遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

真野資料館のクチコミ一覧

1 - 9件 (全9件中)

  • 古民家

    3.0
    • 一人
    江戸時代初期に建てられた古民家を世羅郡世羅町戸張から移築復元し,国の重要文化財に指定されています。かまどや屋根裏を見学することができました。
    • 行った時期:2016年3月
    • 投稿日:2018年8月14日

    poerさん

    山口ツウ poerさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 「葵の御紋入り火鉢」や「高杉晋作の指名手配書」などレアな物が展示されている

    5.0
    • 友達同士
    上下の白壁の町並みを歩いていると、キリスト教会と真野資料館が並んでありました。キリスト教会は、明治の財閥、角倉家の蔵だった建物だそうです。 真野資料館は元々は、築150年の豪商の家で、現在は眼鏡・時計・宝石店で、2階が資料館でした。代官所で使っていた「葵の御紋入り火鉢」や「高杉晋作の指名手配書」などレアな物が展示されていました。
    • 行った時期:2014年3月
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2018年8月6日
    kazuさんの真野資料館への投稿写真1

    kazuさん

    自然ツウ kazuさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい
  • 資料館

    4.0
    • 一人
    建物が古かったですが、中は思いのほかきれいでした。資料が多くて、見やすい配置となっていました。また利用したいです。
    • 行った時期:2018年7月
    • 投稿日:2018年7月25日

    いーづさん

    広島ツウ いーづさん 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 歴史を知ることができました

    4.0
    • 一人
    真野資料館に行きました。メガネのシンノというお店にあります。白壁の建物で、2階に真野資料館があります。歴史を知ることができました。
    • 行った時期:2018年5月
    • 投稿日:2018年7月24日

    れいすちゃんさん

    東京ツウ れいすちゃんさん 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 上下キリスト教会近くにあった資料館

    4.0
    • 家族
    広島県府中市上下の白壁の町並みのメインストリートの両端に古い建物がずらりと並んでいました。建物のなまこ壁と漆喰の白壁が風情のある町並みの景観を造り上げていました。町並みを散策していると上下キリスト教会近くに真野資料館がありました。入館料を払って入ってみると、中には鎧や火縄銃など武具、豪商の調度品などが展示公開されていました。
    • 行った時期:2014年4月
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様、その他
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2018年7月12日
    mituさんの真野資料館への投稿写真1

    mituさん

    自然ツウ mituさん 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 武具が展示されている

    3.0
    • カップル・夫婦
    幕末に実際に使用された武具が展示されていました。初めて本物の鎧甲冑や兜を見ることが出来て感動しました。
    • 行った時期:2018年6月
    • 投稿日:2018年6月2日

    宇佐さん

    自然ツウ 宇佐さん 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 結構見応えがありました

    4.0
    • 友達同士
    府中市上下の白壁の町並み観光で、ここのシンボル「上下キリスト教会」付近を歩きました。情緒たっぷりでした。すると教会の隣りに真野資料館がありました。入館料は高校生以下は無料、大人300円でした。メガネ・時計店の2Fが資料館でした。館内には鎧や甲冑など展示されていて結構見応えがありました。
    • 行った時期:2015年3月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2018年5月28日
    TKSさんの真野資料館への投稿写真1

    TKSさん

    自然ツウ TKSさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 上下の町並みにあった、真野資料館

    4.0
    • 家族
    広島県上下に行ってきました。この町にはかつて江戸幕府直轄地だったそうで古いものがたくさん残っているようです。上下の町並みは白壁の建物がずらりと並んでいて、建物の中には資料館や展示館ななっているものが数多くありました。その内の一つが真野資料館です。入館してみると江戸末期の長州戦争当時の武具や豪商の調度品、三葉葵の紋の入った代官所の火鉢などが展示されていました。代官所「高杉晋作の人相書き」もありました。
    • 行った時期:2014年3月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:親・祖父母、その他
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2018年5月28日
    tosさんの真野資料館への投稿写真1

    tosさん

    自然ツウ tosさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 白壁の建物の2階が資料館

    4.0
    • 家族
    上下白壁の町並み散策で寄ってみました。メガネのシンノというお店でやはり白壁の建物で、2階が真野資料館でした。代官所でで使っていた「葵の御紋入り火鉢」や長州戦争で使用した火縄銃、高杉晋作、西郷隆盛、平野国臣など幕末の倒幕運動に関わった人物の手配書など多数展示されていました。
    • 行った時期:2014年5月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:親・祖父母
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2018年5月27日
    kenkenさんの真野資料館への投稿写真1

    kenkenさん

    自然ツウ kenkenさん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい

真野資料館のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.