本願寺日高別院
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
本願寺日高別院のクチコミ一覧
1 - 10件 (全15件中)
-
御坊市の名前にもなった「御坊様」と呼ばれている本願寺の名刹です
- カップル・夫婦
西本願寺の別院となっている、とても立派な寺院で、本堂は江戸時代後期に再建されたものです。他に書院、鐘楼堂、四脚門、薬医門、太鼓楼などがあります。また、境内の大きなイチョウの木は樹齢400年以上のもので、県の天然記念物に指定されています。- 行った時期:2022年9月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年5月5日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
本願寺のことを御坊さんと言う。その名がそのまま市の名前になったとか。1540年に吉原(現美浜町)に湯川直光が建立した浄土真宗本願寺派の寺。豊臣秀吉の紀州攻めの際に焼失し、1595年に現在地に移転、以来「御坊さん」と呼ばれ、御坊市の名の起こりとなったとさ。1825年に現在の本堂が再建され、1877年に西本願寺日高別院の称号を得た。境内には樹齢400年のイチョウがある。- 行った時期:2021年9月25日
- 投稿日:2021年9月27日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
御坊市の名の由来ともなった一番有名な寺院ですが、表門も裏門も閉まっていて、中に入れませんでした。お寺の周りには古い街並みがあり、風情があるお店も開いていました。- 行った時期:2020年6月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年7月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
本願寺のことを御坊さんと言う。その名がそのまま市の名前になった御坊市の象徴とも言うべき本願寺日高別院は、旧市街の中にひっそりと佇む古刹である。境内の真ん中には本願寺のシンボルとも言うべき銀杏の木が鎮座ましましています。- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月16日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
歴史ツウ 春日山さん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
広島ツウ まつりさん 男性/50代
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
神社ツウ 越後さん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
和歌山ツウ ちよこさん 女性/20代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
とにかくデカイです。
SNS映えはしませんが撮影するにはいいところです。
人が少なくオススメです。- 行った時期:2015年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年10月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
お隣に幼稚園があり、そこの広場と敷地がつながっていて、立ち入っていいものか、一瞬ためらいます。
白壁越しの光景が一番のポイントではないでしょうか。- 行った時期:2016年5月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月7日
他2枚の写真
グルメツウ ぼりさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい