対馬野生生物保護センター
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
対馬野生生物保護センター
所在地を確認する

一番人気

ツシマヤマネコ

ツシマヤマネコ

木の上でお休みしている対馬ヤマネコ

対馬山猫「福馬」君2004年4月3日生まれ。(家猫と同じ位か一回り大きい)

「12時の餌やり」を見れました。

餌を探す「対馬山猫」

剥製模型

園内を歩く「対馬山猫」(胴長短足で尾が太くて長い)

対馬山猫「福馬」君2004年4月3日生まれ。(耳の後ろに白い斑点)
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
対馬野生生物保護センターについて
1997年にオープンした環境省の施設で、ツシマヤマネコなどの対馬の貴重な動植物の保護・調査、交通事故防止の普及啓発などの活動を行っています。
マジックミラー越しにツシマヤマネコを観察することができ、対馬の野生生物保護の拠点となっています。
2010年4月1日に改装工事を終え、より親しみやすい施設としてリニューアルし、市民からは「ヤマネコセンター」と呼ばれています。
開館時間 10:00?16:30 入館は16:00まで。
休館日 (月) 月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休館。年末年始
その他 展示室
その他 レクチャールーム
管理者 環境庁
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館時間 10:00?16:30 入館は16:00まで。
休館日(月) 月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休館。年末年始 |
---|---|
所在地 | 〒817-1603 長崎県対馬市上県町佐護 地図 |
交通アクセス | (1)対馬空港 車 90分 比田勝港 車 45分 |
対馬野生生物保護センターのクチコミ
-
年間に交通事故に遭うヤマネコは少なくないそうで、特に夜間は慎重な運転が必要です
厳原港から1時間半程走りっぱなしで到着した対馬で最初の訪問先です。ツシマヤマネコを見れる施設なので期待して行きました。入館してレクチャールームの展示を見ていると、係りの方がわざわざツシマヤマネコが今起きているので実物を見るチャンスだと教えに来てくれました。行ってみると眠そうでしたが、目を開けているツシマヤマネコを見ることができました。ヤマネコは夜行性なのでねぐらから出てくるのも起きているも珍しいとのことでラッキーでした。親切な係りの方でヤマネコの色々なことを説明したくださいました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年1月21日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年2月27日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
近くでうろついていてもツシマヤマネコとは気が付かないでしょう
棹崎公園内の遊歩道を南方向に下ると2分程で対馬野生生物保護センターに出た。2階建ての比較的小さな建物内では、ツシマヤマネコの生態調査や保護活動などについて非常に詳細に説明・展示されている。建物の一画では、人工繁殖・飼育のツシマヤマネコが生体展示されている。少し大き目の体格の良い猫で、縞模様が特徴的であるが、近くでうろついていてもツシマヤマネコとは気が付かないだろう。道路を走行していると路肩に高さ50cm程の金網が張り巡らされている光景を至る所で目にする。本土では獣害防止であるが、対馬ではツシマヤマネコの保護のためであるそうだ。全島を挙げての保護活動が素晴らしい。センター前の道路を数分下ると棹崎公園の駐車場に出た。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年10月16日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
ぜひ行ってください!
無料施設ですが、充実の説明。そして、安全ドライバーアンケートで可愛い対馬ヤマネコのステッカーがいただけます
これをいただいたからには、超安全運転で絶対に対馬ヤマネコちゃんに傷を負わすような事はできません
施設の方も親切でした ありがとうございました詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月
- 投稿日:2023年8月15日
このクチコミは参考になりましたか? 3
対馬野生生物保護センターの基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 対馬野生生物保護センター(ツシマヤセイセイブツホゴセンター) |
---|---|
所在地 |
〒817-1603 長崎県対馬市上県町佐護
|
交通アクセス | (1)対馬空港 車 90分
比田勝港 車 45分 |
営業期間 | その他:開館時間 10:00?16:30 入館は16:00まで。
休館日(月) 月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休館。年末年始 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ○
車椅子対応スロープ○ |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0920-84-5577 |
ホームページ | http://kyushu.env.go.jp/twcc/ |
最近の編集者 |
|
対馬野生生物保護センターに関するよくある質問
-
- 対馬野生生物保護センターの営業時間/期間は?
-
- その他:開館時間 10:00?16:30 入館は16:00まで。 休館日(月) 月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休館。年末年始
-
- 対馬野生生物保護センターの交通アクセスは?
-
- (1)対馬空港 車 90分 比田勝港 車 45分
-
- 対馬野生生物保護センター周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 対馬ヤマネコ工房 - 約4.4km
- 棹崎公園 - 約120m (徒歩約2分)
- 異国の見える丘展望台 - 約2.9km (徒歩約37分)
- KOMIYA SILVER - 約1.5km (徒歩約19分)
-
- 対馬野生生物保護センターの年齢層は?
-
- 対馬野生生物保護センターの年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 対馬野生生物保護センターの子供の年齢は何歳が多い?
-
- 対馬野生生物保護センターの子供の年齢は2〜3歳, 4〜6歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
対馬野生生物保護センターの訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 54%
- 1〜2時間 46%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 54%
- やや空き 31%
- 普通 15%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 17%
- 30代 31%
- 40代 22%
- 50代以上 30%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 58%
- 3〜5人 8%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 40%
- 4〜6歳 40%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 20%