丹賀砲台園地
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
丹賀砲台園地のクチコミ一覧
1 - 10件 (全12件中)
-
- 家族
大分県佐伯市鶴見、悲劇の巨砲・豊予要塞跡「丹賀砲台園地」です。
豊後水道の守備要塞として、昭和初めに構築、重要な役割を果たした軍事施設跡です。
写真:よっちん撮影)「丹賀砲台園地」- 行った時期:2020年4月
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2025年2月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
受付の人の感じの悪さで冷めました。16時過ぎに遠方から到着。受付小屋の担当の男性にまだ間に合いますかと問い合わせると「時間がなー」の一言。確かに時間は1630まででしたが、その後も小屋から出てくることもなく放置。他の戦争遺構の施設は皆さんすごく感じよくもてなしてくれましたがここは流石にひどかったです。時間通りに帰りたかったんですかね。到着が遅れてしまったこちらにも非がないとは言いませんがねー。二度と来ません。この担当も佐伯市の方は検討された方が良いのではないですか?遺構を継承していく上でこんな無愛想な受付を受付に置いとくのは如何かと思います。- 行った時期:2023年6月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:その他
- 人数:2人
- 投稿日:2023年6月15日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
佐伯駅前からバスに揺られること1時間、丹賀砲台にやって来ました。豊予海峡を守る要塞になるはずでしたが、完成後の試射で暴発。多くの犠牲が出まして復旧されず、結果的に一発も撃たずに終戦を迎えました。
入口の小屋で入場料を払うはずが誰もおらず、管理を任されている敷地内の水産加工会社へ。斜向リフトの使い方を教えてもらい入場。(壁の主電源を投入し、リフトに乗り込みます。)場内の説明文は簡素ですが、その迫力が十分に補完してくれます。今もそのまま残るコンクリートの破損具合が、当時の事故の衝撃を物語ります。1時間ぐらいは直ぐに過ぎてしまいます。
なお周辺にはカフェなどはなく、帰りのバスの時間には要注意。- 行った時期:2015年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年11月10日
他1枚の写真
グルメツウ タカシさん 男性/30代
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 家族
旧日本軍の豊予要塞の砲台跡です。
弾薬庫・(砲弾を運んでいた)ベルトコンベア跡・砲塔に入ることができ、砲台の仕組みがよくわかります。
ほとんどの施設は登った所にありますが、リフトで登ることができるので、足の調子が悪い人でも大丈夫です。
丹賀砲台へのアクセス道路は全1.5車線の区間もありますが、離合に困る区間はないので、運転に自信がない人でも安心です。- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月21日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
- 一人
現在丹賀砲台園地(ミュージアムパーク丹賀)として整備されている丹賀砲台はこの豊予要塞の一角として1931年(昭和6)に竣工された- 行った時期:2016年10月
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年11月11日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
戦争の要塞の為に作られたそうだが訓練時の事故により作り替えられたりしているうちに、どうやら戦争では1発もここから打つこともなく終わってしまった砲台跡地らしい。- 行った時期:2016年4月
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年10月4日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
現在も砲台に上る約170段の御影石の石段を上ることができます。CMの舞台となったことでも有名な場所です。- 行った時期:2016年8月
- 投稿日:2016年11月15日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 家族
リフトが壊れていたため、急な階段を上がっていきました。
ハアハア言いながら大変でしたが中はひんやりしてて洞窟体験みたいでした。- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者、その他
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:10人以上
- 投稿日:2016年10月9日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
黒沢東光庵の満開の塩釜桜を見て、道の駅蒲江で海の幸をいただき、天空の公園〜鶴見崎灯台を経由し帰りにここ「豊後水道一体の要所として、重要な役割を果たした。」丹賀砲台跡に立ち寄りました。休みでしたがたまたま入り口が開いていて係の人に入れてもらえました。実際に米海軍に射撃することはなかったが、試射中に暴発し、試射16名、負傷者28名を出す大惨事となりました。この事故は隠され、16名の死者は靖国には祀られることなく恩給もなく忠魂碑に慰められているところです。合掌 平和は良い 往復は一人で行きました。リフトはまだ修理中とのことでした。- 行った時期:2016年3月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年3月23日
他4枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
6月20日に佐伯に行ったついでに立ち寄りました。
200円の入園料はリフトが故障中とのことで無料!
その代わり戦時中はベルトコンベヤーで砲弾を上げた旧なトンネルの階段を自力で登ることになりました。トレッキングシューズ履いていて正解でした。息を切らして登った先は湿気の多い施設。戦時中の写真や記録が残されています。
観光客が私たち2人だけというのも心細かったのですが、砲台跡の螺旋階段を上って外に出ると、空気が澄んでいたら四国まで見えるという場所に出ました。遠く沖を行く船を望むことができその昔軍港として開けた佐伯湾を偲ぶことができます。
また砲弾庫跡の音の響き具合にうっとり。今回行ってよかった場所となりました。
ー- 行った時期:2015年6月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年6月24日
このクチコミは参考になりましたか?1はい
