宮若市石炭記念館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
宮若市石炭記念館
所在地を確認する

昔の小学校を利用

炭鉱断面図

露天掘りで採掘された石炭

入ってすぐのこちらで靴を脱ぎます

敷地内にありました

建物

階段の踊り場を利用した坑内の支柱の展示

施設外観

今日も御安全に
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
宮若市石炭記念館について
明治初期以降の石炭産業に係る炭坑機器・器具・模型・写真・文献などが展示されている。
【料金】 無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館 9:00〜17:00
休館(月) 月曜日が祝日の場合は翌日
休館 祝日
休館 木曜日の午後
休館 年末年始 |
---|---|
所在地 |
〒823-0005
福岡県宮若市上大隈573番地
地図
0949-32-0404 |
交通アクセス | (1)若宮IC 車 15分 |
宮若市石炭記念館のクチコミ
-
炭鉱と地域への愛情を感じる場所です。
街の中心部から少し離れた住宅地の中にあります。建物は、炭鉱会社の経営者が私財を投じて開設した小学校を転用したものだそうです。明治以来の貝島炭鉱の歴史を物語る資料が展示されています。採鉱時に使用していた器具、当時の写真、鉱員の活動を写実的に描いた絵画等見どころが沢山あります。記念館の管理人の方は元鉱員でいらしたそうで、当時の様子をいろいろと教えていただきました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年1月14日
のりゆきさん
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
小学校の廃屋を利用してるみたいで面白いですね。
暇つぶしドライブの途中でめっけて寄りました(^_^) 奥様は入場無料が気にいったみたいです(^_^;) なんか小学校をそのまんま利用したみたいで机、イス、オルガンなんかいろいろ昔ながらのまま置いてありレトロチックでした。いろいろと見ていくうちにここいらの炭鉱の貝島炭鉱の歴史がわかりましたが貝島炭鉱って初めて知りました・・・(^_^;) 昔は隆盛を極めたみたいですね。建物、調度品を含め面白かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年2月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年9月19日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
非常に多くの展示物があります
宮田町といえば貝島炭鉱です。よってここは貝島炭鉱の記念館のようです。建物も昔の貝島炭鉱の私学を使用しているそうです。係の方は貝島さんが大好きなようで、多くのお話しを聞かせて下さいました。個人的には特に2階の奥の部屋の炭鉱の補強やトロッコ等に使用されていた品物の数々に圧倒されました。今でも全国に散って行った貝島炭鉱の工員さん達やそのご家族達が訪れるそうです。展示されていた写真によると、露天掘りにより山が無くなった様子もわかります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年7月20日
このクチコミは参考になりましたか? 6
宮若市石炭記念館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 宮若市石炭記念館(セキタンキネンカン) |
---|---|
所在地 |
〒823-0005 福岡県宮若市上大隈573番地
|
交通アクセス | (1)若宮IC 車 15分 |
営業期間 | その他:開館 9:00〜17:00
休館(月) 月曜日が祝日の場合は翌日
休館 祝日
休館 木曜日の午後
休館 年末年始 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0949-32-0404 |
ホームページ | http://www.city.miyawaka.lg.jp/kiji003446017/index.html |
最近の編集者 |
|
宮若市石炭記念館に関するよくある質問
-
- 宮若市石炭記念館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館 9:00〜17:00 休館(月) 月曜日が祝日の場合は翌日 休館 祝日 休館 木曜日の午後 休館 年末年始
-
- 宮若市石炭記念館の交通アクセスは?
-
- (1)若宮IC 車 15分
-
- 宮若市石炭記念館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- ルートイングランティア福岡宮若-脇田温泉- - 約8.5km
- 脇田温泉16 - 約8.2km
- 湯めぐりの宿 楠水閣 - 約8.3km
- 宮若市いこいの里千石キャンプ場 - 約4.5km
-
- 宮若市石炭記念館の年齢層は?
-
- 宮若市石炭記念館の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
宮若市石炭記念館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 100%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 17%
- 40代 33%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 67%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%