遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

喜屋武岬

喜屋武岬
喜屋武岬
岬の海岸線_喜屋武岬

岬の海岸線

喜屋武岬
どこまでも上れそう。_喜屋武岬

どこまでも上れそう。

喜屋武岬
こんな高さから…_喜屋武岬

こんな高さから…

灯台_喜屋武岬

灯台

喜屋武岬_喜屋武岬

喜屋武岬

喜屋武岬
  • 喜屋武岬
  • 喜屋武岬
  • 岬の海岸線_喜屋武岬
  • 喜屋武岬
  • どこまでも上れそう。_喜屋武岬
  • 喜屋武岬
  • こんな高さから…_喜屋武岬
  • 灯台_喜屋武岬
  • 喜屋武岬_喜屋武岬
  • 喜屋武岬
  • 評価分布

    満足
    32%
    やや満足
    57%
    普通
    9%
    やや不満
    1%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    4.0

    カップル

    4.1

    友達

    4.2

    シニア

    4.1

    一人旅

    4.1

喜屋武岬について

高さ10?20mの断崖が切り立つ岬。この岬を境に太平洋と東シナ海に分かれており、国指定名勝・天然記念物「喜屋武海岸及び荒崎海岸」も眺望でき、沖縄戦跡国定公園に指定されている。喜屋武岬を含む南部の海岸は沖縄戦最後の激戦地であり、岬の先端には昭和44年に建てられた慰霊碑「平和の塔」が建立されている。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒901-0354  沖縄県糸満市字喜屋武 地図
交通アクセス (1)那覇空港 車 40分

喜屋武岬のクチコミ

  • 日差しの強さと二体の鎮魂の童像に思わず込み上げるものがありました。

    4.0

    カップル・夫婦

    背が高く伸びたサトウキビ畑の中、舗装された細い道路を対向車が来ませんようにと祈りながら行った先に喜屋武岬がありました。駐車場やトイレも用意されていて、数十メートルの断崖絶壁の真下に青い海が広がる様は絶景です。ちょっとした広場には蘊蓄が書かれた石碑とともに平和のモニュメントがありました。その先の海側にタオルのようなものを巻いた置き物が気になって回って見てみると、頭にタオルを巻いた2体の童像がありました。海に向かい目を閉じて穏やかに微笑むような表情を見た途端に、思わず目頭を抑えました。あの悲惨な地上戦からまだ100年も経っていないという事実に不思議な感覚を抱きつつ、敬虔な気持ちになり手を合わせていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2021年11月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年11月26日

    このクチコミは参考になりましたか? 4

  • 沖縄島南端の絶景ポイントでもあり、沖縄戦で追い詰められた日本軍と住民の悲劇の場所、喜屋武岬

    4.0

    カップル・夫婦

    沖縄島南部をドライブするにあたり、南西部の南端に行ったことがなかったので、喜屋武岬に行ってみました。大きな道路から外れて小さな道を標識を頼りに辿り着きました。崖に打ち寄せる波と青い海で美しい絶景ポイントでありますが、沖縄島南端は、沖縄戦で日本軍と住民が最後に追い詰められた場所でもあります。平和祈念公園の資料館でみた崖に身を投げる人々の映像がありましたが、まさしく沖縄戦で多くの方が追いつめられる中で身を投げた悲劇の場所でもあります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年10月18日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2020年11月3日

    さらさらさんごさん

    さらさらさんごさん

    • 沖縄ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 沖縄島南端部にあり悲劇の史実があった場所です。

    5.0

    一人

    沖縄島南端部の喜屋武岬。平和之塔と展望スペースの東屋とトイレ、そして喜屋武岬灯台がある静かな観光地のようにしか見えない場所でした。しかし今から約70年前の沖縄戦末期には、圧倒的な火力兵力を持つ米軍の前に南部への撤退を余儀なくされた日本軍や戦闘協力していた沖縄で徴兵された防衛隊や学徒隊の隊員達が付近一帯のガマや壕に入ったものの、馬乗り攻撃をはじめとした掃討作戦により追い出され、逃げ場を失った多くの人々がこの喜屋武岬の海岸から身を投げて亡くなりました。
    陸には米兵が、海には艦艇が隙間なく並んで逃げ場をなくし、絶望感から自らの命を絶たなければならなかった人々の心を知ることは今となっては不可能なことではあるものの、余裕というものはなかったに違いありません。海の色は艦艇で真っ黒だった…、もしくは投身した人々の血で真っ赤だったと表現されてはいるものの、そんなものはどちらでもよく、前にも進めない後ろにも戻れない状況の中で逃げることなど考えもできなかったでしょう。
    現在では観光地として展望スペースの東屋とトイレ・駐車場が完備されており、さほど多くはない観光客を迎えています。夏の海は穏やかで綺麗ではあるものの少し海が荒れている時こそ往時を偲ぶことができるのではないかと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年3月3日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年10月4日

    他4枚の写真をみる

    たかちゃんさん

    たかちゃんさん

    • 滋賀ツウ
    • 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 8

喜屋武岬の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 喜屋武岬(キャンミサキ)
所在地 〒901-0354 沖縄県糸満市字喜屋武
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)那覇空港 車 40分
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
098-840-8135
ホームページ http://www.city.itoman.lg.jp/kankou-navi/index.html
最近の編集者
じゃらん
2017年12月25日
日本観光振興協会
新規作成

喜屋武岬に関するよくある質問

  • 喜屋武岬の交通アクセスは?
    • (1)那覇空港 車 40分
  • 喜屋武岬周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 喜屋武岬の年齢層は?
    • 喜屋武岬の年齢層は30代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 喜屋武岬の子供の年齢は何歳が多い?
    • 喜屋武岬の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

喜屋武岬の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 93%
  • 1〜2時間 6%
  • 2〜3時間 1%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 90%
  • やや空き 7%
  • 普通 3%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 2%
  • 20代 13%
  • 30代 30%
  • 40代 29%
  • 50代以上 26%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 23%
  • 2人 54%
  • 3〜5人 24%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 25%
  • 4〜6歳 25%
  • 7〜12歳 50%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.