坐摩神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
坐摩神社
所在地を確認する

さぎ草


三ツ鳥居

坐摩神社 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3

坐摩神社 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3

オリジナル御朱印帳

自動手水舎

陶製の狛犬

さぎ草

坐摩神社
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
坐摩神社について
通称「ざまさん」の名で親しまれる船場の氏神様です。
久太郎町4丁目渡辺3号に鎮座する坐摩神社(いかすりじんじゃ)。通称「ざまさん」の名で親しまれる船場の氏神様です。摂津国一之宮であり、旧官幣中社で、ご祭神の坐摩大神(いかすりのおおかみ)は、神武天皇の御世、宮域を守る神様として宮中に祀られたのが起源とされます。主なご神徳は住居守護・旅行安全・安産守護で、旅行安全の神様としては、旅立ちに際して当社へ祈願された和歌が残っており(万葉集4350)、安産の神様としては、神功皇后が応神天皇の御安産の折、また近年では明治天皇がお生まれなるとき当社に御祈願になられたことからも崇敬が篤いです。創建は古く、神功皇后が新羅より御帰還の折、淀川南岸の大江の岸・田蓑島、のちの渡辺の地(現在の天満橋西方、石町附近)に坐摩大神を奉斎したのが始まりです。平安時代の「延喜式」にも摂津国西成郡唯一の大社と記されています。
天正10年(1582)大坂城築城の際、替地を命ぜられ、寛永年間現在地に遷座。現在の鎮座地名を渡辺と称するのも、元の地名が移ってきたためで渡辺姓の発祥地として有名です。昭和20年に戦災により社殿が焼失します。現在の社殿は鉄筋コンクリート造で、戦前の姿のままに復興されたものです。
営業 平日7:30〜17:30、土日祝7:30〜17:00、 休日:無休
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:7:30〜17:00 休業:無休 |
---|---|
所在地 | 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3 地図 |
交通アクセス | (1)地下鉄御堂筋線「本町駅」から徒歩で |
坐摩神社のクチコミ
-
大阪市内とは思えない空気感
大阪メトロ中央線「本町」駅からすぐの所にある神社。
大阪市内にあるにもかかわらず
比較的広い境内は空気が引き締まっている感じがします。
訪問時、七五三の子供連れがいたので少々待ち時間が発生しましたので
もしかしたら待つことも考慮して訪問してほしいと思います。
御朱印は境内の左側にある社務所でいただけます。
御朱印帳の販売も行っています。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年11月3日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年12月21日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
都市部にありがちな小さなお社
とはいえ、京都の御金神社よりは大きい(笑)
地下鉄の駅が傍にあるけど、JR難波駅から歩いてみた。30分ちょっとで着きましたが、距離的にはもう少し早く着く予定だったんだよ…
信号待ちって意外と時間食うね。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月20日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月21日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
都会にありながら静か
お昼休みにぶらりとした際に立ち寄りました。御堂筋から中央大通りを西へ数分行った所にありました。ここの手水舎は手を差し出すと、自動で水が流れ出てきました。都会にありながら静かでいい場所でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月4日
このクチコミは参考になりましたか? 3
坐摩神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 坐摩神社(イカスリジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
|
交通アクセス | (1)地下鉄御堂筋線「本町駅」から徒歩で |
営業期間 | 営業:7:30〜17:00 休業:無休 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 06-6251-4792 |
ホームページ | http://www.ikasuri.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
坐摩神社に関するよくある質問
-
- 坐摩神社の営業時間/期間は?
-
- 営業:7:30〜17:00
- 休業:無休
-
- 坐摩神社の交通アクセスは?
-
- (1)地下鉄御堂筋線「本町駅」から徒歩で
-
- 坐摩神社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 大阪エクセルホテル東急 - 約150m (徒歩約2分)
- 御堂会館 - 約140m (徒歩約2分)
- ボルダリングジムroca(ロカ) - 約380m (徒歩約5分)
- 陶器神社 - 約0m (徒歩約0分)
-
- 坐摩神社の年齢層は?
-
- 坐摩神社の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 坐摩神社の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 坐摩神社の子供の年齢は2〜3歳, 13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
坐摩神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 62%
- やや空き 15%
- 普通 15%
- やや混雑 8%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 4%
- 30代 28%
- 40代 16%
- 50代以上 52%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 64%
- 2人 27%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 50%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 50%