
 
 - 子供の年齢
 - 
											
- 0〜1歳 0%
 - 2〜3歳 0%
 - 4〜6歳 0%
 - 7〜12歳 0%
 - 13歳以上 0%
 
 
