香川県立ミュージアム
- エリア
-
-
香川
-
高松・東讃
-
高松市
-
玉藻町
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
美術館
-
香川県立ミュージアムのクチコミ一覧(7ページ目)
61 - 69件
(全69件中)
-
伝統工芸展が良かったです
何度か訪れていますが、その都度素晴らしい技巧に目を見張ります。
職員の方達も皆さん笑顔で好感が持てました。
高松駅からは徒歩10分ほどだし、玉藻公園に隣接しているので、展示鑑賞後に散策というのも良さそうです。- 行った時期:2018年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2018年1月6日
-
見応えあります
雨の為、観光場所を探していた所、近くにあったので訪問。私の好きな分野もあり、昭和の暮らしぶりなども見学でき意外と充実しました。スタンプラリーもありましたよ。
- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2017年11月4日
-
見ごたえ十分
高松城址のある玉藻公園の東側にある県立の博物館、美術館です。最寄駅は、徒歩5分のコトデン片原町駅ですが、JR高松駅からも徒歩10分くらいです。建物は新しくきれいで天井も高く、通路も広くバリアフリー対応が為されています。常設展示も玉楮象谷の讃岐漆器の名品が数多くありかなり見ごたえがあります。また、1階のライブラリーには、イサムノグチの作品などがあります。立派な施設、展示の割には利用者が少なく残念な感じがします。
- 行った時期:2016年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年10月5日
-
香川県の歴史を知る事が出来ます
香川県立ミュージアムは、高松駅から玉藻公園(高松城址)を通った向こう側にあるミュージアムで、歴史博物館と美術館の両方の要素が合わさったミュージアムなんだそうです。入館料は410円ですが、玉藻公園などの近隣の施設との相互割引制度や、「せとうち美術館ネットワーク」の冊子にて団体料金になったりします。こちらの冊子は瀬戸内地区各地の博物館のロビーなどにある事が多いです。
館内は2階・3階に展示室があり、2階は導入展示としてご当地にゆかりのある絵画や文化の紹介、3階は縄文時代から現代に至るまでの香川の歴史を時系列で紹介しています。
水不足に悩む香川県の利水事業や、二十四の瞳で有名な小豆島についての展示など、香川ならではの展示が多く、展示内容も興味深く分かりやすい展示が多く、他の県立博物館と比べてもレベルの高い展示が多い印象でした。
今回、また2年ほど前も利用しました。どちらも玉藻公園とセットで、玉藻公園に朝入って、こちらの施設の開館時間に合わせて入館するような流れでした。それだと時間も有効に使えると思います。- 行った時期:2016年12月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2017年3月15日
他3枚の写真をみる
-
近藤喜文展
近藤喜文展に行きました。そのほかにもさまざまな特別展をしてます。有料ではありますが駐車場もあるので便利です。
- 行った時期:2015年9月
- 投稿日:2017年2月21日
-
香川県立ミュージアム
現在は「香川県立ミュージアム」と改称されていました。香川県の原始から近現代に至る歴史を、復元模型や映像などを使い体系的に紹介されていました。 源平合戦、平家物語についての資料やモデル建造物などなどたくさんあって、見応えがあり非常に楽しむことができました。
- 行った時期:2012年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年4月11日
-
香川県のことがよくわかる
特別展、常設展とも充実していた。特に三階の常設展では香川県が最後に置県された県とか、知らなかったことがわかり、良かった。
- 行った時期:2015年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年5月10日
-
お城巡りとセットでお勧め
今治城、丸亀城、高松城などの城廻の後だったので、歴史コーナーは大変興味深い展示でした。
時間が1時間しかなかったので、、ゆっくり見ることが出来ずに大変残念でした。
次回は必ず時間をとって再訪したい美術館です。
イサムノグチのコーナーも楽しめました。- 行った時期:2014年9月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年3月28日
-
タカさんの香川県歴史博物館のクチコミ
現在は、「香川県立ミュージアム」という名称に変わったみたいです。
広くて綺麗な施設でした。
夏に行ったのですが、冷房が良く効いていてよかったです。
いま大河ドラマ「平清盛」が放映中なので、源平合戦、平家物語についての資料があり、興味深かったです。その他にも、石器時代から、戦前戦後、現代に至るまで、写真やモデル建造物が多くあって、非常に楽しめました。- 行った時期:2012年8月
- 投稿日:2012年8月30日
