遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

穴太寺

穴太寺
穴太寺
多宝塔も重みがあります。_穴太寺

多宝塔も重みがあります。

穴太寺
穴太寺
寒いときに行ったら人っ子一人いなかった。_穴太寺

寒いときに行ったら人っ子一人いなかった。

穴太寺
朱印_穴太寺

朱印

周辺に比較物ないので、写真ではわかりませんが、大きな建物です。_穴太寺

周辺に比較物ないので、写真ではわかりませんが、大きな建物です。

多宝塔。_穴太寺

多宝塔。

  • 穴太寺
  • 穴太寺
  • 多宝塔も重みがあります。_穴太寺
  • 穴太寺
  • 穴太寺
  • 寒いときに行ったら人っ子一人いなかった。_穴太寺
  • 穴太寺
  • 朱印_穴太寺
  • 周辺に比較物ないので、写真ではわかりませんが、大きな建物です。_穴太寺
  • 多宝塔。_穴太寺
  • 評価分布

    満足
    31%
    やや満足
    53%
    普通
    8%
    やや不満
    6%
    不満
    2%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    4.3

    友達

    -.-

    シニア

    4.0

    一人旅

    4.0

穴太寺について

西国33ケ所第21番札所。本堂には諸病を癒すといわれている等身大の木造釈迦涅槃像(なで仏)があり、人々の信仰をあつめている。境内の庭園は室町時代末期のものといわれ、丹波名庭の一つで、府の文化財に指定されており、静寂のなか佗、寂を感じることができる。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 その他:営業 8時?17時
所在地 〒621-0029  京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46 地図
交通アクセス (1)JR嵯峨野線「亀岡」駅から京阪京都交通バスで「穴太寺前」下車

穴太寺のクチコミ

  • ゆっくり鑑賞できる御寺です。

    5.0

    カップル・夫婦

    西国21番札所ですが、撫で仏様が有り御利益があります。
    何年も前に膝が悪くて歩き辛い時に来ました。撫仏様に触ってお守り買ってかえりました。
    70ですが、今も元気に歩いてます。また撫でてお守り買いました。また来ます。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年8月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2025年7月21日

    精ちゃんさん

    精ちゃんさん

    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • なで仏は本堂の屋根裏からお出ましに。

    5.0

    カップル・夫婦

    穴太寺となで仏と称される、釈迦如来涅槃像が有名で、涅槃像の、自分の病があるところと同じ部分をなでると病が良くなると伝えられています。大勢の人々がなでるので、仏さまは黒光りなさっています。仏さまに掛けられている布団は病が癒えた人々が奉納したものだそうです。お寺でいただいたパンフレットによりますと、この仏さまは明治29年(1896年)に本堂の屋根裏からお出ましになったそうです。当時、孫娘の病平癒ために日々参詣していた信者の霊夢によって、この像が探し出されたと紹介してありました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年2月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2021年8月9日

    Yanwenliさん

    Yanwenliさん

    • 神社ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 6

  • 穴太寺の2019年09月の口コミ

    5.0

    カップル・夫婦

    京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46。西国観音霊場二十一番札所。本堂に安置される釈迦如来涅槃像は、自分の病の場所と同じところを撫で、自分の体をなで返すと病気平癒のご利益がある。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年9月8日
    • 投稿日:2019年10月7日

    やんまあさん

    やんまあさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 8

穴太寺の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 穴太寺(アナオウジ)
所在地 〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)JR嵯峨野線「亀岡」駅から京阪京都交通バスで「穴太寺前」下車
営業期間 その他:営業 8時?17時
駐車場 有料
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0771-22-0809
最近の編集者
じゃらん
2014年10月20日
日本観光振興協会
新規作成

穴太寺に関するよくある質問

  • 穴太寺の営業時間/期間は?
    • その他:営業 8時?17時
  • 穴太寺の交通アクセスは?
    • (1)JR嵯峨野線「亀岡」駅から京阪京都交通バスで「穴太寺前」下車
  • 穴太寺周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 穴太寺の年齢層は?
    • 穴太寺の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 穴太寺の子供の年齢は何歳が多い?
    • 穴太寺の子供の年齢は0〜1歳, 2〜3歳, 13歳以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

穴太寺の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 91%
  • 1〜2時間 9%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 70%
  • やや空き 17%
  • 普通 13%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 22%
  • 40代 29%
  • 50代以上 49%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 24%
  • 2人 74%
  • 3〜5人 3%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 33%
  • 2〜3歳 33%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 33%
(C) Recruit Co., Ltd.