因島史料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
水運で栄えた因島の歴史がよくわかる資料館 - 因島史料館のクチコミ
神社ツウ たびたびさん 男性/60代
- カップル・夫婦
尾道市の因島にある歴史資料館です。木造の機帆船の模型をはじめ、船道具や海に関する資料がたくさんあり、水運で栄えた因島の歴史がよくわかりました。
- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年5月21日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
たびたびさんの他のクチコミ
-
須佐神社
和歌山県有田市/その他神社・神宮・寺院
有田市の海岸近くの丘陵に鎮座する713年創建の古社です。境内には立派な拝殿があり歴史を感じる...
-
南海電鉄高野山駅
和歌山県高野町(伊都郡)/ケーブルカー・ロープウェイ
和歌山県高野町にある南海電鉄のケーブルカーの駅です。標高867mの終点にありターミナル駅として...
-
鹽竃神社
和歌山県和歌山市/その他神社・神宮・寺院
和歌山市の和歌浦に鎮座する歴史ある神社です。境内は厳粛な雰囲気が漂い、ご利益は安産子育てで...
-
熊野古道
和歌山県海南市/旧街道
たくさんのいにしえの人々が熊野詣をした歴史ある古道です。一歩一歩踏みしめながら、信仰心の重...
因島史料館の新着クチコミ
-
因島にある水軍城入り口近くにあります。
因島水軍城に行く途中に寄りました。
無料駐車場に車を停め水軍城に行くには、少し階段を上らないと行けません。
その階段横に因島史料館があります。
主に島内で発掘された石器や土器などを展示してありました。
早い話し、民族資料館ですね。
入場料も無料でしたし水軍城とあわせて見学するのもいいかもしれません。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年7月25日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年10月12日
-
民俗資料
因島で発掘された石器や土器、島内で使用されていた民俗資料などを展示していました。瀬戸内海漁業「えぶね」(家船)が印象的でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年5月
- 投稿日:2018年8月15日
-
いいスポット
資料館は涼しくて気軽に利用できる場所で、家族連れにおすすめです。情報量があり、素晴らしい場所で大満足。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月25日
-
勉強になりました
因島史料館に行きました。船道具、船玉、廻船業文書など海の歴史民俗資料が展示保存されています。勉強になりました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年7月24日
-
お城のところに
因島水軍上のお城のところにある資料館です。坂道を上る前のところです。入場は無料ですが、資料は全体的に古い感じでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年7月7日