那智の滝(那智大滝)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
那智の滝(那智大滝)のクチコミ一覧
1 - 10件 (全1,819件中)
-
- 家族
6月の暑い日だったのですが、鳥居から林の中の石だたみを降りて行き 滝の間近に着いてその雄大さに感動しました。滝の水しぶきが飛んで来る様で涼しさを満喫しました。三重の塔も絵になり大変満足しました。- 行った時期:2025年6月25日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2025年7月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?1はい
-
- カップル・夫婦
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の滝。石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13m、滝壺までの落差は133mに達するそうです。- 行った時期:2025年5月24日
- 投稿日:2025年5月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
GWに訪れたので凄い人
何とか駐車場に停めれたので参拝
鳥居をくぐった瞬間に空気が変わる感じがしました
滝までの道のりも自然が綺麗で終始キョロキョロしてました
滝は思ってた通りの壮大さで見とれてしまいました
一度は行く価値ありです- 行った時期:2025年5月
- 投稿日:2025年5月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
土曜日だったので駐車場は混雑していましたが、少し離れたお土産屋さんの隣りの駐車場に止めて、歩いてすぐが神社の入り口の鳥居です。立派な杉並木の古い苔むした石段を下るともう目の前に那智の滝と鳥居が見えます。幼児でも歩ける距離でした。神社に拝観料を払って一番滝に近い所に登ると人も少なく、真下から迫力ある滝が見られて、時を忘れてずーっと見ていたい荘厳な滝でした。良い写真がたくさん撮れたり、那智の滝の御神水も瓦けで飲めて、冷たく美味しく清々しい気持ちになれて、いい思い出になりました。- 行った時期:2025年4月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、その他
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2025年4月25日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
帰りの電車まで時間が出来たのでバスで那智の滝に来ました。
外国人だらけで平日だというのに混んでました
隙間で行ったので帰りのバスの時間を確認しつつ、急ぎ目で急な石階段を降りて見に行きます
真正面からではないと滝の一本線が見えません
帰りの上りを考え、10分位で、撤退
滝前は始発バス停ではないので座れない可能性があると案内所の方に言われていたので早目に戻って並ぶ事をお勧めします。
または始発の那智山まで歩くか(徒歩10分)- 行った時期:2025年4月
- 投稿日:2025年4月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
那智の滝へ誕生日に。写真で見る以上の迫力と神々しさに圧倒されました。落差133メートルという日本一の高さを誇る滝は、まさに“落ちてくる水”というより、“天から流れ落ちる光”のようで、一瞬で心を奪われました。
鳥居越しに見る滝の姿は神秘的で、まるで別世界に来たかのような静けさと厳かさが漂っていました。滝の音は力強く、それでいて心が浄化されるような優しさもあり、しばらくその場を離れられませんでした。
参道も熊野古道らしい趣があり、自然に囲まれた道を歩くのもまた癒しの時間。近くの青岸渡寺の三重塔と滝を一緒に見る構図も最高で、写真好きにもおすすめです。
アクセスは少し山道になりますが、整備されていて安心。駐車場からも歩きやすく、ゆっくり散策できます。
歴史と自然が調和した那智の滝。旅の疲れを癒し、心をリセットしてくれるような素晴らしい場所でした。また季節を変えて訪れたいと思います。- 行った時期:2025年4月10日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年4月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
有名な那智の滝とても美しかったです。
家族のものが以前訪れた時より水量が少なかったようですが季節的なものかな?
祖父母に延命の滝の水を飲んでもらえてよかったです。
階段はきついです、それだけにとてもありがたかったです。- 行った時期:2025年4月
- 投稿日:2025年4月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
滝は、全体像が見渡せる少し離れた所から見ることができました。滝自体は、へーこれが那智の滝かー、程度でしたが。滝へ行くまでの風景がよかったです。木々が立派で神様が宿っている感じでした。階段をおりたところにしめ縄が巻かれた大きな石があり、それをなでるといいということでした。それには料金がかかりましたが…- 行った時期:2025年3月
- 投稿日:2025年3月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?1はい