武雄温泉
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
武雄温泉の口コミ一覧
1 - 10件 (全333件中)
-
- カップル・夫婦
今回も武雄温泉楼門は元湯に行ってきました。あつ湯とぬる湯とふたつの浴槽があり、天井も高く気持ち良いですね。今は、入場料も一人450円になっています。とても良心的で、地元の皆さんもお気に入りの温泉でした。- 行った時期:2021年3月19日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年3月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
今回は元湯に入らせていただきました。外観や内装などとても歴史を感じる温泉でした。
値段も400円とかで安く、地元の人も多くいるようでした。
ただ湯温はめちゃくちゃ高く、あつ湯で44〜45.5度?、ぬる湯でも42〜43.5度?とかってなってました。熱いの苦手な人にはキツいかもしれません。- 行った時期:2021年3月
- 投稿日:2021年3月24日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
レトロな外観に誘われ、中に入るとまたまたレトロなお風呂。しかし、なんだか心地いい。階段を降りて湯船に行き、高ーい趣ある天井を眺めながらお湯に浸かっていると、とても癒されます。のんびりはいって、上がってマッサージ機に座り、しばらくのんびりとそとを眺める。ただそれだけですが、何度でも訪れたくなる温泉です。- 行った時期:2020年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年1月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
その日は11月にしては、全国的にも夏日でした。旅館にも温泉はありましたが武雄温泉桜門に行きました。熱いお湯は、45度でしたが武雄温泉はトロミがあり、私には入る事が熱すぎて出来なかった。41度の方に入ったけど、物凄く熱く感じた。また、いつまでもポカポカしていてお風呂から上がったら爽快な気分でした。また利用料も、400円と安いし近隣からも来られていて、皆んなに愛されてる温泉だと思いました- 行った時期:2020年11月20日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:親・祖父母、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年11月23日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
桜門。ほんとに竜宮城みたいで。ステキな建物でした。
温泉には入らなかったんですが。次回は温泉に入ってみたいと思いました。- 行った時期:2020年10月
- 投稿日:2020年10月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
今回は食事をメインした旅行です。手作りハンバーグのクレヨンさん中々の美味しさ、近くに行った時は是非ともよって食べてみては、- 行った時期:2020年10月17日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年10月19日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
元湯は現在使用されている温泉施設としては、日本最古とのこと。
- 一人
入口に浴槽温度計があります。お湯が柔らかいせいか、46℃のあつ湯にも浸かることができました。しかしながら浴槽から出ると首から下が真っ赤になってました(^-^*)。再び訪れたい温泉の一つになりました。- 行った時期:2020年9月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月23日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
嬉野温泉に行く途中立ち寄りました。時間がなかったので温泉に入ることができませんでしたが、次回はぜひ入ってみようと思っています。干支の絵はお土産の手ぬぐいで見ることはできましたが、二階まで上がることができなかったので残念でした。はるか離れた東京駅との繋がりに思いを馳せました。- 行った時期:2020年3月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月14日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
何件もお風呂があり、安価で入浴できます。
泉質はさすが武雄温泉です。
資料館らしいものがあり、武雄温泉の歴史も学ぶことができます。
お勧めの温泉です。- 行った時期:2020年7月
- 投稿日:2020年7月13日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
東京駅、干支の謎?が、武雄温泉の楼門で発見。答えは辰野金吾(建築家)さんの雄大な計画でした。
- 一人
武野温泉の泉質は、肌にとても素晴らしいです。皆さんの口コミにも多数有りましたが、
私も同感です。未体験の方は是非味わって下さいませ。
今回は前日に宿温泉でまったりとして、翌日は公衆温泉にのんびりと、、20時間滞在しちゃいました(笑)
楼門の二階は、朝イチで人数限定で見学出来ます。語り部の女性が丁寧に説明して下さいました。
辰野金吾さんが東京駅に描いた、十二支に足りなかった干支が何故、この楼門に残されたのかは非常に興味深く聞き入ってしまいました。- 行った時期:2019年9月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2020年5月10日
この口コミは参考になりましたか?3はい